部品構造


  • 大部品: 生産者救済協同組合(ナニワ版) RD:78 評価値:10
    • 大部品: ナニワでの特徴 RD:3 評価値:3
      • 部品: 大きくないが幅広い結びつき
      • 大部品: 所在地はパランド RD:2 評価値:2
        • 部品: 本部所在地と直営販売店
        • 部品: 責任者の騎士
    • 大部品: 生産者救済協同組合 RD:11 評価値:6
      • 部品: 協同組合とは
      • 部品: 生産者救済協同組合の概要
      • 部品: 組合員と運営について
      • 部品: 正組合員のチェック
      • 部品: 事業運営の目的
      • 部品: 藩国の承認
      • 大部品: 生産者救済協同組合の事業内容 RD:5 評価値:4
        • 部品: 生産事業の指導
        • 部品: 流通と販売
        • 部品: 共同購入
        • 部品: 機具の貸付や共用
        • 部品: 共済
    • 大部品: ナニワの食料生産農地 RD:36 評価値:8
      • 大部品: 乾燥地での農業 RD:16 評価値:6
        • 大部品: 乾燥地での耕作 RD:2 評価値:2
          • 部品: 耕作の歴史
          • 部品: 機械の導入や点滴灌漑
        • 大部品: 肥料 RD:2 評価値:2
          • 部品: 肥料の始まり
          • 部品: 化学肥料と使い分け
        • 大部品: 種をまく RD:3 評価値:3
          • 部品: 種まきと保管
          • 部品: 品種改良
          • 部品: 間引く
        • 大部品: 灌漑 RD:2 評価値:2
          • 部品: 治水と灌漑
          • 部品: 水をはじく砂の層を作る
        • 大部品: 日差しや温度の調整 RD:2 評価値:2
          • 部品: 日光が強すぎる時の対策
          • 部品: ビニールハウス
        • 大部品: 害獣・虫の駆除 RD:2 評価値:2
          • 部品: 害虫の駆除
          • 部品: 害獣避け
        • 大部品: 収穫 RD:3 評価値:3
          • 部品: 収穫の道具の変化
          • 部品: 二毛作と混合農業
          • 部品: 保存と冷蔵技術の発達
      • 大部品: 観賞用の作物 RD:1 評価値:1
        • 部品: 園芸用
      • 大部品: ナニワアームズならではの食料生産 RD:19 評価値:7
        • 部品: 砂漠の緑化と環境保護のバランス
        • 部品: 怪獣さん達の足場
        • 部品: 収穫の祭
        • 部品: 漁業、畜産との連合
        • 大部品: 主な農産物 RD:15 評価値:6
          • 部品: 小さいが乾燥に強い麦と雑穀
          • 部品: ナスとトマト
          • 部品: 怪獣さんも好きなニンジン
          • 部品: 豆類あれこれ
          • 大部品: ナツメヤシ RD:11 評価値:6
            • 部品: 概要
            • 部品: 特徴
            • 部品: 樹液
            • 部品: 葉
            • 部品: 収穫量
            • 部品: 種
            • 部品: ナツメヤシの流用実績
            • 大部品: デーツ(果実) RD:4 評価値:3
              • 部品: 見た目
              • 部品: 栄養
              • 部品: 味
              • 部品: 食べ方
    • 大部品: ナニワでの畜産 RD:16 評価値:6
      • 大部品: 畜産について RD:4 評価値:3
        • 部品: 畜産とは
        • 部品: 乾燥地帯での牧畜
        • 大部品: 畜産の衛生 RD:2 評価値:2
          • 部品: 藩国への届出と清掃事業との契約
          • 部品: 衛生上の注意
      • 大部品: 農業との協力 RD:1 評価値:1
        • 部品: 牧草の栽培
      • 大部品: 牧畜動物の主な種類 RD:11 評価値:6
        • 部品: 牛
        • 部品: 鶏
        • 部品: 羊
        • 部品: 山羊
        • 部品: ミツバチ
        • 大部品: ラクダ RD:6 評価値:4
          • 部品: ヒトコブラクダについて
          • 部品: 背中にコブのある見た目
          • 部品: 生態と寿命
          • 部品: 人や荷物を運んで移動する
          • 部品: ラクダの乳の利用
          • 部品: 乗用として
    • 大部品: ナニワの漁業 RD:12 評価値:6
      • 大部品: 漁業の歴史 RD:2 評価値:2
        • 部品: 漁業の始まり
        • 部品: 漁船の進化
      • 大部品: 漁業の種類 RD:3 評価値:3
        • 部品: 沖合と沿岸
        • 部品: 内水面
        • 部品: 養殖と海における栽培
      • 大部品: 漁法 RD:2 評価値:2
        • 部品: 釣って捕る
        • 部品: 網を使う漁
      • 大部品: 漁についての問題の防止 RD:5 評価値:4
        • 部品: 乱獲の防止
        • 部品: 密漁防止
        • 部品: 外来種防止
        • 部品: 協同組合への参入
        • 部品: 連絡手段



部品定義


部品: 大きくないが幅広い結びつき

ナニワアームズでは西国で食糧生産にはあまり向いていないため、
けして大規模な協同組合ではないが、農業・畜産・漁業・養殖、その他の中小の手工業者など幅広い生産事業者たちが組合員となっている。

部品: 本部所在地と直営販売店

本部事務所はナニワアームズ商藩国のフォルーハ地方、地方綿花の一大生産地であるパランドにある。
大小の規模の差はあるが各地方にも支部を置いている。
また生産品を販売するため、大きな街には大きめの直営店を複数、人の少ない地方でも販売所を設けたり、移動販売なども行っている。

部品: 責任者の騎士

生産者共済協同組合、略してナニワ生協は、乃亜・クラウ・オコーネルを責任者とする。
組合の運営や管理は、正組合員の中から選挙で選ばれた役員と総代、正組合員の話し合いにより決めてもらう。
組合員の方針の希望や困っていることを聞き、摂政や政庁スタッフに報告し対策を立てたり、
清掃事業の騎士・遊牧民の長・水道局や電力会社・物流などの各所の騎士との話し合いや連携をしたりするのが乃亜・C・Oの主な仕事である。

部品: 協同組合とは

共通する目的のために自発的に集まった人々・企業が、事業体を共同で所有し、平等を尊重し共に和して管理運営を行う相互扶助の組織のこと。

部品: 生産者救済協同組合の概要

主に食糧生産者や手工業者を中心として集まった協同組合。
正組合員は藩国の生産事業者を対象としているが、出資すれば藩国民なら准組合員として組合の事業を一部利用することができる。

部品: 組合員と運営について

組合の事業の運営は、一人一票の議決権を持つ正組合員の意思決定により行われており、正組合員は役員や総代に選ばれる権利を持っている。
そのため生産事業者ではない准組合員が組合を支配しないよう、准組合員には議決権や役員になる権利は認められていない。

部品: 正組合員のチェック

生産事業者ではない者が正組合員にはならないよう、また生産事業を辞めた者や死亡者などが正組合員で居続けないよう、3年に1度の確認を行っている。
このチェックに対し故意に虚偽の申請をした場合、除籍処分となる。

部品: 事業運営の目的

生産力の増進と、自然環境や水産資源の保護・管理、生産事業者が生活でき破産などが起こらないよう対策するなど、生産事業の荒廃を防いでいる。

部品: 藩国の承認

協同組合は藩国も認め推奨しており、平等な相互扶助が正常に機能している間、税の軽減などを行っている。
意図的な分配の偏りや不正取引などが無いよう、政庁から定期的に監査員を派遣している。

部品: 生産事業の指導

生産事業をしている組合員に、生産効率を上げるための技術や、運営の仕方、生活はどうすればよいかなどの相談を受け、指導に当たる。
有機資源を循環させることを目的とし、農作物の受粉をミツバチが行い、野菜くずを家畜に与える等を推奨している。

部品: 流通と販売

正組合員から生産物を買い上げ、独自のルートでの直売所や通信販売、イベント等で商品を販売し、各生産事業者へ利益を分配する。
生産された農村などから都市部へと運ぶ流通なども担っている。
直売イベントは形が均一でないなどの規格外のものも多かったが、生産者には利率がよく、消費者も新鮮なものが食べられ、食材についてや調理法などの知識を得る利点があった。

部品: 共同購入

生産事業に必要な機具や薬品・消耗品を始め、生活に必要な食品や日用品・衣類などを共同仕入れすることでコストを下げ、その分組合員が安く購入できるようにしている。
薬品などの場合は販売時に使用方法の指導をしたり、地方の小さな集落のために移動販売や宅配なども行われている。

部品: 機具の貸付や共用

生産事業に必要だが常に使うわけではない大きな機具などをレンタルしたり、地方の支部で共同で購入し共用したりなどもする。
個々に借金をして購入するよりも、小さな金額で使用できるが、台数や故障などで問題の起こる場合もある。

部品: 共済

組合員や組合員の家族が困った時に、他の組合員全体で助ける仕組み。
あらかじめ一定の掛金を持ち寄り、それを財源に事故や災害の被害があった組合員に共済金を支払い、生活の安定をはかる相互扶助である。
営利が目的ではないためおおむね掛金は少額で、余った場合には還元される。

部品: 耕作の歴史

始めは砂土を人力で耕す事から始まった。オアシス近くの土を木片や手で堀り馴らしていき、穴が開いて湿った処に種を植えていた。
またシロアリの塚近くは土が肥え、良い作物が取れるとされ、シロアリに塚を作ってもらおうと収穫後の作物の茎や実の殻などを砂地に撒いて水分の蒸発を抑えた。
木の道具を作り、金物に磨きをかけ、家畜の力を借り土は深く掘られるようになって、やわらかく耕され、水路が作られた。

部品: 機械の導入や点滴灌漑

その後、人力ではなく機械で耕し収穫する事が出来るようになり、1滴づつゆっくりと節約しながら水を与えていった。
これは病気や塩の害を防ぐと共に、土の中の酸素を押し流さないため根の活動が活発になる利点があった。

部品: 肥料の始まり

はじめは土を起こしていただけでは養分が足りない事にきづく。
そこで野菜の屑や人や動物の糞を発酵させたものをまいたところ、より強く美味しい食料がなる事が分かった。

部品: 化学肥料と使い分け

工場で肥料を作る事を始め、薬品や無機化合物で作られる化学肥料もできた。
だが肥料を与えすぎてもいけないのが分かり、化学肥料だけでは土地に弊害が出る事などで、適量を学んでいった。
ゆっくりと効果のある土地に溶けやすい有機肥料との配合肥料なども使い分けるようになった。

部品: 種まきと保管

元々自然環境に生えていた物をそのまま食べていたが、種を蒔いて育て増やし、種を保管するようになった。
ネズミ等が種を食べに来るので、保管には暗く、静かで高く、涼しいところが選ばれるようになった。

部品: 品種改良

ただ、種をまくだけではなく一つの種で多くの実が取れないか、良い味のものができないか品種改良がおこなわれた。
乾燥や温度・塩に負けずに育つ、環境に適したものを選んでいった。
そこから、実や種をたくさんつけるだけでなく、暑さ・寒さ、害虫にも強いものが作られるようになった。

部品: 間引く

生った実それぞれにちゃんと栄養がいきわたる様に、育ちが悪い実を早めに切り落とし集中して実に栄養を与えるようにする。
摘んだ実は加工して食べたり、肥料にしたり、家畜のエサにしたりした。

部品: 治水と灌漑

農地に外部から人工的に水を入れる事により土地を潤すように作り、農産を作るだけでなく、乾燥地帯や乾期の土壌で緑化する際などに利用されるようになった。
水源確保のため井戸を深く掘ったり、水源から目的地までの用水路の建設などの農地整備が相互関連しながら行われてきた。

部品: 水をはじく砂の層を作る

特殊なコーティングをした水を弾く性質の砂を、農地の下に敷き詰め層を作った。
これにより少ない雨水や点滴灌漑した水も回収することができるようになり、再利用することができるようになった。
層は砂であるため、植物の根の呼吸も妨げず、ビニールシートを敷くよりも効果が高かった。

部品: 日光が強すぎる時の対策

日光が当たりすぎ乾燥する時は日除け布を張ったり、ナツメヤシなどを育て、その木陰で作物を育てた。
また、収穫の終わった植物の茎や葉などで大地を覆い、水分の蒸発を防いだりした。

