大部品: 騎乗戦闘訓練:3年 RD:12 評価値:6
よっきーさん作 >http://kaiho.main.jp/wforum/wforum.cgi?no=2648&reno=2647&oya=2486&mode=msgview

大部品: 名パイロット(共有版) RD:27 評価値:8
無名騎士藩国さん作 >https://www7.atwiki.jp/genz/pages/653.html


部品構造


  • 大部品: 砂漠の騎士(ナニワ版) RD:102 評価値:11
    • 部品: 名誉の称号
    • 部品: 叙任
    • 部品: 褒賞
    • 部品: 制限
    • 大部品: 砂漠の騎士のお話 RD:6 評価値:4
      • 部品: その昔
      • 部品: 眼差し
      • 部品: 旅装
      • 部品: 友
      • 部品: 守護のため
      • 部品: 和を目指し
    • 大部品: 古くから伝わる伝承、逸話 RD:4 評価値:3
      • 部品: 定番の童話
      • 部品: ナニワアームズ千夜一夜物語の一節
      • 部品: 物語が語られるシーン
      • 部品: 喜びの舞踊
    • 大部品: その起源 RD:4 評価値:3
      • 部品: 建国前の時代
      • 部品: 磨きぬかれた剣技
      • 部品: 積み重ねられた経験と知識
      • 部品: 強い団結力
    • 大部品: 心得 RD:7 評価値:4
      • 部品: 冷静
      • 部品: 口調
      • 部品: 身なり
      • 部品: 備え
      • 部品: 覚悟
      • 部品: 健康
      • 部品: 修行
    • 大部品: 戦場に立つ者 RD:77 評価値:10
      • 大部品: 砂漠の騎士(ナニワ軍人) RD:48 評価値:9
        • 大部品: 下賜された三日月刀 RD:7 評価値:4
          • 部品: 下賜品
          • 部品: 正剣
          • 部品: 象徴
          • 大部品: 三日月刀 RD:4 評価値:3
            • 部品: 見た目と造り
            • 部品: 意義
            • 部品: 罰則
            • 部品: 使用制限
        • 部品: 砂漠の騎士の技術の復活
        • 大部品: 砂漠・乾燥地帯での訓練 RD:7 評価値:4
          • 部品: 前提
          • 部品: 砂漠と共に
          • 部品: 環境へ適応
          • 部品: 砂地の特性を知る
          • 部品: 現在地の把握
          • 部品: 隠蔽と偽装
          • 部品: 迅速な行軍
        • 大部品: 騎乗戦闘訓練:3年 RD:11 評価値:5
          • 部品: 習性の理解
          • 部品: 道具の理解
          • 部品: 素早い乗降
          • 部品: バランス感覚
          • 部品: 筋力トレーニング
          • 部品: 心を通わせる
          • 部品: 体重管理
          • 部品: 片手操騎
          • 部品: 手放操騎
          • 部品: 騎乗戦闘
          • 部品: 曲乗り
        • 大部品: 砂漠の騎士の白兵戦能力 RD:22 評価値:7
          • 部品: 緊急時の白兵戦闘術
          • 大部品: 刀剣術 RD:4 評価値:3
            • 部品: 流麗な太刀筋
            • 部品: 鋭い踏み込み
            • 部品: 引き締まった腕
            • 部品: フェイント
          • 大部品: 不殺での対象の無力化 RD:3 評価値:2
            • 部品: 急所や中枢への攻撃
            • 部品: 弛まぬ修練による技量
            • 部品: 観察力
          • 大部品: 接近戦での立ち回り RD:4 評価値:3
            • 部品: 遅滞なく動き続ける
            • 部品: 間合いを意識した立ち回り
            • 部品: 臨機応変な手段の選択
            • 部品: 気配察知
          • 大部品: 守る RD:3 評価値:2
            • 部品: 敵からの脅威を防ぐ
            • 部品: 瞬発力
            • 部品: 迎撃
          • 大部品: 白兵戦の為の基礎作り RD:7 評価値:4
            • 部品: 砂漠の巡回
            • 部品: 演舞を取り入れたトレーニング
            • 部品: 砂地での訓練
            • 部品: 日課としての素振り
            • 部品: 徒手空拳での鍛錬
            • 部品: 精神修練
            • 部品: 先達からの刀剣術の指南
      • 大部品: 名パイロット(共有版) RD:27 評価値:8
        • 大部品: パイロット(共有版) RD:13 評価値:6
          • 大部品: パイロット訓練による能力涵養 RD:6 評価値:4
            • 部品: 戦闘訓練
            • 部品: ブリーフィング
            • 部品: パイロット準備過程の修了
            • 部品: 操縦経験
            • 部品: 能力の適正検査
            • 部品: マニュアル把握
          • 大部品: パイロットにおける一般任務 RD:6 評価値:4
            • 部品: 編隊行動
            • 部品: 自機管理
            • 部品: 状況判断
            • 部品: 待機任務
            • 部品: 健康管理
            • 部品: 部隊行動基準
          • 部品: パイロット(共有版)の流用実績
        • 部品: エンブレム
        • 部品: 指揮能力
        • 部品: 教官経験者
        • 部品: 隊の写真
        • 部品: 勲章
        • 部品: 自己鍛錬
        • 部品: 記念の航空用腕時計
        • 部品: 優れた空間把握能力
        • 部品: 経験による行動の裏付け
        • 部品: イエロージャンパー
        • 部品: 戦闘時の緊急対応
        • 部品: 各種環境への対応
        • 部品: 高G適正
        • 部品: 名パイロット(共有版)の流用実績
      • 大部品: 緊急出撃 RD:2 評価値:1
        • 部品: 長距離の移動
        • 部品: 乗り物



