Spinel導入方法を説明します
Spinelとは、簡単に言うと「BonDriverをネットワークからアクセスできるようにするツール」です
Spinelを導入すると、例えば家庭内無線LANを利用してPX-W3PEを搭載していないノートパソコンで家中どこでもTVを見たり、
出張先からTVを見たり出来るようになります
※地上波やBS等の無料放送を視聴するには、青カードや赤カードが必要です。
※有料放送を契約して視聴するためには赤カードが必要です。
※スクランブル解除処理は、私的利用の範囲内あるいは開発試験研究利用等の範囲内で自己の責任で行ってください。
※またSpinelの利用自体も、同様の利用の範囲内で、自己の責任で行ってください。
サーバー側(PX-W3PEを搭載しているPC)のSpinel設定
3.こちらからup625のBonDriver_PX_seriesのBonドライバ(新版Bonドライバ)をダウンロード、解凍します
4.BonDriverの用意をします
BonDriver_PX_W3PE_S0.dll
BonDriver_PX_W3PE_S1.dll
BonDriver_PX_W3PE_S0.ini
BonDriver_PX_W3PE_S1.ini
を、Spinelの「BonDriver」フォルダに移動させます。
同様に、
BonDriver_PX_W3PE_T0.dll
BonDriver_PX_W3PE_T1.dll
を、Spinelの「BonDriver」フォルダに移動させます →
参考画像
必要な場合は、
BonDriver_PX_W3PE_T0.ini
BonDriver_PX_W3PE_T1.ini
を、Spinelの「BonDriver」フォルダに用意します
※公式版Bon
ドライバの中にある「Interface_PX_W3PE.dll」は必要ありません。
5.BonDriver_PX_W3PEのiniファイルを新BSチャンネルに対応させる。
※対応を忘れた場合、チャンネルスキャンしても新BSチャンネルが検出できません。
Spinelを終了し、チャンネル定義ファイルを更新し、対応させてから
Spinelを再起動し、再スキャンしてください。
6.Spinel.exeを起動します
※Windows7やVistaの場合はspinel.exeを右クリックして管理者権限にチェックを入れる。
※
このような画面が出た場合は、プライベートネットワークにチェックを入れて
「アクセスを許可する(A)」を選択してください
7.参考画像のようにチューナーが見えていればとりあえず成功です
一度Spinelを終了させます
8.「ReadMe.txt」も参考にしつつ「Spinel.ini」を各自の環境に合わせて設定します
サーバー側のTVTest設定
1.ここやここからTVTestをダウンロード・任意の場所に解凍します
※64bit環境の人でも特に理由がなければTVTestx86版を使用してください
3.BonDriver_Spinelの用意をします
BonDriver_Spinelの中にある「BonDriver_Spinel.dll.ini」をコピー・リネームして、
BonDriver_Spinel_PX_W3PE_S0.dll.ini
BonDriver_Spinel_PX_W3PE_S1.dll.ini
BonDriver_Spinel_PX_W3PE_T0.dll.ini
BonDriver_Spinel_PX_W3PE_T1.dll.ini
を作成して、「TVTest.exe」と同じフォルダに移動させます
同様に「x86」フォルダの中にある「BonDriver_Spinel.dll」をコピー・リネームして、
BonDriver_Spinel_PX_W3PE_S0.dll
BonDriver_Spinel_PX_W3PE_S1.dll
BonDriver_Spinel_PX_W3PE_T0.dll
BonDriver_Spinel_PX_W3PE_T1.dll
を作成して、「TVTest.exe」と同じフォルダに移動させます →
参考画像
4.iniファイルを編集します
例えば「BonDriver_Spinel_PX_W3PE_S0.dll.ini」では、TunerPath = "PXW3PE/0/S/0"とします
同様に「BonDriver_Spinel_PX_W3PE_S1.dll.ini」では、TunerPath = "PXW3PE/0/S/1"、
「BonDriver_Spinel_PX_W3PE_T0.dll.ini」では、TunerPath = "PXW3PE/0/T/0"、
「BonDriver_Spinel_PX_W3PE_T1.dll.ini」では、TunerPath = "PXW3PE/0/T/1"とします
また、録画を優先したいBonDriverでは、「RequireExclusiveChannelControl = 1」としておくことをオススメします
たとえば、EDCBでは1にして、TVTestでは0にしておけば、TVTestで視聴していても、EDCB側の予約録画が優先できます。
5.「Spinel.exe」が起動した状態で「TVTest.exe」を起動させます
「初期設定ダイアログ」を終えると視聴できるはずです
※「初期設定ダイアログ」を含め、詳しい使用方法や設定は
こちらをご覧ください
※TV Testのドライバは「BonDriver_Spinel_PX_W3PE_T0.dll」を指定。
内蔵カードリーダを使用(M2方式)の場合は、TVTestの
カードリーダー(E)は
なし(スクランブル解除しない)に設定する。
※外部カードリーダや内蔵リーダでFakeWinScardを使用する場合は、
スマートカードリーダに設定します。
※地上波やBS等の無料放送を視聴するには、青カードや赤カードが必要です。
※有料放送を契約して視聴するためには赤カードが必要です。
※スクランブル解除処理は、私的利用の範囲内あるいは開発試験研究利用等の範囲内で自己の責任で行ってください。
※スクランブル解除がされていない場合でも、他のプレイヤー等でワンセグの視聴再生は可能です。
クライアント側のTVTest設定
ここでは家庭内LANを想定して説明します
1.サーバー側のプライベートIPアドレスを確認・固定します
※やり方は
ググればすぐ分かるはずです
2.上記「サーバー側のTVTest設定」で作成したTVTestフォルダを新規にコピーします
※元のフォルダは保持しておくこと
3.iniファイルを設定します
「Address」の部分に手順1で確認したプライベートIPアドレスを入力します
例 Address = "192.168.0.2:48083"
また、「RequireExclusiveChannelControl = 0」にしておくことをオススメします
4つのiniファイル全てに上記変更を適応します
4.以上でクライアント側のTVTestフォルダが完成しました
このフォルダをUSBフラッシュ等に入れて、ネットワーク上の別PC(クライアント側PC)にコピーします
※家庭内以外の外部からSpinelにアクセスする場合も同様の手順で可能ですが、
グローバルIPが固定された環境が必要だったり、ルーターのポート解放が必要だったり、
公衆送信権の侵害になる可能性があったりで、ハードルがやや高くなります。
最終更新:2013年06月14日 10:21