部品: ビニールハウス

元々は日除け布などで簡易的に覆っていたが、ビニールハウスを作ることで、水分の蒸発を抑えることができるようになった。
またソーラーパネルでの発電や、パイプに入れた油で水を熱しタービンを回す発電方法で冷却したり、ハウス内の温度管理が出来るようになった。

部品: 害虫の駆除

農薬をまき、害虫を殺す方法があるが、あまりにもまきすぎた場合作物にも問題が出てきてしまう。
いかにまくか、また手間をかけずに捕まえて殺すか等を行う。
虫が避ける草や野菜を一緒に育てることで、害虫が近寄らないようにした。

部品: 害獣避け

鳥や害獣避けには大きな音や白い布やビニール製の吹流し、鉄線で囲ったり、罠での追放・警戒を行うようにしている。
また、場合によっては罠等をしかけ捕まえたりすることもある。

部品: 収穫の道具の変化

効率よく収穫を行うために木の櫛のようなものから銅器、鉄器等を使い効率よく収穫ができるようになってきた。
その後、機械等を使いオートメーションかつ実にほどんど傷がつかないように収穫がされ運ばれるようになってきた。

部品: 二毛作と混合農業

豆を植え、収穫後に麦などを植える。それぞれ季節に合った別の食物を植える事により、収穫を良くするようになった。
だが二毛作を続けると土地が痩せてしまうため、食用穀物、肥料用穀物、家畜を育てる事による混合農業を行い、連作被害を防いだ。

部品: 保存と冷蔵技術の発達

収穫した後の農作物を保存するため、涼しく害獣等に食べられないところ、直射日光が当たらない地下の洞窟などに保管するようになった。
あるいは、干したり、煮たり、発酵させたりして保存することを覚えた。
冷蔵技術が発達するようになると冷蔵もしくは冷凍等で保存をし、他の地方や遠くまで運べるようになった。

部品: 園芸用

一部商品については食用のものもあるが、花が美しいとか、根が綺麗などと芸術性を求める声もあり、園芸用商品としてそれを副産物的に販売する事もあった。

部品: 砂漠の緑化と環境保護のバランス

元々砂漠が多いナニワアームズではオアシス周辺で農作物を育てていた。
試験的に海岸の近くでは海水の真水化なども行われるようになったが、砂漠の生態系破壊や塩害をなるべく起こさないよう、大規模な散水や緑化は控えられている。

部品: 怪獣さん達の足場

ナニワアームズで怪獣さんたちの足場と言われているところは、怪獣さんたちが踏んだり掘り返したりして耕されたところとなっている。
また、怪獣さんの糞も発酵肥料として使われ、土を肥やしてくれた。

部品: 収穫の祭

新たな食糧が出来た時、豊作の感謝と祈りを込め、王猫タイガさんや蛇神のおっちゃんに初めてのごはんを食べてもらう。
炊いた麦や米にトマト等で味付けしたシンプルなごはんで、味の感想によって今年の出来や食ブームを占う。

部品: 漁業、畜産との連合

食物を作るためには陸だけではなく、漁業や畜産とも互いに協力し、コラボしたり、効率的なサイクルが組めるよう試行錯誤している。
食料生産事業者は藩国にて税の軽減などがおこなわれるが、勉強会や学校等で農業や畜産についてを学び、互いに交友を持つことが推奨されている。

部品: 小さいが乾燥に強い麦と雑穀

乾燥にも強い小麦や、雑穀を栽培している。
一つ一つの区画は小さく背も低めだが、たくさん育てており、ナニワ人も大好きなパンや包み揚の生地、焼き菓子、粥などに使われる。

部品: ナスとトマト

ナニワでもメジャーな野菜である、ナスやトマトもよく栽培されている。
焼いてサラダで食べたり、ご飯に一緒に炊き込んだり、チーズなどと一緒に包み揚げの具にもなる。少ない水で育てるので、甘く実る。

部品: 怪獣さんも好きなニンジン

あまり大きくは育たないが、土をなるべく柔らかく耕し育てる。葉の部分も、サラダに薬味のように使ったり、スープにしたり、油で揚げたりして食べる。
甘いニンジンはラクダや怪獣さんも大好きで、掘り返されないよう柵や鉄線で囲って栽培していることも多い。

部品: 豆類あれこれ

いんげん豆をはじめとして、ひよこ豆などの豆類は、クセもなく食べやすく、乾燥させれば長期保存もできるので、よく使用される。
茹でた豆をマッシュして作る一口サイズのコロッケは、人気の定番メニューだ。

部品: 概要

非常に古くから栽培されている。雌雄異株。樹の寿命は80~100年ほど。乾燥地帯でも育ち、実、葉、幹など、ほとんどのものが利用可能である。

部品: 特徴

乾燥、暑さ、砂、塩などに対する耐性があり、栽培温度は2℃以上~と夜間や冬場の寒さにもよく耐える。大きく葉を広げるので日を遮り、水分の蒸発を防ぎ、この木陰で他の作物を作ることができる。

部品: 樹液

糖分を多く含み、煮詰めて砂糖を作るところや、発酵させてお酒にするところもある。そのまま飲むこともあるようだ。

部品: 葉

幹の先に群がって付く羽状をしている。長さは2~3mになり、この葉で籠や帽子を編んだり、敷物や家の屋根に使用することもある。

部品: 収穫量

苗を植えてから収穫ができるようになるまでは5~10年ほどかかるが、状態が良ければ1本のナツメヤシからおよそ1万5千個、重さにして約150kgのデーツが収穫される。

部品: 種

1つの実の中には2cmほどの薄い種が1つ入っており、そのまま家畜の飼料としたり、油を搾って石鹸などに加工することもある。

部品: ナツメヤシの流用実績

このナツメヤシは
メー・メーメー@宰相府藩国さまの 「ヤシの果樹園」に流用されました。ご利用ありがとうございます。

部品: 見た目

4~5cm前後の大きさの、赤~黄色をした楕円形の果実。収穫時には、この果実が房になって下がり、鈴なりに実る。

部品: 栄養

非常に栄養価が高く、鉄分、カルシウム、カリウムなどのミネラルや食物繊維、ビタミンCを豊富に含む。ブドウ糖と果糖が主成分。吸収効率の良いエネルギー源。

部品: 味

ねっとりした食感と強い甘味が特徴で有名だが、熟度に応じてさっぱりしていたり、カリカリしていたり、渋みがあったり、色々な味と食感がある。

部品: 食べ方

保存食としてよく使用されるドライフルーツの他、生食、ゼリー、ジャム、ジュース、焼き菓子、シロップやピューレにして甘味料として使用することもある。

部品: 畜産とは

鶏や牛や馬など、家畜となる有用動物を繁殖、飼育・肥育し、乳製品や肉、卵、皮革、毛など畜産物を得て生活に役立てる産業のこと。
放牧するものを牧畜とも呼ぶ。

部品: 乾燥地帯での牧畜

遊牧などを行うので、気候の変動や、餌となる植物が少なくなった場合に全滅のリスクを分散するため、ラクダや羊・山羊・牛など複数の種類を一緒に飼うことが多い。

部品: 藩国への届出と清掃事業との契約

畜産を営む際や一定数以上の家畜を飼育する場合、公衆衛生を害することの無いよう藩国へ届出をし、
糞尿などを産廃として処理するため清掃事業と回収契約をする必要がある。
生産者救済協同組合も衛生についてや書類の書き方などの相談や指導をしている。

部品: 衛生上の注意

生き物を扱うため、病気にかからないように予防したり、また病気の家畜から人や猫・怪獣へ感染させないために行うべきこと、
衛生的な加工や販売方法について、などの広報や勉強会が、藩国や生産者救済協同組合などで定期的に行われている。

部品: 牧草の栽培

連作被害を防ぐための混合農業と共に行われることが多い。
高温下でよく育ち、動物や植物に寄生する線虫を避けるとされるギニアグラスや、マメ科で栄養価の高いムラサキウマゴヤシなどが栽培される。

部品: 牛

牛を飼育し、交配させて増やし肉や革として売ったり、乳を搾乳し牛乳や乳製品を売ったりする。
農耕のための労働力や、牛脂、丈夫な革、糞は肥料や燃料にと利用の幅が広いが、暑さに弱く、乾燥地帯では増やすことが難しい。

部品: 鶏

主に卵を取るためと、肉を取るために育てられる。
卵や肉を販売するためだけではなく、自宅で食べるための卵や肉を手に入れるために数羽で飼育されることも多い。
一部鑑賞・ペット用、また羽や革を取るために飼育・販売されるところもある。

部品: 羊

主に羊毛や羊肉、革を目当てに飼育する。
乳は搾乳量が少なく、寿命も10年前後のため、短期的に肉を目的とした家畜として飼うことが多い。

部品: 山羊

毛・乳・山羊肉、革を利用する。
繁殖力も強く粗食や乾燥した環境にもよく耐えるが反面、硬い葉、木の芽や皮まで食べることで植物を絶やしてしまう原因ともなるので増やし過ぎには注意する。

部品: ミツバチ

ミツバチを育て、花粉を受粉させ、農作物を確実に収穫するための方法と、蜂が生み出す蜜を取るための採蜜がある。
貴重な天然の甘味である。

部品: ヒトコブラクダについて

砂地での移動や荷物の運搬、騎乗、酪農、食用などで大変役に立つ使役動物であり「砂漠の舟」と呼ばれることもある。
身体の血液中に水分を蓄えることができ、体温調節などをして、しばらくなら飲食せずとも動くことができる。
乾燥地帯に適応しており、湿潤環境では病気にかかりやすくなることもある。

部品: 背中にコブのある見た目

体長は3m、体重300~600kg前後、長い首と背に盛り上がった一つのコブを持ち、茶色~黒、白などの体毛をしている。
砂地を歩くのに適した形状の足と蹄をしている。また砂を防ぐため、まつ毛が長く、鼻の穴を塞ぐことができる。
個体にもよるが、どことなくのんびりとした顔つきをしている。

部品: 生態と寿命

雄1頭と複数の雌、その子たちの2~20頭の家族単位の群れで生活や飼育することが多い。
妊娠期間は15ヶ月程で、授乳期間も約13ヶ月程と長く乳量も一日5L以上、抗菌作用もあり腐りにくいため乳が大変有用な食料となっている。
繁殖が遅く増やすのは難しいが、寿命も30~50年程度あるため、家畜の中でも貯蓄型の資産として扱われることが多い。

部品: 人や荷物を運んで移動する

100Kg程までの荷物であれば、日に30kmくらいは運ぶことができると云う。
人を乗せたまま長時間移動したり、歩きで時速13km~、走れば時速40~60km程度のスピードが出せるようだ。
ただし乗り心地は大きく左右に揺れるため、ある程度の慣れが必要だろう。

部品: ラクダの乳の利用

脂肪分が少ないため味は淡白だが栄養は豊富で、抗菌作用のため比較的腐敗しにくい。
そのまま飲むほか、発酵させてヨーグルトやチーズ、バターなどに加工したり、料理や菓子に使ったりと用途は広い。
ラクダの肉も食用にはなるが、餌がある限りは群れを維持し乳を利用するのが一般的だ。

部品: 乗用として

訓練により鞍を付けることに慣れたラクダは、砂漠での移動や輸送キャラバンにも使われる。
その中でも足が速い個体は、軍などで騎兵用の騎乗ラクダとして特に訓練されることもある。
砂漠地帯でも砂丘を越えられ、長時間移動でき、水場を覚えているため、車両よりも便利な場合があるのだ。

部品: 漁業の始まり

海からは新鮮な魚や貝、海草が手に入った。海の近くに住む人々はそれらを集めて料理して食べ、もしくは売り、日々の暮らしとしていた。
手づかみから、木の棒に針を付けたり、鉄の矢じりを付けたりしたり、集団で浜で網を持って牽いたりした。
また、船などで海に出る者も現れた。

部品: 漁船の進化

石油やガソリン等が精製され、船舶もまたエンジン等が付き始めると、より沖合に出ることができた。
自分たちが食べる分だけではなく、商売にできる程にとる事が出来るようになった。

