メニュー
ページ一覧
ascalon @ ウィキ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
アットウィキホームへ
@メニュー
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
アップロードファイルから新規ページ作成
他のホームページから引用して新規ページ作成
スレッド式掲示板から引用して新規ページ作成
アットウィキで新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
メニュー非表示でページ編集
ページ名変更
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
表示
最新版変更点 (差分)
編集履歴 (バックアップ)
このウィキの全ページ一覧
編集履歴のあるページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ一覧(更新順)
このwikiの更新情報RSS
このwikiの新着ページRSS
ツール
このウィキ内を検索
このウィキの管理者に連絡
このページを通報・違反報告する
ヘルプ
ご利用ガイド
ワープロモードご利用ガイド
初心者ガイド
プラグイン一覧
よくある質問
編集モードの違いについて
不具合や障害を見つけたら
管理・設定マニュアル
このウィキに参加
ログイン
ascalon @ ウィキ
ログホラのルール補足
メニュー
夕凪さんのページ
夕凪:サンプル
コロッサルハンター
ベース一覧
世界樹の迷宮
世界樹:聖都の灰樹
世界樹:ローカルルール
世界樹:エネミーデータ
ログ・ホライズン
ログホラのローカルルール
ログホラのルール補足
ログホラの性格ルール
ログホラ:シナリオ情報
ログホラ:エネミーデータ
ログホラ:プロップデータ
ログホラ:ダイススクリプト
トーキョーN◎VA X
N◎VA Xのローカルルール
キャスト間コネクション
エンゼルギア The 2nd Edition
エンゼルギア2ndのローカルルール
迷宮キングダム
プレイ中ゲームのデータ
公式ルールの補足
ローカル・ルール
Ascalonの選択ルールON/OFF
『正統災厄公社』
周辺の地理
正統災厄公社
王国情報
ランドメイカー
自国の地理
正義魔城
セッション情報
命がけの救出劇
迷宮MAP
百年魔城へ挑め!
「百年魔城」MAP
餓えた竜は廃列車で待つ
隠れ家ステイション
死病器官車
天使の国に散った薔薇
エンジェルストア
『絶望17番からの脱出』
災厄星共同体
「災厄星共同体」MAP
「モケモケ迷路」MAP
夢の坑に落ちたランドメイカー
設定砂場
『渾沌階坑』の地理
妖天明王の陣地
天聖柱殿
死解迷宮
上帝献上用研究施設
渾沌封墓
絶望17番のNPC情報
『召喚鍵の回転扉』
「暗黒魔法幕府」
幕府ランドメイカー
暗黒魔法幕府
クレヨン愛好会本部
既知の土地『鍵谷階域』
「ラクササ女帝国」MAP
「灰色の館」MAP
「鍵の洞窟」MAP
緊急避難よろず置き場
MAP_TEMP
ここを編集
※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
本ページでは『ログ・ホライズン』の見落としやすい/わかりづらいルールを補足/解説する。
ルール補足
障壁はBSも追加判定も防ぐ?
防がないが、結果的に防ぐのと同等の効果を発揮することがある。
HPダメージが障壁により無効化されると、BSも追加判定も発生しなくなる。詳細はFAQに記載されているので、そちらを参照のこと。
要するに『障壁で止めれば無敵!』と思っておこう。神祇官最強伝説。
カバー時のダメージに関する解釈
ルールブックやFAQにあれやこれやと記載されているが、正直わかりづらい。よって以下のように扱うものとする
なお、P313-319をよく読めばわかることを記載している・・・つもりである。間違えがあれば指摘よろ。
以下の例では、PC:Aがカバーされる側、PC:Bがカバーする側、とする。
例1:防御力などによるダメージ計算/適用
ダメージ計算
ダメージを受ける人
防御力
PC:Bの防御力分だけ減算
同上
軽減
PC:Bの《軽減》分だけ減算
同上
障壁
PC:Bの《障壁》を減算
例2:追撃などによるダメージ計算/適用
ダメージ計算
ダメージを受ける人
追撃
PC:Aの《追撃》を加算
PC:B
弱点
PC:Aの《弱点》を加算
同上
ヘイト
PC:Aがヘイトトップのときにダメージ加算
同上
BS付与
同上
例3:防御判定失敗によるヘイト減少
PC:A
PC:B
減少する
減少しない
追撃や弱点の起動&ヘイト減少
「防御判定失敗」により起動する(ルールブックP524、P528)
つまり武士の木霊返しなど、直接ダメージを与える特技では起動しない
ただし一部の特技(付与術師のパルスブリットや召喚術師のエレメンタルボルトなど)は無条件で追撃や弱点を起動する点に注意
追加判定に成功しても、防御判定失敗とはみなされない(P521)点に注意。追撃起動もヘイト減少も発生しない。
ログチケットの配布
P407に記載
PLは、CRチケット1枚、アザーゲット[イベント回数]枚
GMは、CRチケット1枚、アザーゲット[イベント回数x2]枚、財産ゲット[プレイヤー数+1]枚
「イベント」の定義はP401記載。
以下に具体例を示す。単純なペナルティなどはイベントに含まない模様。
判定に失敗したら消耗表ロール
ミッション
戦闘
例えば、ミドルフェイズで戦闘とミッションを行った場合、イベントは2回となる。
ルールブック記載のシナリオがこれに該当
例えば、ミッション内に「必ず発生する判定。失敗したら消耗表ロール」というイベントを盛り込めばイベントは3回になる