部品定義


部品: 名誉の称号

ナニワアームズ商藩国において、義を以て戦う者、国や社会・民衆に多大に貢献した者、苦労の多い環境で他者のため尽力した者を称えるための尊称。

部品: 叙任

藩王、または摂政が叙任する。騎士となるものは藩国軍人や消防団員などが多いが、僻地の医者や助産師、伝統工芸の継承者、郵便配達人など、社会的に大きく貢献した者や苦労の多い環境で尽力した者に授与されることもある。

部品: 褒賞

軍人であれば「下賜された三日月刀」が授与される。ナニワの軍籍にない民間人の場合は、自転車、車、バイク、馬、ラクダの中より、好きな乗り物を選択し受け取ることができる。

部品: 制限

ナニワの軍籍にないものが砂漠の騎士に叙任された場合、大部分「戦場に立つ者」はOFFされ、ないものとして扱われる。

部品: その昔

我らナニワの祖先が、遠く遥かな西国の地より世界中の砂漠を巡りながら行商していた頃。その人は居たと伝わる。

部品: 眼差し

砂を避ける頭布から覗く瞳は苛烈なほどに鋭く、けれども優しい色を湛え。それはさながら、砂漠に見つかるオアシスのように。

部品: 旅装

その人は、人を励まし、皆と一緒に話し合い、手助けをし、そしてまた次の助けを求める場所へ行くため、常に旅装であったと云う。

部品: 友

その人は四足の友を連れ、朝に夕に語りかけ、水を分けあい、共に食事し、またブラシをかけ、よく褒めた。その友は物言わずとも、望む場所へ駆けたと云う。

部品: 守護のため

腰帯には輝く三日月刀が差されていた。様々の困難を越え、その身のこなしは鋭く力強かったが、己のために抜かれることは終ぞなかった。

部品: 和を目指し

その剣技と知恵は、勝つためにあるのではなかった。それは共に生きるため、どんな苦境にも諦めぬため、出来る限りを助けるためにあった。

部品: 定番の童話

ナニワアームズ建国前の放浪時代の砂漠の騎士の逸話は様々な冒険や教訓、恋物語等から成る。
子供たちの間でも人気の物語であり、ナニワで子供が寝る前に語られる童話の定番である。

部品: ナニワアームズ千夜一夜物語の一節

”周囲を満たす砂塵の中を進む砂漠の騎士”
”鋭い眼差しは鷹の様に毅然と行く先を見据え”
”はためく旅装は旗の 如く隊商を導く”
”守護の為に曲刀を抜き放ち”
”和睦の為に曲刀を鞘に納め”
”金打の音色を打ち鳴らす”