部品: 沖合と沿岸

国の沖合で取る漁は、底引き網漁や一本釣り等多種多様な漁を行う。場所によっては魚だけでなく、イカやタコ、カニ等の漁も行っている。
沿岸で行う漁は沖合に比べ小規模で行われ、漁船もまたエンジンがついてない無動力船等で行う漁が多く、漁師も家族で行う事もある。

部品: 内水面

川や沼、池など淡水における漁の事を内水面と呼ぶ。
ウナギや鮭、淡水に棲むカニ等を取る。主に釣り竿や投網での漁や罠をしかけての漁が多い。


部品: 養殖と海における栽培

養殖は、育てた魚や貝を食品として行う漁業のこと。海水や淡水関わらずに養殖を行う。ただ取るだけでなく環境保全の意味も含めて行う事もある。
稚魚や稚貝を人工的に孵化させ、ある程度まで水槽や生け簀等で育てた後、海や川などに放流を行い増やそうとする漁のことは、栽培とも云う。
また食べるためではなく、真珠や金魚等、観賞用の魚や水生生物を養殖や保護などを行って育てる事もある。

部品: 釣って捕る

釣り針にエサを付け、釣り糸を垂らし魚を釣り上げる方法。
始めは釣り針も骨などで作られていたが、ルアー等が作られ、魚にあった糸や針、エサも分別化された。

部品: 網を使う漁

投げ網を行ったり、船が魚の群れを囲むように網を投じて捕まえる漁の事。大量の魚を捕まえる事ができ、時々目的にしていない魚も釣り上げる事がある。
捕る魚の種類や生態により、1本の幹縄に多数の枝縄をつけ、枝縄の先端に釣り針をつけ漁を行う「はえ縄漁」も行われることがある。

部品: 乱獲の防止

あまりにも取りすぎると種そのものの絶滅に繋がる恐れがあるため、漁の取れ高を制限したり、また漁の季節を決めたり、稚魚は取らないようにと規制が決められている。

部品: 密漁防止

価値が高いものなどに関しては密漁が行われるケースもあるので漁を許可制にしたり、誤って入って漁を行わない様に行政や協同組合が管理や指導等を行っている。

部品: 外来種防止

外の種が入る事により、弱い種が食べられて絶滅に繋がる恐れもあるので、外来種を放したり、飼う事等を禁止、管理や対策などを行っている。

部品: 協同組合への参入

漁業を行うにあたり、ナニワの生産者救済協同組合の正組合員となることが推奨されている。
乱獲や外来種の繁殖を防ぐための指導や制限なども守らねばならないが、消耗品や燃料の共同購入、販売ルートの確保、道具の貸出や共用、養殖する手順の勉強会など利点も多い。

部品: 連絡手段

船同士が連絡を取る際、無線やライトを信号代わりにし、連携を行って合わせて漁を行う事もある。
特に網等やそれぞれの場所を通達する際に連絡する。  



提出書式


 大部品: 生産者救済協同組合(ナニワ版) RD:78 評価値:10
 -大部品: ナニワでの特徴 RD:3 評価値:3
 --部品: 大きくないが幅広い結びつき
 --大部品: 所在地はパランド RD:2 評価値:2
 ---部品: 本部所在地と直営販売店
 ---部品: 責任者の騎士
 -大部品: 生産者救済協同組合 RD:11 評価値:6
 --部品: 協同組合とは
 --部品: 生産者救済協同組合の概要
 --部品: 組合員と運営について
 --部品: 正組合員のチェック
 --部品: 事業運営の目的
 --部品: 藩国の承認
 --大部品: 生産者救済協同組合の事業内容 RD:5 評価値:4
 ---部品: 生産事業の指導
 ---部品: 流通と販売
 ---部品: 共同購入
 ---部品: 機具の貸付や共用
 ---部品: 共済
 -大部品: ナニワの食料生産農地 RD:36 評価値:8
 --大部品: 乾燥地での農業 RD:16 評価値:6
 ---大部品: 乾燥地での耕作 RD:2 評価値:2
 ----部品: 耕作の歴史
 ----部品: 機械の導入や点滴灌漑
 ---大部品: 肥料 RD:2 評価値:2
 ----部品: 肥料の始まり
 ----部品: 化学肥料と使い分け
 ---大部品: 種をまく RD:3 評価値:3
 ----部品: 種まきと保管
 ----部品: 品種改良
 ----部品: 間引く
 ---大部品: 灌漑 RD:2 評価値:2
 ----部品: 治水と灌漑
 ----部品: 水をはじく砂の層を作る
 ---大部品: 日差しや温度の調整 RD:2 評価値:2
 ----部品: 日光が強すぎる時の対策
 ----部品: ビニールハウス
 ---大部品: 害獣・虫の駆除 RD:2 評価値:2
 ----部品: 害虫の駆除
 ----部品: 害獣避け
 ---大部品: 収穫 RD:3 評価値:3
 ----部品: 収穫の道具の変化
 ----部品: 二毛作と混合農業
 ----部品: 保存と冷蔵技術の発達
 --大部品: 観賞用の作物 RD:1 評価値:1
 ---部品: 園芸用
 --大部品: ナニワアームズならではの食料生産 RD:19 評価値:7
 ---部品: 砂漠の緑化と環境保護のバランス
 ---部品: 怪獣さん達の足場
 ---部品: 収穫の祭
 ---部品: 漁業、畜産との連合
 ---大部品: 主な農産物 RD:15 評価値:6
 ----部品: 小さいが乾燥に強い麦と雑穀
 ----部品: ナスとトマト
 ----部品: 怪獣さんも好きなニンジン
 ----部品: 豆類あれこれ
 ----大部品: ナツメヤシ RD:11 評価値:6
 -----部品: 概要
 -----部品: 特徴
 -----部品: 樹液
 -----部品: 葉
 -----部品: 収穫量
 -----部品: 種
 -----部品: ナツメヤシの流用実績
 -----大部品: デーツ(果実) RD:4 評価値:3
 ------部品: 見た目
 ------部品: 栄養
 ------部品: 味
 ------部品: 食べ方
 -大部品: ナニワでの畜産 RD:16 評価値:6
 --大部品: 畜産について RD:4 評価値:3
 ---部品: 畜産とは
 ---部品: 乾燥地帯での牧畜
 ---大部品: 畜産の衛生 RD:2 評価値:2
 ----部品: 藩国への届出と清掃事業との契約
 ----部品: 衛生上の注意
 --大部品: 農業との協力 RD:1 評価値:1
 ---部品: 牧草の栽培
 --大部品: 牧畜動物の主な種類 RD:11 評価値:6
 ---部品: 牛
 ---部品: 鶏
 ---部品: 羊
 ---部品: 山羊
 ---部品: ミツバチ
 ---大部品: ラクダ RD:6 評価値:4
 ----部品: ヒトコブラクダについて
 ----部品: 背中にコブのある見た目
 ----部品: 生態と寿命
 ----部品: 人や荷物を運んで移動する
 ----部品: ラクダの乳の利用
 ----部品: 乗用として
 -大部品: ナニワの漁業 RD:12 評価値:6
 --大部品: 漁業の歴史 RD:2 評価値:2
 ---部品: 漁業の始まり
 ---部品: 漁船の進化
 --大部品: 漁業の種類 RD:3 評価値:3
 ---部品: 沖合と沿岸
 ---部品: 内水面
 ---部品: 養殖と海における栽培
 --大部品: 漁法 RD:2 評価値:2
 ---部品: 釣って捕る
 ---部品: 網を使う漁
 --大部品: 漁についての問題の防止 RD:5 評価値:4
 ---部品: 乱獲の防止
 ---部品: 密漁防止
 ---部品: 外来種防止
 ---部品: 協同組合への参入
 ---部品: 連絡手段
 
 
 部品: 大きくないが幅広い結びつき
 ナニワアームズでは西国で食糧生産にはあまり向いていないため、
 けして大規模な協同組合ではないが、農業・畜産・漁業・養殖、その他の中小の手工業者など幅広い生産事業者たちが組合員となっている。
 
 部品: 本部所在地と直営販売店
 本部事務所はナニワアームズ商藩国のフォルーハ地方、地方綿花の一大生産地であるパランドにある。
 大小の規模の差はあるが各地方にも支部を置いている。
 また生産品を販売するため、大きな街には大きめの直営店を複数、人の少ない地方でも販売所を設けたり、移動販売なども行っている。
 
 部品: 責任者の騎士
 生産者共済協同組合、略してナニワ生協は、乃亜・クラウ・オコーネルを責任者とする。
 組合の運営や管理は、正組合員の中から選挙で選ばれた役員と総代、正組合員の話し合いにより決めてもらう。
 組合員の方針の希望や困っていることを聞き、摂政や政庁スタッフに報告し対策を立てたり、
 清掃事業の騎士・遊牧民の長・水道局や電力会社・物流などの各所の騎士との話し合いや連携をしたりするのが乃亜・C・Oの主な仕事である。
 
 部品: 協同組合とは
 共通する目的のために自発的に集まった人々・企業が、事業体を共同で所有し、平等を尊重し共に和して管理運営を行う相互扶助の組織のこと。
 
 部品: 生産者救済協同組合の概要
 主に食糧生産者や手工業者を中心として集まった協同組合。
 正組合員は藩国の生産事業者を対象としているが、出資すれば藩国民なら准組合員として組合の事業を一部利用することができる。
 
 部品: 組合員と運営について
 組合の事業の運営は、一人一票の議決権を持つ正組合員の意思決定により行われており、正組合員は役員や総代に選ばれる権利を持っている。
 そのため生産事業者ではない准組合員が組合を支配しないよう、准組合員には議決権や役員になる権利は認められていない。
 
 部品: 正組合員のチェック
 生産事業者ではない者が正組合員にはならないよう、また生産事業を辞めた者や死亡者などが正組合員で居続けないよう、3年に1度の確認を行っている。
 このチェックに対し故意に虚偽の申請をした場合、除籍処分となる。
 
 部品: 事業運営の目的
 生産力の増進と、自然環境や水産資源の保護・管理、生産事業者が生活でき破産などが起こらないよう対策するなど、生産事業の荒廃を防いでいる。
 
 部品: 藩国の承認
 協同組合は藩国も認め推奨しており、平等な相互扶助が正常に機能している間、税の軽減などを行っている。
 意図的な分配の偏りや不正取引などが無いよう、政庁から定期的に監査員を派遣している。
 
 部品: 生産事業の指導
 生産事業をしている組合員に、生産効率を上げるための技術や、運営の仕方、生活はどうすればよいかなどの相談を受け、指導に当たる。
 有機資源を循環させることを目的とし、農作物の受粉をミツバチが行い、野菜くずを家畜に与える等を推奨している。
 
 部品: 流通と販売
 正組合員から生産物を買い上げ、独自のルートでの直売所や通信販売、イベント等で商品を販売し、各生産事業者へ利益を分配する。
 生産された農村などから都市部へと運ぶ流通なども担っている。
 直売イベントは形が均一でないなどの規格外のものも多かったが、生産者には利率がよく、消費者も新鮮なものが食べられ、食材についてや調理法などの知識を得る利点があった。
 
 部品: 共同購入
 生産事業に必要な機具や薬品・消耗品を始め、生活に必要な食品や日用品・衣類などを共同仕入れすることでコストを下げ、その分組合員が安く購入できるようにしている。
 薬品などの場合は販売時に使用方法の指導をしたり、地方の小さな集落のために移動販売や宅配なども行われている。
 
 部品: 機具の貸付や共用
 生産事業に必要だが常に使うわけではない大きな機具などをレンタルしたり、地方の支部で共同で購入し共用したりなどもする。
 個々に借金をして購入するよりも、小さな金額で使用できるが、台数や故障などで問題の起こる場合もある。
 
 部品: 共済
 組合員や組合員の家族が困った時に、他の組合員全体で助ける仕組み。
 あらかじめ一定の掛金を持ち寄り、それを財源に事故や災害の被害があった組合員に共済金を支払い、生活の安定をはかる相互扶助である。
 営利が目的ではないためおおむね掛金は少額で、余った場合には還元される。
 
 部品: 耕作の歴史
 始めは砂土を人力で耕す事から始まった。オアシス近くの土を木片や手で堀り馴らしていき、穴が開いて湿った処に種を植えていた。
 またシロアリの塚近くは土が肥え、良い作物が取れるとされ、シロアリに塚を作ってもらおうと収穫後の作物の茎や実の殻などを砂地に撒いて水分の蒸発を抑えた。
 木の道具を作り、金物に磨きをかけ、家畜の力を借り土は深く掘られるようになって、やわらかく耕され、水路が作られた。
 
 部品: 機械の導入や点滴灌漑
 その後、人力ではなく機械で耕し収穫する事が出来るようになり、1滴づつゆっくりと節約しながら水を与えていった。
 これは病気や塩の害を防ぐと共に、土の中の酸素を押し流さないため根の活動が活発になる利点があった。
 
 部品: 肥料の始まり
 はじめは土を起こしていただけでは養分が足りない事にきづく。
 そこで野菜の屑や人や動物の糞を発酵させたものをまいたところ、より強く美味しい食料がなる事が分かった。
 
 部品: 化学肥料と使い分け
 工場で肥料を作る事を始め、薬品や無機化合物で作られる化学肥料もできた。
 だが肥料を与えすぎてもいけないのが分かり、化学肥料だけでは土地に弊害が出る事などで、適量を学んでいった。
 ゆっくりと効果のある土地に溶けやすい有機肥料との配合肥料なども使い分けるようになった。
 
 部品: 種まきと保管
 元々自然環境に生えていた物をそのまま食べていたが、種を蒔いて育て増やし、種を保管するようになった。
 ネズミ等が種を食べに来るので、保管には暗く、静かで高く、涼しいところが選ばれるようになった。
 
 部品: 品種改良
 ただ、種をまくだけではなく一つの種で多くの実が取れないか、良い味のものができないか品種改良がおこなわれた。
 乾燥や温度・塩に負けずに育つ、環境に適したものを選んでいった。
 そこから、実や種をたくさんつけるだけでなく、暑さ・寒さ、害虫にも強いものが作られるようになった。
 
 部品: 間引く
 生った実それぞれにちゃんと栄養がいきわたる様に、育ちが悪い実を早めに切り落とし集中して実に栄養を与えるようにする。
 摘んだ実は加工して食べたり、肥料にしたり、家畜のエサにしたりした。
 
 部品: 治水と灌漑
 農地に外部から人工的に水を入れる事により土地を潤すように作り、農産を作るだけでなく、乾燥地帯や乾期の土壌で緑化する際などに利用されるようになった。
 水源確保のため井戸を深く掘ったり、水源から目的地までの用水路の建設などの農地整備が相互関連しながら行われてきた。
 
 部品: 水をはじく砂の層を作る
 特殊なコーティングをした水を弾く性質の砂を、農地の下に敷き詰め層を作った。
 これにより少ない雨水や点滴灌漑した水も回収することができるようになり、再利用することができるようになった。
 層は砂であるため、植物の根の呼吸も妨げず、ビニールシートを敷くよりも効果が高かった。
 
 部品: 日光が強すぎる時の対策
 日光が当たりすぎ乾燥する時は日除け布を張ったり、ナツメヤシなどを育て、その木陰で作物を育てた。
 また、収穫の終わった植物の茎や葉などで大地を覆い、水分の蒸発を防いだりした。
 
 部品: ビニールハウス
 元々は日除け布などで簡易的に覆っていたが、ビニールハウスを作ることで、水分の蒸発を抑えることができるようになった。
 またソーラーパネルでの発電や、パイプに入れた油で水を熱しタービンを回す発電方法で冷却したり、ハウス内の温度管理が出来るようになった。
 
 部品: 害虫の駆除
 農薬をまき、害虫を殺す方法があるが、あまりにもまきすぎた場合作物にも問題が出てきてしまう。
 いかにまくか、また手間をかけずに捕まえて殺すか等を行う。
 虫が避ける草や野菜を一緒に育てることで、害虫が近寄らないようにした。
 
 部品: 害獣避け
 鳥や害獣避けには大きな音や白い布やビニール製の吹流し、鉄線で囲ったり、罠での追放・警戒を行うようにしている。
 また、場合によっては罠等をしかけ捕まえたりすることもある。
 
 部品: 収穫の道具の変化
 効率よく収穫を行うために木の櫛のようなものから銅器、鉄器等を使い効率よく収穫ができるようになってきた。
 その後、機械等を使いオートメーションかつ実にほどんど傷がつかないように収穫がされ運ばれるようになってきた。
 
 部品: 二毛作と混合農業
 豆を植え、収穫後に麦などを植える。それぞれ季節に合った別の食物を植える事により、収穫を良くするようになった。
 だが二毛作を続けると土地が痩せてしまうため、食用穀物、肥料用穀物、家畜を育てる事による混合農業を行い、連作被害を防いだ。
 
 部品: 保存と冷蔵技術の発達
 収穫した後の農作物を保存するため、涼しく害獣等に食べられないところ、直射日光が当たらない地下の洞窟などに保管するようになった。
 あるいは、干したり、煮たり、発酵させたりして保存することを覚えた。
 冷蔵技術が発達するようになると冷蔵もしくは冷凍等で保存をし、他の地方や遠くまで運べるようになった。
 
 部品: 園芸用
 一部商品については食用のものもあるが、花が美しいとか、根が綺麗などと芸術性を求める声もあり、園芸用商品としてそれを副産物的に販売する事もあった。
 
 部品: 砂漠の緑化と環境保護のバランス
 元々砂漠が多いナニワアームズではオアシス周辺で農作物を育てていた。
 試験的に海岸の近くでは海水の真水化なども行われるようになったが、砂漠の生態系破壊や塩害をなるべく起こさないよう、大規模な散水や緑化は控えられている。
 
 部品: 怪獣さん達の足場
 ナニワアームズで怪獣さんたちの足場と言われているところは、怪獣さんたちが踏んだり掘り返したりして耕されたところとなっている。
 また、怪獣さんの糞も発酵肥料として使われ、土を肥やしてくれた。
 
 部品: 収穫の祭
 新たな食糧が出来た時、豊作の感謝と祈りを込め、王猫タイガさんや蛇神のおっちゃんに初めてのごはんを食べてもらう。
 炊いた麦や米にトマト等で味付けしたシンプルなごはんで、味の感想によって今年の出来や食ブームを占う。
 
 部品: 漁業、畜産との連合
 食物を作るためには陸だけではなく、漁業や畜産とも互いに協力し、コラボしたり、効率的なサイクルが組めるよう試行錯誤している。
 食料生産事業者は藩国にて税の軽減などがおこなわれるが、勉強会や学校等で農業や畜産についてを学び、互いに交友を持つことが推奨されている。
 
 部品: 小さいが乾燥に強い麦と雑穀
 乾燥にも強い小麦や、雑穀を栽培している。
 一つ一つの区画は小さく背も低めだが、たくさん育てており、ナニワ人も大好きなパンや包み揚の生地、焼き菓子、粥などに使われる。
 
 部品: ナスとトマト
 ナニワでもメジャーな野菜である、ナスやトマトもよく栽培されている。
 焼いてサラダで食べたり、ご飯に一緒に炊き込んだり、チーズなどと一緒に包み揚げの具にもなる。少ない水で育てるので、甘く実る。
 
 部品: 怪獣さんも好きなニンジン
 あまり大きくは育たないが、土をなるべく柔らかく耕し育てる。葉の部分も、サラダに薬味のように使ったり、スープにしたり、油で揚げたりして食べる。
 甘いニンジンはラクダや怪獣さんも大好きで、掘り返されないよう柵や鉄線で囲って栽培していることも多い。
 
 部品: 豆類あれこれ
 いんげん豆をはじめとして、ひよこ豆などの豆類は、クセもなく食べやすく、乾燥させれば長期保存もできるので、よく使用される。
 茹でた豆をマッシュして作る一口サイズのコロッケは、人気の定番メニューだ。
 
 部品: 概要
 非常に古くから栽培されている。雌雄異株。樹の寿命は80~100年ほど。乾燥地帯でも育ち、実、葉、幹など、ほとんどのものが利用可能である。
 
 部品: 特徴
 乾燥、暑さ、砂、塩などに対する耐性があり、栽培温度は2℃以上~と夜間や冬場の寒さにもよく耐える。大きく葉を広げるので日を遮り、水分の蒸発を防ぎ、この木陰で他の作物を作ることができる。
 
 部品: 樹液
 糖分を多く含み、煮詰めて砂糖を作るところや、発酵させてお酒にするところもある。そのまま飲むこともあるようだ。
 
 部品: 葉
 幹の先に群がって付く羽状をしている。長さは2~3mになり、この葉で籠や帽子を編んだり、敷物や家の屋根に使用することもある。
 
 部品: 収穫量
 苗を植えてから収穫ができるようになるまでは5~10年ほどかかるが、状態が良ければ1本のナツメヤシからおよそ1万5千個、重さにして約150kgのデーツが収穫される。
 
 部品: 種
 1つの実の中には2cmほどの薄い種が1つ入っており、そのまま家畜の飼料としたり、油を搾って石鹸などに加工することもある。
 
 部品: ナツメヤシの流用実績
 このナツメヤシは
 メー・メーメー@宰相府藩国さまの 「ヤシの果樹園」に流用されました。ご利用ありがとうございます。
 
 部品: 見た目
 4~5cm前後の大きさの、赤~黄色をした楕円形の果実。収穫時には、この果実が房になって下がり、鈴なりに実る。
 
 部品: 栄養
 非常に栄養価が高く、鉄分、カルシウム、カリウムなどのミネラルや食物繊維、ビタミンCを豊富に含む。ブドウ糖と果糖が主成分。吸収効率の良いエネルギー源。
 
 部品: 味
 ねっとりした食感と強い甘味が特徴で有名だが、熟度に応じてさっぱりしていたり、カリカリしていたり、渋みがあったり、色々な味と食感がある。
 
 部品: 食べ方
 保存食としてよく使用されるドライフルーツの他、生食、ゼリー、ジャム、ジュース、焼き菓子、シロップやピューレにして甘味料として使用することもある。
 
 部品: 畜産とは
 鶏や牛や馬など、家畜となる有用動物を繁殖、飼育・肥育し、乳製品や肉、卵、皮革、毛など畜産物を得て生活に役立てる産業のこと。
 放牧するものを牧畜とも呼ぶ。
 
 部品: 乾燥地帯での牧畜
 遊牧などを行うので、気候の変動や、餌となる植物が少なくなった場合に全滅のリスクを分散するため、ラクダや羊・山羊・牛など複数の種類を一緒に飼うことが多い。
 
 部品: 藩国への届出と清掃事業との契約
 畜産を営む際や一定数以上の家畜を飼育する場合、公衆衛生を害することの無いよう藩国へ届出をし、
 糞尿などを産廃として処理するため清掃事業と回収契約をする必要がある。
 生産者救済協同組合も衛生についてや書類の書き方などの相談や指導をしている。
 
 部品: 衛生上の注意
 生き物を扱うため、病気にかからないように予防したり、また病気の家畜から人や猫・怪獣へ感染させないために行うべきこと、
 衛生的な加工や販売方法について、などの広報や勉強会が、藩国や生産者救済協同組合などで定期的に行われている。
 
 部品: 牧草の栽培
 連作被害を防ぐための混合農業と共に行われることが多い。
 高温下でよく育ち、動物や植物に寄生する線虫を避けるとされるギニアグラスや、マメ科で栄養価の高いムラサキウマゴヤシなどが栽培される。
 
 部品: 牛
 牛を飼育し、交配させて増やし肉や革として売ったり、乳を搾乳し牛乳や乳製品を売ったりする。
 農耕のための労働力や、牛脂、丈夫な革、糞は肥料や燃料にと利用の幅が広いが、暑さに弱く、乾燥地帯では増やすことが難しい。
 
 部品: 鶏
 主に卵を取るためと、肉を取るために育てられる。
 卵や肉を販売するためだけではなく、自宅で食べるための卵や肉を手に入れるために数羽で飼育されることも多い。
 一部鑑賞・ペット用、また羽や革を取るために飼育・販売されるところもある。
 
 部品: 羊
 主に羊毛や羊肉、革を目当てに飼育する。
 乳は搾乳量が少なく、寿命も10年前後のため、短期的に肉を目的とした家畜として飼うことが多い。
 
 部品: 山羊
 毛・乳・山羊肉、革を利用する。
 繁殖力も強く粗食や乾燥した環境にもよく耐えるが反面、硬い葉、木の芽や皮まで食べることで植物を絶やしてしまう原因ともなるので増やし過ぎには注意する。
 