部品: 物語が語られるシーン

子供の催促に応じた母親が就寝前に子供に語りかける読み聞かせ、
やわらかな朝の日差しが差し込む小さな図書館の談話室で語り部の老人による朗読会。
逸話は絵本や書籍の形でも残されているが、朗読による読み聞かせ、口伝が主流である。

部品: 喜びの舞踊

ナニワアームズ商藩国には、放浪していた商隊に大きく貢献した砂漠の騎士に纏わる逸話が、様々な形を取って今なお残っている。
特に砂漠の騎士をモチーフとした舞踊は、祝い事や祭り等でも根強い人気を誇る演目の一つであり、
刃を潰した模擬刀を打ち鳴らす剣舞として伝わっている。

部品: 建国前の時代

ナニワアームズ商藩国の建国前、まだ人々が定住の地を求め放浪していた時期にまで遡る。
放浪を続ける人々を、さまざまな障害や困難から守り導いたとされる、

部品: 磨きぬかれた剣技

三日月刀を自在に操り戦う技術を身につけている。
長い研鑽によって磨かれた剣技は、脅威から人々を守り、道を切り開く助けとなった。

部品: 積み重ねられた経験と知識

長い旅路の中で培われた知識と経験を人々と共有し、剣で打ち払えない困難とも戦ってきた。
それは古い時代より、経験をも知識として次の世代に受け継いで来た積み重ねの賜物でもある。

部品: 強い団結力

厳しい環境と長い放浪の中で育まれた、協力して困難と闘う姿勢。
一人では太刀打ちできなくとも、複数であたれば解決できる事がある。

部品: 冷静

常に心静かに落ち着き、冷静であれ。取り乱しては今がどのような状態か見極めることは難しく、適切に対応できない。

部品: 口調

対話は大事である。そのために、言葉を選び穏やかに話すこと。乱暴な言葉を用いては、話は聞いてもらえない。

部品: 身なり

礼儀正しく、清潔な身なりを心がけよ。気の緩みが表れた身なりでは信用は得られす、正しい選択も疑われるだろう。

部品: 備え

素早い決断で時期を逃さぬためには、常に大事を見据え、考え、準備しておくこと。小事をも疎かにせず、よくよく考えること。

部品: 覚悟

生きて、好きな事を成せ。苦しむために生きているのではない。ただ、死を覚悟せねば得られぬ望みもあると知るのは必要だ。

部品: 健康

物事は変化する。今、役立たなくともその努力はいつかどこかに繋がるものだ。常にベストの状態でいられるよう、休息を取り養生し、精進するのが良い。

部品: 修行

すれば役立つと思うのは慢心である。役立たねばしないものであれば、それは必要のないものだろう。自身を見つめるのはとても難しい。

部品: 下賜品

藩王、または摂政に、ナニワの軍籍にあるものが「砂漠の騎士」として叙任される時に拝領する。鞘には銀細工が施され、授与された者の名が入っている。

部品: 正剣

優美な曲線の刀身には重みがあり、刃が付けられた実戦のための武器である。また、これを打ち鳴らした時には勇ましく美しい音色で鳴る。

部品: 象徴

勲章的・象徴的な意味が大きいため、実戦に耐える作りになってはいるが、実際に舞踏以外に使用する者は極めて少ない。

部品: 見た目と造り

三日月の形に曲がった刀身をした、両刃の短剣。鞘は刀身が抜きやすいよう長めに作られており、多くは革細工や刺繍、銀細工などで美しく装飾されている。

部品: 意義

国や民、友のために戦う意志と勇気を持つ者だけが腰帯に差すことを許される。決して私欲・私憤のためには抜かない砂漠の民の「誇り」である。

部品: 罰則

私利・私憤のために三日月刀を抜いた者、武器を持たぬものに刀身を向けた者、戦士ではない子供や女を傷つけた者、これらは卑怯者として三日月刀を持つ権利を剥奪される。

部品: 使用制限

国や家族・同胞、友を守る場合にしか抜いてはならない。ただし、祝いや喜びの舞踏をする場合にはこの限りではない。周囲には充分気をつけること。

部品: 砂漠の騎士の技術の復活

過去の資料や口伝などから、かつての砂漠の騎士の技術を復活、継承する試みが行われている。
その技は砂漠の騎士の精神を思い起こさせ、叙任された者は進んでより学ぼうとするという。
また、軍のイベントなどにおいても演舞やパレードなどで非常に人気が高い。