 部品: ミツバチ
 ミツバチを育て、花粉を受粉させ、農作物を確実に収穫するための方法と、蜂が生み出す蜜を取るための採蜜がある。
 貴重な天然の甘味である。
 
 部品: ヒトコブラクダについて
 砂地での移動や荷物の運搬、騎乗、酪農、食用などで大変役に立つ使役動物であり「砂漠の舟」と呼ばれることもある。
 身体の血液中に水分を蓄えることができ、体温調節などをして、しばらくなら飲食せずとも動くことができる。
 乾燥地帯に適応しており、湿潤環境では病気にかかりやすくなることもある。
 
 部品: 背中にコブのある見た目
 体長は3m、体重300~600kg前後、長い首と背に盛り上がった一つのコブを持ち、茶色~黒、白などの体毛をしている。
 砂地を歩くのに適した形状の足と蹄をしている。また砂を防ぐため、まつ毛が長く、鼻の穴を塞ぐことができる。
 個体にもよるが、どことなくのんびりとした顔つきをしている。
 
 部品: 生態と寿命
 雄1頭と複数の雌、その子たちの2~20頭の家族単位の群れで生活や飼育することが多い。
 妊娠期間は15ヶ月程で、授乳期間も約13ヶ月程と長く乳量も一日5L以上、抗菌作用もあり腐りにくいため乳が大変有用な食料となっている。
 繁殖が遅く増やすのは難しいが、寿命も30~50年程度あるため、家畜の中でも貯蓄型の資産として扱われることが多い。
 
 部品: 人や荷物を運んで移動する
 100Kg程までの荷物であれば、日に30kmくらいは運ぶことができると云う。
 人を乗せたまま長時間移動したり、歩きで時速13km~、走れば時速40~60km程度のスピードが出せるようだ。
 ただし乗り心地は大きく左右に揺れるため、ある程度の慣れが必要だろう。
 
 部品: ラクダの乳の利用
 脂肪分が少ないため味は淡白だが栄養は豊富で、抗菌作用のため比較的腐敗しにくい。
 そのまま飲むほか、発酵させてヨーグルトやチーズ、バターなどに加工したり、料理や菓子に使ったりと用途は広い。
 ラクダの肉も食用にはなるが、餌がある限りは群れを維持し乳を利用するのが一般的だ。
 
 部品: 乗用として
 訓練により鞍を付けることに慣れたラクダは、砂漠での移動や輸送キャラバンにも使われる。
 その中でも足が速い個体は、軍などで騎兵用の騎乗ラクダとして特に訓練されることもある。
 砂漠地帯でも砂丘を越えられ、長時間移動でき、水場を覚えているため、車両よりも便利な場合があるのだ。
 
 部品: 漁業の始まり
 海からは新鮮な魚や貝、海草が手に入った。海の近くに住む人々はそれらを集めて料理して食べ、もしくは売り、日々の暮らしとしていた。
 手づかみから、木の棒に針を付けたり、鉄の矢じりを付けたりしたり、集団で浜で網を持って牽いたりした。
 また、船などで海に出る者も現れた。
 
 部品: 漁船の進化
 石油やガソリン等が精製され、船舶もまたエンジン等が付き始めると、より沖合に出ることができた。
 自分たちが食べる分だけではなく、商売にできる程にとる事が出来るようになった。
 
 部品: 沖合と沿岸
 国の沖合で取る漁は、底引き網漁や一本釣り等多種多様な漁を行う。場所によっては魚だけでなく、イカやタコ、カニ等の漁も行っている。
 沿岸で行う漁は沖合に比べ小規模で行われ、漁船もまたエンジンがついてない無動力船等で行う漁が多く、漁師も家族で行う事もある。
 
 部品: 内水面
 川や沼、池など淡水における漁の事を内水面と呼ぶ。
 ウナギや鮭、淡水に棲むカニ等を取る。主に釣り竿や投網での漁や罠をしかけての漁が多い。
 
 
 部品: 養殖と海における栽培
 養殖は、育てた魚や貝を食品として行う漁業のこと。海水や淡水関わらずに養殖を行う。ただ取るだけでなく環境保全の意味も含めて行う事もある。
 稚魚や稚貝を人工的に孵化させ、ある程度まで水槽や生け簀等で育てた後、海や川などに放流を行い増やそうとする漁のことは、栽培とも云う。 
 また食べるためではなく、真珠や金魚等、観賞用の魚や水生生物を養殖や保護などを行って育てる事もある。
 
 部品: 釣って捕る
 釣り針にエサを付け、釣り糸を垂らし魚を釣り上げる方法。
 始めは釣り針も骨などで作られていたが、ルアー等が作られ、魚にあった糸や針、エサも分別化された。
 
 部品: 網を使う漁
 投げ網を行ったり、船が魚の群れを囲むように網を投じて捕まえる漁の事。大量の魚を捕まえる事ができ、時々目的にしていない魚も釣り上げる事がある。
 捕る魚の種類や生態により、1本の幹縄に多数の枝縄をつけ、枝縄の先端に釣り針をつけ漁を行う「はえ縄漁」も行われることがある。
 
 部品: 乱獲の防止
 あまりにも取りすぎると種そのものの絶滅に繋がる恐れがあるため、漁の取れ高を制限したり、また漁の季節を決めたり、稚魚は取らないようにと規制が決められている。
 
 部品: 密漁防止
 価値が高いものなどに関しては密漁が行われるケースもあるので漁を許可制にしたり、誤って入って漁を行わない様に行政や協同組合が管理や指導等を行っている。
 
 部品: 外来種防止
 外の種が入る事により、弱い種が食べられて絶滅に繋がる恐れもあるので、外来種を放したり、飼う事等を禁止、管理や対策などを行っている。
 
 部品: 協同組合への参入
 漁業を行うにあたり、ナニワの生産者救済協同組合の正組合員となることが推奨されている。
 乱獲や外来種の繁殖を防ぐための指導や制限なども守らねばならないが、消耗品や燃料の共同購入、販売ルートの確保、道具の貸出や共用、養殖する手順の勉強会など利点も多い。
 
 部品: 連絡手段
 船同士が連絡を取る際、無線やライトを信号代わりにし、連携を行って合わせて漁を行う事もある。
 特に網等やそれぞれの場所を通達する際に連絡する。  
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "id": 141872,
     "title": "生産者救済協同組合(ナニワ版)",
     "description": "ナニワ,生産,食糧,",
     "part_type": "group",
     "created_at": "2017-11-17 16:13:32.583556",
     "updated_at": "2017-11-17 16:13:32.583556",
     "children": [
       {
         "id": 141858,
         "title": "ナニワでの特徴",
         "description": "ナニワ,食糧,生産,",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-17 16:13:31.199203",
         "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.199203",
         "children": [
           {
             "id": 141853,
             "title": "大きくないが幅広い結びつき",
             "description": "ナニワアームズでは西国で食糧生産にはあまり向いていないため、\nけして大規模な協同組合ではないが、農業・畜産・漁業・養殖、その他の中小の手工業者など幅広い生産事業者たちが組合員となっている。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-17 16:13:30.777507",
             "updated_at": "2017-11-17 16:13:30.777507",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "localID": 2
           },
           {
             "id": 141855,
             "title": "所在地はパランド",
             "description": "ナニワ,食糧,生産,",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-11-17 16:13:30.805303",
             "updated_at": "2017-11-17 16:13:30.805303",
             "children": [
               {
                 "id": 141854,
                 "title": "本部所在地と直営販売店",
                 "description": "本部事務所はナニワアームズ商藩国のフォルーハ地方、地方綿花の一大生産地であるパランドにある。\n大小の規模の差はあるが各地方にも支部を置いている。\nまた生産品を販売するため、大きな街には大きめの直営店を複数、人の少ない地方でも販売所を設けたり、移動販売なども行っている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:13:30.797725",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:13:30.797725",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 4
               },
               {
                 "id": 141856,
                 "title": "責任者の騎士",
                 "description": "生産者共済協同組合、略してナニワ生協は、乃亜・クラウ・オコーネルを責任者とする。\n組合の運営や管理は、正組合員の中から選挙で選ばれた役員と総代、正組合員の話し合いにより決めてもらう。\n組合員の方針の希望や困っていることを聞き、摂政や政庁スタッフに報告し対策を立てたり、\n清掃事業の騎士・遊牧民の長・水道局や電力会社・物流などの各所の騎士との話し合いや連携をしたりするのが乃亜・C・Oの主な仕事である。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:13:30.948897",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:13:30.948897",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 5
               }
             ],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 3
           }
         ],
         "position": "1",
         "character": {
           "id": 747,
           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
         },
         "expanded": false,
         "localID": 1
       },
       {
         "id": 141865,
         "title": "生産者救済協同組合",
         "description": "ナニワ,生産,食糧",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-17 16:13:31.517808",
         "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.517808",
         "children": [
           {
             "id": 141859,
             "title": "協同組合とは",
             "description": "共通する目的のために自発的に集まった人々・企業が、事業体を共同で所有し、平等を尊重し共に和して管理運営を行う相互扶助の組織のこと。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-17 16:13:31.487705",
             "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.487705",
             "children": [],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "localID": 7
           },
           {
             "id": 141860,
             "title": "生産者救済協同組合の概要",
             "description": "主に食糧生産者や手工業者を中心として集まった協同組合。\n正組合員は藩国の生産事業者を対象としているが、出資すれば藩国民なら准組合員として組合の事業を一部利用することができる。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-17 16:13:31.490885",
             "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.490885",
             "children": [],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "localID": 8
           },
           {
             "id": 141861,
             "title": "組合員と運営について",
             "description": "組合の事業の運営は、一人一票の議決権を持つ正組合員の意思決定により行われており、正組合員は役員や総代に選ばれる権利を持っている。\nそのため生産事業者ではない准組合員が組合を支配しないよう、准組合員には議決権や役員になる権利は認められていない。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-17 16:13:31.498292",
             "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.498292",
             "children": [],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "localID": 9
           },
           {
             "id": 141862,
             "title": "正組合員のチェック",
             "description": "生産事業者ではない者が正組合員にはならないよう、また生産事業を辞めた者や死亡者などが正組合員で居続けないよう、3年に1度の確認を行っている。\nこのチェックに対し故意に虚偽の申請をした場合、除籍処分となる。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-17 16:13:31.501216",
             "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.501216",
             "children": [],
             "position": "4",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "localID": 10
           },
           {
             "id": 141863,
             "title": "事業運営の目的",
             "description": "生産力の増進と、自然環境や水産資源の保護・管理、生産事業者が生活でき破産などが起こらないよう対策するなど、生産事業の荒廃を防いでいる。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-17 16:13:31.504886",
             "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.504886",
             "children": [],
             "position": "5",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "localID": 11
           },
           {
             "id": 141864,
             "title": "藩国の承認",
             "description": "協同組合は藩国も認め推奨しており、平等な相互扶助が正常に機能している間、税の軽減などを行っている。\n意図的な分配の偏りや不正取引などが無いよう、政庁から定期的に監査員を派遣している。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-11-17 16:13:31.508176",
             "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.508176",
             "children": [],
             "position": "6",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "localID": 12
           },
           {
             "id": 141871,
             "title": "生産者救済協同組合の事業内容",
             "description": "ナニワ,生産,食糧,",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-11-17 16:13:32.009032",
             "updated_at": "2017-11-17 16:13:32.009032",
             "children": [
               {
                 "id": 141866,
                 "title": "生産事業の指導",
                 "description": "生産事業をしている組合員に、生産効率を上げるための技術や、運営の仕方、生活はどうすればよいかなどの相談を受け、指導に当たる。\n有機資源を循環させることを目的とし、農作物の受粉をミツバチが行い、野菜くずを家畜に与える等を推奨している。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:13:31.977376",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.977376",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 14
               },
               {
                 "id": 141867,
                 "title": "流通と販売",
                 "description": "正組合員から生産物を買い上げ、独自のルートでの直売所や通信販売、イベント等で商品を販売し、各生産事業者へ利益を分配する。\n生産された農村などから都市部へと運ぶ流通なども担っている。\n直売イベントは形が均一でないなどの規格外のものも多かったが、生産者には利率がよく、消費者も新鮮なものが食べられ、食材についてや調理法などの知識を得る利点があった。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:13:31.981071",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.981071",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 15
               },
               {
                 "id": 141868,
                 "title": "共同購入",
                 "description": "生産事業に必要な機具や薬品・消耗品を始め、生活に必要な食品や日用品・衣類などを共同仕入れすることでコストを下げ、その分組合員が安く購入できるようにしている。\n薬品などの場合は販売時に使用方法の指導をしたり、地方の小さな集落のために移動販売や宅配なども行われている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:13:31.986886",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.986886",
                 "children": [],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 16
               },
               {
                 "id": 141869,
                 "title": "機具の貸付や共用",
                 "description": "生産事業に必要だが常に使うわけではない大きな機具などをレンタルしたり、地方の支部で共同で購入し共用したりなどもする。\n個々に借金をして購入するよりも、小さな金額で使用できるが、台数や故障などで問題の起こる場合もある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:13:31.991236",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.991236",
                 "children": [],
                 "position": "4",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 17
               },
               {
                 "id": 141870,
                 "title": "共済",
                 "description": "組合員や組合員の家族が困った時に、他の組合員全体で助ける仕組み。\nあらかじめ一定の掛金を持ち寄り、それを財源に事故や災害の被害があった組合員に共済金を支払い、生活の安定をはかる相互扶助である。\n営利が目的ではないためおおむね掛金は少額で、余った場合には還元される。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:13:31.995165",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:13:31.995165",
                 "children": [],
                 "position": "5",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 18
               }
             ],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "expanded": false,
             "localID": 13
           }
         ],
         "position": "2",
         "character": {
           "id": 747,
           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
         },
         "expanded": false,
         "localID": 6
       },
       {
         "id": 143593,
         "title": "ナニワの食料生産農地",
         "description": "ナニワ,生産,食糧,",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-20 04:41:11.722756",
         "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.722756",
         "children": [
           {
             "id": 143580,
             "title": "乾燥地での農業",
             "description": "ナニワ,食糧,生産,",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-11-20 04:41:10.551496",
             "updated_at": "2017-11-20 04:41:10.551496",
             "children": [
               {
                 "id": 143559,
                 "title": "乾燥地での耕作",
                 "description": "ナニワ,生産,食糧,",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:09.478538",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.478538",
                 "children": [
                   {
                     "id": 143557,
                     "title": "耕作の歴史",
                     "description": "始めは砂土を人力で耕す事から始まった。オアシス近くの土を木片や手で堀り馴らしていき、穴が開いて湿った処に種を植えていた。\nまたシロアリの塚近くは土が肥え、良い作物が取れるとされ、シロアリに塚を作ってもらおうと収穫後の作物の茎や実の殻などを砂地に撒いて水分の蒸発を抑えた。\n木の道具を作り、金物に磨きをかけ、家畜の力を借り土は深く掘られるようになって、やわらかく耕され、水路が作られた。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:09.46213",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.46213",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 22
                   },
                   {
                     "id": 143558,
                     "title": "機械の導入や点滴灌漑",
                     "description": "その後、人力ではなく機械で耕し収穫する事が出来るようになり、1滴づつゆっくりと節約しながら水を与えていった。\nこれは病気や塩の害を防ぐと共に、土の中の酸素を押し流さないため根の活動が活発になる利点があった。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:09.473499",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.473499",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 23
                   }
                 ],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 21
               },
               {
                 "id": 143562,
                 "title": "肥料",
                 "description": "ナニワ,生産,食糧,",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:09.629267",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.629267",
                 "children": [
                   {
                     "id": 143560,
                     "title": "肥料の始まり",
                     "description": "はじめは土を起こしていただけでは養分が足りない事にきづく。\nそこで野菜の屑や人や動物の糞を発酵させたものをまいたところ、より強く美味しい食料がなる事が分かった。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:09.623853",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.623853",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 25
                   },
                   {
                     "id": 143561,
                     "title": "化学肥料と使い分け",
                     "description": "工場で肥料を作る事を始め、薬品や無機化合物で作られる化学肥料もできた。\nだが肥料を与えすぎてもいけないのが分かり、化学肥料だけでは土地に弊害が出る事などで、適量を学んでいった。\nゆっくりと効果のある土地に溶けやすい有機肥料との配合肥料なども使い分けるようになった。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:09.626013",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.626013",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 26
                   }
                 ],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 24
               },
               {
                 "id": 143566,
                 "title": "種をまく",
                 "description": "ナニワ,生産,食糧,",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:09.747733",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.747733",
                 "children": [
                   {
                     "id": 143563,
                     "title": "種まきと保管",
                     "description": "元々自然環境に生えていた物をそのまま食べていたが、種を蒔いて育て増やし、種を保管するようになった。\nネズミ等が種を食べに来るので、保管には暗く、静かで高く、涼しいところが選ばれるようになった。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:09.740633",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.740633",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 28
                   },
                   {
                     "id": 143564,
                     "title": "品種改良",
                     "description": "ただ、種をまくだけではなく一つの種で多くの実が取れないか、良い味のものができないか品種改良がおこなわれた。\n乾燥や温度・塩に負けずに育つ、環境に適したものを選んでいった。\nそこから、実や種をたくさんつけるだけでなく、暑さ・寒さ、害虫にも強いものが作られるようになった。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:09.74231",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.74231",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 29
                   },
                   {
                     "id": 143565,
                     "title": "間引く",
                     "description": "生った実それぞれにちゃんと栄養がいきわたる様に、育ちが悪い実を早めに切り落とし集中して実に栄養を与えるようにする。\n摘んだ実は加工して食べたり、肥料にしたり、家畜のエサにしたりした。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:09.744071",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.744071",
                     "children": [],
                     "position": "3",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 30
                   }
                 ],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 27
               },
               {
                 "id": 143569,
                 "title": "灌漑",
                 "description": "ナニワ,生産,食糧,",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:09.961718",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.961718",
                 "children": [
                   {
                     "id": 143567,
                     "title": "治水と灌漑",
                     "description": "農地に外部から人工的に水を入れる事により土地を潤すように作り、農産を作るだけでなく、乾燥地帯や乾期の土壌で緑化する際などに利用されるようになった。\n水源確保のため井戸を深く掘ったり、水源から目的地までの用水路の建設などの農地整備が相互関連しながら行われてきた。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:09.955232",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.955232",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 32
                   },
                   {
                     "id": 143568,
                     "title": "水をはじく砂の層を作る",
                     "description": "特殊なコーティングをした水を弾く性質の砂を、農地の下に敷き詰め層を作った。\nこれにより少ない雨水や点滴灌漑した水も回収することができるようになり、再利用することができるようになった。\n層は砂であるため、植物の根の呼吸も妨げず、ビニールシートを敷くよりも効果が高かった。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:09.958937",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:09.958937",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 33
                   }
                 ],
                 "position": "4",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 31
               },
               {
                 "id": 143572,
                 "title": "日差しや温度の調整",
                 "description": "ナニワ,生産,食糧,",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:10.089842",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:10.089842",
                 "children": [
                   {
                     "id": 143570,
                     "title": "日光が強すぎる時の対策",
                     "description": "日光が当たりすぎ乾燥する時は日除け布を張ったり、ナツメヤシなどを育て、その木陰で作物を育てた。\nまた、収穫の終わった植物の茎や葉などで大地を覆い、水分の蒸発を防いだりした。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:10.084096",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:10.084096",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 35
                   },
                   {
                     "id": 143571,
                     "title": "ビニールハウス",
                     "description": "元々は日除け布などで簡易的に覆っていたが、ビニールハウスを作ることで、水分の蒸発を抑えることができるようになった。\nまたソーラーパネルでの発電や、パイプに入れた油で水を熱しタービンを回す発電方法で冷却したり、ハウス内の温度管理が出来るようになった。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:10.086031",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:10.086031",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 36
                   }
                 ],
                 "position": "5",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 34
               },
               {
                 "id": 143575,
                 "title": "害獣・虫の駆除",
                 "description": "ナニワ,生産,食糧,",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:10.207619",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:10.207619",
                 "children": [
                   {
                     "id": 143573,
                     "title": "害虫の駆除",
                     "description": "農薬をまき、害虫を殺す方法があるが、あまりにもまきすぎた場合作物にも問題が出てきてしまう。\nいかにまくか、また手間をかけずに捕まえて殺すか等を行う。\n虫が避ける草や野菜を一緒に育てることで、害虫が近寄らないようにした。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:10.202122",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:10.202122",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 38
                   },
                   {
                     "id": 143574,
                     "title": "害獣避け",
                     "description": "鳥や害獣避けには大きな音や白い布やビニール製の吹流し、鉄線で囲ったり、罠での追放・警戒を行うようにしている。\nまた、場合によっては罠等をしかけ捕まえたりすることもある。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:10.204142",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:10.204142",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 39
                   }
                 ],
                 "position": "6",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 37
               },
               {
                 "id": 143579,
                 "title": "収穫",
                 "description": "ナニワ,生産,食糧,",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:10.346637",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:10.346637",
                 "children": [
                   {
                     "id": 143576,
                     "title": "収穫の道具の変化",
                     "description": "効率よく収穫を行うために木の櫛のようなものから銅器、鉄器等を使い効率よく収穫ができるようになってきた。\nその後、機械等を使いオートメーションかつ実にほどんど傷がつかないように収穫がされ運ばれるようになってきた。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:10.339765",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:10.339765",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 41
                   },
                   {
                     "id": 143577,
                     "title": "二毛作と混合農業",
                     "description": "豆を植え、収穫後に麦などを植える。それぞれ季節に合った別の食物を植える事により、収穫を良くするようになった。\nだが二毛作を続けると土地が痩せてしまうため、食用穀物、肥料用穀物、家畜を育てる事による混合農業を行い、連作被害を防いだ。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:10.341778",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:10.341778",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 42
                   },
                   {
                     "id": 143578,
                     "title": "保存と冷蔵技術の発達",
                     "description": "収穫した後の農作物を保存するため、涼しく害獣等に食べられないところ、直射日光が当たらない地下の洞窟などに保管するようになった。\nあるいは、干したり、煮たり、発酵させたりして保存することを覚えた。\n冷蔵技術が発達するようになると冷蔵もしくは冷凍等で保存をし、他の地方や遠くまで運べるようになった。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:10.343206",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:10.343206",
                     "children": [],
                     "position": "3",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 43
                   }
                 ],
                 "position": "7",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 40
               }
             ],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "expanded": false,
             "localID": 20
           },
           {
             "id": 143582,
             "title": "観賞用の作物",
             "description": "ナニワ,生産,食糧,",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-11-20 04:41:11.040135",
             "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.040135",
             "children": [
               {
                 "id": 143581,
                 "title": "園芸用",
                 "description": "一部商品については食用のものもあるが、花が美しいとか、根が綺麗などと芸術性を求める声もあり、園芸用商品としてそれを副産物的に販売する事もあった。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:11.036524",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.036524",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 45
               }
             ],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "expanded": false,
             "localID": 44
           },
           {
             "id": 143592,
             "title": "ナニワアームズならではの食料生産",
             "description": "ナニワ,生産,食糧,",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-11-20 04:41:11.387594",
             "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.387594",
             "children": [
               {
                 "id": 143583,
                 "title": "砂漠の緑化と環境保護のバランス",
                 "description": "元々砂漠が多いナニワアームズではオアシス周辺で農作物を育てていた。\n試験的に海岸の近くでは海水の真水化なども行われるようになったが、砂漠の生態系破壊や塩害をなるべく起こさないよう、大規模な散水や緑化は控えられている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:11.129818",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.129818",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 47
               },
               {
                 "id": 143584,
                 "title": "怪獣さん達の足場",
                 "description": "ナニワアームズで怪獣さんたちの足場と言われているところは、怪獣さんたちが踏んだり掘り返したりして耕されたところとなっている。\nまた、怪獣さんの糞も発酵肥料として使われ、土を肥やしてくれた。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:11.13286",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.13286",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 48
               },
               {
                 "id": 143585,
                 "title": "収穫の祭",
                 "description": "新たな食糧が出来た時、豊作の感謝と祈りを込め、王猫タイガさんや蛇神のおっちゃんに初めてのごはんを食べてもらう。\n炊いた麦や米にトマト等で味付けしたシンプルなごはんで、味の感想によって今年の出来や食ブームを占う。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:11.135725",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.135725",
                 "children": [],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 49
               },
               {
                 "id": 143586,
                 "title": "漁業、畜産との連合",
                 "description": "食物を作るためには陸だけではなく、漁業や畜産とも互いに協力し、コラボしたり、効率的なサイクルが組めるよう試行錯誤している。\n食料生産事業者は藩国にて税の軽減などがおこなわれるが、勉強会や学校等で農業や畜産についてを学び、互いに交友を持つことが推奨されている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:11.137567",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.137567",
                 "children": [],
                 "position": "4",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 50
               },
               {
                 "id": 143591,
                 "title": "主な農産物",
                 "description": "ナニワ,生産,食糧,",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-11-20 04:41:11.149118",
                 "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.149118",
                 "children": [
                   {
                     "id": 143587,
                     "title": "小さいが乾燥に強い麦と雑穀",
                     "description": "乾燥にも強い小麦や、雑穀を栽培している。\n一つ一つの区画は小さく背も低めだが、たくさん育てており、ナニワ人も大好きなパンや包み揚の生地、焼き菓子、粥などに使われる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:11.139447",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.139447",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 52
                   },
                   {
                     "id": 143588,
                     "title": "ナスとトマト",
                     "description": "ナニワでもメジャーな野菜である、ナスやトマトもよく栽培されている。\n焼いてサラダで食べたり、ご飯に一緒に炊き込んだり、チーズなどと一緒に包み揚げの具にもなる。少ない水で育てるので、甘く実る。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:11.140947",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.140947",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 53
                   },
                   {
                     "id": 143589,
                     "title": "怪獣さんも好きなニンジン",
                     "description": "あまり大きくは育たないが、土をなるべく柔らかく耕し育てる。葉の部分も、サラダに薬味のように使ったり、スープにしたり、油で揚げたりして食べる。\n甘いニンジンはラクダや怪獣さんも大好きで、掘り返されないよう柵や鉄線で囲って栽培していることも多い。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:11.142511",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.142511",
                     "children": [],
                     "position": "3",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 54
                   },
                   {
                     "id": 143590,
                     "title": "豆類あれこれ",
                     "description": "いんげん豆をはじめとして、ひよこ豆などの豆類は、クセもなく食べやすく、乾燥させれば長期保存もできるので、よく使用される。\n茹でた豆をマッシュして作る一口サイズのコロッケは、人気の定番メニューだ。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-20 04:41:11.143895",
                     "updated_at": "2017-11-20 04:41:11.143895",
                     "children": [],
                     "position": "4",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 55
                   },
                   {
                     "id": 112995,
                     "title": "ナツメヤシ",
                     "description": null,
                     "part_type": "group",
                     "created_at": "2017-10-02 14:27:06.772176",
                     "updated_at": "2017-10-02 14:27:06.772176",
                     "children": [
                       {
                         "id": 112989,
                         "title": "概要",
                         "description": "非常に古くから栽培されている。雌雄異株。樹の寿命は80~100年ほど。乾燥地帯でも育ち、実、葉、幹など、ほとんどのものが利用可能である。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-10-02 14:27:06.698352",
                         "updated_at": "2017-10-02 14:27:06.698352",
                         "children": [],
                         "position": "1",
                         "character": {
                           "id": 747,
                           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                         },
                         "localID": 57
                       },
                       {
                         "id": 112990,
                         "title": "特徴",
                         "description": "乾燥、暑さ、砂、塩などに対する耐性があり、栽培温度は2℃以上~と夜間や冬場の寒さにもよく耐える。大きく葉を広げるので日を遮り、水分の蒸発を防ぎ、この木陰で他の作物を作ることができる。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-10-02 14:27:06.705524",
                         "updated_at": "2017-10-02 14:27:06.705524",
                         "children": [],
                         "position": "2",
                         "character": {
                           "id": 747,
                           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                         },
                         "localID": 58
                       },
                       {
                         "id": 112991,
                         "title": "樹液",
                         "description": "糖分を多く含み、煮詰めて砂糖を作るところや、発酵させてお酒にするところもある。そのまま飲むこともあるようだ。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-10-02 14:27:06.709252",
                         "updated_at": "2017-10-02 14:27:06.709252",
                         "children": [],
                         "position": "3",
                         "character": {
                           "id": 747,
                           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                         },
                         "localID": 59
                       },
                       {
                         "id": 112992,
                         "title": "葉",
                         "description": "幹の先に群がって付く羽状をしている。長さは2~3mになり、この葉で籠や帽子を編んだり、敷物や家の屋根に使用することもある。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-10-02 14:27:06.712449",
                         "updated_at": "2017-10-02 14:27:06.712449",
                         "children": [],
                         "position": "4",
                         "character": {
                           "id": 747,
                           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                         },
                         "localID": 60
                       },
                       {
                         "id": 112993,
                         "title": "収穫量",
                         "description": "苗を植えてから収穫ができるようになるまでは5~10年ほどかかるが、状態が良ければ1本のナツメヤシからおよそ1万5千個、重さにして約150kgのデーツが収穫される。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-10-02 14:27:06.715801",
                         "updated_at": "2017-10-02 14:27:06.715801",
                         "children": [],
                         "position": "5",
                         "character": {
                           "id": 747,
                           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                         },
                         "localID": 61
                       },
                       {
                         "id": 112994,
                         "title": "種",
                         "description": "1つの実の中には2cmほどの薄い種が1つ入っており、そのまま家畜の飼料としたり、油を搾って石鹸などに加工することもある。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-10-02 14:27:06.719505",
                         "updated_at": "2017-10-02 14:27:06.719505",
                         "children": [],
                         "position": "6",
                         "character": {
                           "id": 747,
                           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                         },
                         "localID": 62
                       },
                       {
                         "id": 121331,
                         "title": "ナツメヤシの流用実績",
                         "description": "このナツメヤシは\nメー・メーメー@宰相府藩国さまの 「ヤシの果樹園」に流用されました。ご利用ありがとうございます。",
                         "part_type": "part",
                         "created_at": "2017-10-10 02:47:21.976511",
                         "updated_at": "2017-10-10 02:47:21.976511",
                         "children": [],
                         "position": "7",
                         "character": {
                           "id": 747,
                           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                         },
                         "localID": 63
                       },
                       {
                         "id": 29471,
                         "title": "デーツ(果実)",
                         "description": null,
                         "part_type": "group",
                         "created_at": "2017-08-22 02:22:28.417535",
                         "updated_at": "2017-08-22 02:22:28.417535",
                         "children": [
                           {
                             "id": 29472,
                             "title": "見た目",
                             "description": "4~5cm前後の大きさの、赤~黄色をした楕円形の果実。収穫時には、この果実が房になって下がり、鈴なりに実る。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-22 02:22:28.421826",
                             "updated_at": "2017-08-22 02:22:28.421826",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 747,
                               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                             },
                             "localID": 65
                           },
                           {
                             "id": 29473,
                             "title": "栄養",
                             "description": "非常に栄養価が高く、鉄分、カルシウム、カリウムなどのミネラルや食物繊維、ビタミンCを豊富に含む。ブドウ糖と果糖が主成分。吸収効率の良いエネルギー源。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-22 02:22:28.485556",
                             "updated_at": "2017-08-22 02:22:28.485556",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 747,
                               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                             },
                             "localID": 66
                           },
                           {
                             "id": 29474,
                             "title": "味",
                             "description": "ねっとりした食感と強い甘味が特徴で有名だが、熟度に応じてさっぱりしていたり、カリカリしていたり、渋みがあったり、色々な味と食感がある。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-22 02:22:28.5305",
                             "updated_at": "2017-08-22 02:22:28.5305",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 747,
                               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                             },
                             "localID": 67
                           },
                           {
                             "id": 29475,
                             "title": "食べ方",
                             "description": "保存食としてよく使用されるドライフルーツの他、生食、ゼリー、ジャム、ジュース、焼き菓子、シロップやピューレにして甘味料として使用することもある。",
                             "part_type": "part",
                             "created_at": "2017-08-22 02:22:28.574176",
                             "updated_at": "2017-08-22 02:22:28.574176",
                             "children": [],
                             "position": null,
                             "character": {
                               "id": 747,
                               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                             },
                             "localID": 68
                           }
                         ],
                         "position": "8",
                         "character": {
                           "id": 747,
                           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                         },
                         "expanded": true,
                         "localID": 64
                       }
                     ],
                     "position": null,
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "expanded": true,
                     "localID": 56
                   }
                 ],
                 "position": "5",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 51
               }
             ],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "expanded": false,
             "localID": 46
           }
         ],
         "position": null,
         "character": {
           "id": 747,
           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
         },
         "expanded": false,
         "localID": 19
       },
       {
         "id": 141892,
         "title": "ナニワでの畜産",
         "description": "ナニワ,食糧,生産,",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-17 16:25:21.816505",
         "updated_at": "2017-11-17 16:25:21.816505",
         "children": [
           {
             "id": 141877,
             "title": "畜産について",
             "description": "ナニワ,食糧,生産,",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-11-17 16:25:16.346897",
             "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.346897",
             "children": [
               {
                 "id": 141873,
                 "title": "畜産とは",
                 "description": "鶏や牛や馬など、家畜となる有用動物を繁殖、飼育・肥育し、乳製品や肉、卵、皮革、毛など畜産物を得て生活に役立てる産業のこと。\n放牧するものを牧畜とも呼ぶ。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:25:14.948572",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:25:14.948572",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 71
               },
               {
                 "id": 141878,
                 "title": "乾燥地帯での牧畜",
                 "description": "遊牧などを行うので、気候の変動や、餌となる植物が少なくなった場合に全滅のリスクを分散するため、ラクダや羊・山羊・牛など複数の種類を一緒に飼うことが多い。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:25:16.642997",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.642997",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 72
               },
               {
                 "id": 141876,
                 "title": "畜産の衛生",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-11-17 16:25:15.050579",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:25:15.050579",
                 "children": [
                   {
                     "id": 141874,
                     "title": "藩国への届出と清掃事業との契約",
                     "description": "畜産を営む際や一定数以上の家畜を飼育する場合、公衆衛生を害することの無いよう藩国へ届出をし、\n糞尿などを産廃として処理するため清掃事業と回収契約をする必要がある。\n生産者救済協同組合も衛生についてや書類の書き方などの相談や指導をしている。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-17 16:25:15.010155",
                     "updated_at": "2017-11-17 16:25:15.010155",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 74
                   },
                   {
                     "id": 141875,
                     "title": "衛生上の注意",
                     "description": "生き物を扱うため、病気にかからないように予防したり、また病気の家畜から人や猫・怪獣へ感染させないために行うべきこと、\n衛生的な加工や販売方法について、などの広報や勉強会が、藩国や生産者救済協同組合などで定期的に行われている。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-17 16:25:15.022656",
                     "updated_at": "2017-11-17 16:25:15.022656",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 75
                   }
                 ],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 73
               }
             ],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 70
           },
           {
             "id": 143639,
             "title": "農業との協力",
             "description": "ナニワ,食糧,生産,",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-11-20 06:11:53.201809",
             "updated_at": "2017-11-20 06:11:53.201809",
             "children": [
               {
                 "id": 143638,
                 "title": "牧草の栽培",
                 "description": "連作被害を防ぐための混合農業と共に行われることが多い。\n高温下でよく育ち、動物や植物に寄生する線虫を避けるとされるギニアグラスや、マメ科で栄養価の高いムラサキウマゴヤシなどが栽培される。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:11:53.196731",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:11:53.196731",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 77
               }
             ],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 76
           },
           {
             "id": 141891,
             "title": "牧畜動物の主な種類",
             "description": "ナニワ,食糧,生産,",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-11-17 16:25:18.90181",
             "updated_at": "2017-11-17 16:25:18.90181",
             "children": [
               {
                 "id": 141879,
                 "title": "牛",
                 "description": "牛を飼育し、交配させて増やし肉や革として売ったり、乳を搾乳し牛乳や乳製品を売ったりする。\n農耕のための労働力や、牛脂、丈夫な革、糞は肥料や燃料にと利用の幅が広いが、暑さに弱く、乾燥地帯では増やすことが難しい。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:25:16.649875",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.649875",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 79
               },
               {
                 "id": 141880,
                 "title": "鶏",
                 "description": "主に卵を取るためと、肉を取るために育てられる。\n卵や肉を販売するためだけではなく、自宅で食べるための卵や肉を手に入れるために数羽で飼育されることも多い。\n一部鑑賞・ペット用、また羽や革を取るために飼育・販売されるところもある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:25:16.656845",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.656845",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 80
               },
               {
                 "id": 141881,
                 "title": "羊",
                 "description": "主に羊毛や羊肉、革を目当てに飼育する。\n乳は搾乳量が少なく、寿命も10年前後のため、短期的に肉を目的とした家畜として飼うことが多い。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:25:16.666333",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.666333",
                 "children": [],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 81
               },
               {
                 "id": 141882,
                 "title": "山羊",
                 "description": "毛・乳・山羊肉、革を利用する。\n繁殖力も強く粗食や乾燥した環境にもよく耐えるが反面、硬い葉、木の芽や皮まで食べることで植物を絶やしてしまう原因ともなるので増やし過ぎには注意する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:25:16.672248",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.672248",
                 "children": [],
                 "position": "4",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 82
               },
               {
                 "id": 141883,
                 "title": "ミツバチ",
                 "description": "ミツバチを育て、花粉を受粉させ、農作物を確実に収穫するための方法と、蜂が生み出す蜜を取るための採蜜がある。\n貴重な天然の甘味である。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-17 16:25:16.678075",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.678075",
                 "children": [],
                 "position": "5",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 83
               },
               {
                 "id": 141890,
                 "title": "ラクダ",
                 "description": "ナニワ,食糧,生産,",
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-11-17 16:25:16.755773",
                 "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.755773",
                 "children": [
                   {
                     "id": 141884,
                     "title": "ヒトコブラクダについて",
                     "description": "砂地での移動や荷物の運搬、騎乗、酪農、食用などで大変役に立つ使役動物であり「砂漠の舟」と呼ばれることもある。\n身体の血液中に水分を蓄えることができ、体温調節などをして、しばらくなら飲食せずとも動くことができる。\n乾燥地帯に適応しており、湿潤環境では病気にかかりやすくなることもある。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-17 16:25:16.68418",
                     "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.68418",
                     "children": [],
                     "position": "1",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 85
                   },
                   {
                     "id": 141885,
                     "title": "背中にコブのある見た目",
                     "description": "体長は3m、体重300~600kg前後、長い首と背に盛り上がった一つのコブを持ち、茶色~黒、白などの体毛をしている。\n砂地を歩くのに適した形状の足と蹄をしている。また砂を防ぐため、まつ毛が長く、鼻の穴を塞ぐことができる。\n個体にもよるが、どことなくのんびりとした顔つきをしている。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-17 16:25:16.688081",
                     "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.688081",
                     "children": [],
                     "position": "2",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 86
                   },
                   {
                     "id": 141886,
                     "title": "生態と寿命",
                     "description": "雄1頭と複数の雌、その子たちの2~20頭の家族単位の群れで生活や飼育することが多い。\n妊娠期間は15ヶ月程で、授乳期間も約13ヶ月程と長く乳量も一日5L以上、抗菌作用もあり腐りにくいため乳が大変有用な食料となっている。\n繁殖が遅く増やすのは難しいが、寿命も30~50年程度あるため、家畜の中でも貯蓄型の資産として扱われることが多い。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-17 16:25:16.704379",
                     "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.704379",
                     "children": [],
                     "position": "3",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 87
                   },
                   {
                     "id": 141887,
                     "title": "人や荷物を運んで移動する",
                     "description": "100Kg程までの荷物であれば、日に30kmくらいは運ぶことができると云う。\n人を乗せたまま長時間移動したり、歩きで時速13km~、走れば時速40~60km程度のスピードが出せるようだ。\nただし乗り心地は大きく左右に揺れるため、ある程度の慣れが必要だろう。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-17 16:25:16.714812",
                     "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.714812",
                     "children": [],
                     "position": "4",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 88
                   },
                   {
                     "id": 141888,
                     "title": "ラクダの乳の利用",
                     "description": "脂肪分が少ないため味は淡白だが栄養は豊富で、抗菌作用のため比較的腐敗しにくい。\nそのまま飲むほか、発酵させてヨーグルトやチーズ、バターなどに加工したり、料理や菓子に使ったりと用途は広い。\nラクダの肉も食用にはなるが、餌がある限りは群れを維持し乳を利用するのが一般的だ。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-17 16:25:16.722069",
                     "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.722069",
                     "children": [],
                     "position": "5",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 89
                   },
                   {
                     "id": 141889,
                     "title": "乗用として",
                     "description": "訓練により鞍を付けることに慣れたラクダは、砂漠での移動や輸送キャラバンにも使われる。\nその中でも足が速い個体は、軍などで騎兵用の騎乗ラクダとして特に訓練されることもある。\n砂漠地帯でも砂丘を越えられ、長時間移動でき、水場を覚えているため、車両よりも便利な場合があるのだ。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-11-17 16:25:16.729026",
                     "updated_at": "2017-11-17 16:25:16.729026",
                     "children": [],
                     "position": "6",
                     "character": {
                       "id": 747,
                       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                     },
                     "localID": 90
                   }
                 ],
                 "position": "6",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "expanded": true,
                 "localID": 84
               }
             ],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 78
           }
         ],
         "position": null,
         "character": {
           "id": 747,
           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
         },
         "expanded": false,
         "localID": 69
       },
       {
         "id": 143656,
         "title": "ナニワの漁業",
         "description": "ナニワ,食糧,生産,",
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-11-20 06:18:23.545976",
         "updated_at": "2017-11-20 06:18:23.545976",
         "children": [
           {
             "id": 143642,
             "title": "漁業の歴史",
             "description": "ナニワ,食糧,生産,",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-11-20 06:18:22.811683",
             "updated_at": "2017-11-20 06:18:22.811683",
             "children": [
               {
                 "id": 143640,
                 "title": "漁業の始まり",
                 "description": "海からは新鮮な魚や貝、海草が手に入った。海の近くに住む人々はそれらを集めて料理して食べ、もしくは売り、日々の暮らしとしていた。\n手づかみから、木の棒に針を付けたり、鉄の矢じりを付けたりしたり、集団で浜で網を持って牽いたりした。\nまた、船などで海に出る者も現れた。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:18:22.795165",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:18:22.795165",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 93
               },
               {
                 "id": 143641,
                 "title": "漁船の進化",
                 "description": "石油やガソリン等が精製され、船舶もまたエンジン等が付き始めると、より沖合に出ることができた。\n自分たちが食べる分だけではなく、商売にできる程にとる事が出来るようになった。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:18:22.807212",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:18:22.807212",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 94
               }
             ],
             "position": "1",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 92
           },
           {
             "id": 143646,
             "title": "漁業の種類",
             "description": "ナニワ,食糧,生産,",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-11-20 06:18:22.961161",
             "updated_at": "2017-11-20 06:18:22.961161",
             "children": [
               {
                 "id": 143643,
                 "title": "沖合と沿岸",
                 "description": "国の沖合で取る漁は、底引き網漁や一本釣り等多種多様な漁を行う。場所によっては魚だけでなく、イカやタコ、カニ等の漁も行っている。\n沿岸で行う漁は沖合に比べ小規模で行われ、漁船もまたエンジンがついてない無動力船等で行う漁が多く、漁師も家族で行う事もある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:18:22.95077",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:18:22.95077",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 96
               },
               {
                 "id": 143644,
                 "title": "内水面",
                 "description": "川や沼、池など淡水における漁の事を内水面と呼ぶ。\nウナギや鮭、淡水に棲むカニ等を取る。主に釣り竿や投網での漁や罠をしかけての漁が多い。\n",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:18:22.95391",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:18:22.95391",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 97
               },
               {
                 "id": 143645,
                 "title": "養殖と海における栽培",
                 "description": "養殖は、育てた魚や貝を食品として行う漁業のこと。海水や淡水関わらずに養殖を行う。ただ取るだけでなく環境保全の意味も含めて行う事もある。\n稚魚や稚貝を人工的に孵化させ、ある程度まで水槽や生け簀等で育てた後、海や川などに放流を行い増やそうとする漁のことは、栽培とも云う。 \nまた食べるためではなく、真珠や金魚等、観賞用の魚や水生生物を養殖や保護などを行って育てる事もある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:18:22.956069",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:18:22.956069",
                 "children": [],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 98
               }
             ],
             "position": "2",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 95
           },
           {
             "id": 143649,
             "title": "漁法",
             "description": "ナニワ,食糧,生産,",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-11-20 06:18:23.136836",
             "updated_at": "2017-11-20 06:18:23.136836",
             "children": [
               {
                 "id": 143647,
                 "title": "釣って捕る",
                 "description": "釣り針にエサを付け、釣り糸を垂らし魚を釣り上げる方法。\n始めは釣り針も骨などで作られていたが、ルアー等が作られ、魚にあった糸や針、エサも分別化された。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:18:23.13267",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:18:23.13267",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 100
               },
               {
                 "id": 143648,
                 "title": "網を使う漁",
                 "description": "投げ網を行ったり、船が魚の群れを囲むように網を投じて捕まえる漁の事。大量の魚を捕まえる事ができ、時々目的にしていない魚も釣り上げる事がある。\n捕る魚の種類や生態により、1本の幹縄に多数の枝縄をつけ、枝縄の先端に釣り針をつけ漁を行う「はえ縄漁」も行われることがある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:18:23.134071",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:18:23.134071",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 101
               }
             ],
             "position": "3",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 99
           },
           {
             "id": 143655,
             "title": "漁についての問題の防止",
             "description": "ナニワ,食糧,生産,",
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-11-20 06:18:23.259453",
             "updated_at": "2017-11-20 06:18:23.259453",
             "children": [
               {
                 "id": 143650,
                 "title": "乱獲の防止",
                 "description": "あまりにも取りすぎると種そのものの絶滅に繋がる恐れがあるため、漁の取れ高を制限したり、また漁の季節を決めたり、稚魚は取らないようにと規制が決められている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:18:23.247669",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:18:23.247669",
                 "children": [],
                 "position": "1",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 103
               },
               {
                 "id": 143651,
                 "title": "密漁防止",
                 "description": "価値が高いものなどに関しては密漁が行われるケースもあるので漁を許可制にしたり、誤って入って漁を行わない様に行政や協同組合が管理や指導等を行っている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:18:23.249477",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:18:23.249477",
                 "children": [],
                 "position": "2",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 104
               },
               {
                 "id": 143652,
                 "title": "外来種防止",
                 "description": "外の種が入る事により、弱い種が食べられて絶滅に繋がる恐れもあるので、外来種を放したり、飼う事等を禁止、管理や対策などを行っている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:18:23.251226",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:18:23.251226",
                 "children": [],
                 "position": "3",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 105
               },
               {
                 "id": 143653,
                 "title": "協同組合への参入",
                 "description": "漁業を行うにあたり、ナニワの生産者救済協同組合の正組合員となることが推奨されている。\n乱獲や外来種の繁殖を防ぐための指導や制限なども守らねばならないが、消耗品や燃料の共同購入、販売ルートの確保、道具の貸出や共用、養殖する手順の勉強会など利点も多い。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:18:23.252917",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:18:23.252917",
                 "children": [],
                 "position": "4",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 106
               },
               {
                 "id": 143654,
                 "title": "連絡手段",
                 "description": "船同士が連絡を取る際、無線やライトを信号代わりにし、連携を行って合わせて漁を行う事もある。\n特に網等やそれぞれの場所を通達する際に連絡する。  ",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-11-20 06:18:23.254424",
                 "updated_at": "2017-11-20 06:18:23.254424",
                 "children": [],
                 "position": "5",
                 "character": {
                   "id": 747,
                   "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
                 },
                 "localID": 107
               }
             ],
             "position": "4",
             "character": {
               "id": 747,
               "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
             },
             "expanded": true,
             "localID": 102
           }
         ],
         "position": null,
         "character": {
           "id": 747,
           "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
         },
         "expanded": false,
         "localID": 91
       }
     ],
     "position": null,
     "character": {
       "id": 747,
       "name": "乃亜・クラウ・オコーネル"
     },
     "expanded": true,
     "localID": 0
   }
 ]




最終更新:2017年11月20日 17:02