部品: 前提

砂漠地帯では、十分な備えなしでは数時間で生死にかかわる場合もあるため、そもそも水の確保をせず放り出されること自体を避けねばならない。

部品: 砂漠と共に

ナニワで生まれた者は、多かれ少なかれ知識や経験があるだろうが、改めて砂漠と共に戦い、生きることを学ぶ。この訓練には2年以上~を要する。

部品: 環境へ適応

真昼の暑さや冬の寒さへの対応、人間の居住が難しい乾燥した環境下で最小限の消耗で活動するための工夫や知識などを改めて学び、実践する。

部品: 砂地の特性を知る

主な地形と土質、砂の成分と性質などを学ぶ。徒歩での移動のコツ、周辺環境の推測、現在地の特定、休息ポイントを探す手がかりなどに役立つ。

部品: 現在地の把握

目印となるものも少ない砂漠では、常に自身の現在地を把握しておくことは重要だ。機器が使用できない場合は、砂の様子、周囲の動植物、星の位置、季節の風の向きなどから割り出す。

部品: 隠蔽と偽装

身を隠すものが少なく、視界が開け航空機も飛行しやすいため、異変は見つかりやすく隠蔽は難しい。そのため、発見されないためのカモフラージュや、速度や方向・規模を誤認、撹乱させる偽装が重要になってくる。

部品: 迅速な行軍

砂漠地帯での長時間の待機は疲労を蓄積させるため、砂地に対応した車両、もしくはラクダや怪獣での移動が好ましい。ラクダや怪獣は砂丘も越えられ、水場を覚えているので緊急時に助かる率が高い。

部品: 習性の理解

まずは自分が乗ろうとする動物の習性について理解する必要がある。これができないと騎乗するどころか蹴飛ばされてけがをする羽目になってしまう。

部品: 道具の理解

騎乗に使う道具(鞍、手綱、鐙、etc)についてそれぞれの仕組みや正しい装着法、使用法などを学ぶ。これにより事故を防ぎやすくなり、また道具がない時でも代用の方法を考えるカギとなる。

部品: 素早い乗降

何らかの緊急事態に陥った際、乗降するのに手間取っていては自分のみならず乗騎をも危険にさらすこととなる。そのため目標の時間内に乗降できるよう訓練を行う。

部品: バランス感覚

単に自分が振り落とされないだけではなく、乗騎が走る際などに邪魔とならないようなバランスのとり方が要求される。

部品: 筋力トレーニング

騎乗戦闘の最中に激しい動きの中でも安定した行動が行えるよう、乗騎を挟む内腿の筋肉や体幹を重点的に鍛える。

部品: 心を通わせる

基礎を覚えた後は、いかに自分が乗る動物と心を通わせるかによってどこまで無茶ができるかが決まることになる。

部品: 体重管理

自分の体重が増えればそれだけ乗騎にも負担がかかり、騎乗中の自分自身の負担も増える。それゆえに体重は増えすぎない程度に管理が必要となる。

部品: 片手操騎

手綱などを片手だけで保持して騎乗する練習。慣れないうちは片方の側に乗騎が曲がっていきやすいため、力を加えるベクトルを考える必要がある。

部品: 手放操騎

手綱などを持たず両手を使える状態にしたまま騎乗する訓練。乗騎への意思伝達は足の締め付け具合や舌打ちなどの音を利用して行う。

部品: 騎乗戦闘

片手や手放しでの騎乗を行いながら、武器や弓などを用いての戦闘を行う。扱う武器の重量でバランスを崩しやすく、慣れないうちは非常に危険である。

部品: 曲乗り

乗騎の後部にあおむけにぶら下がったり、乗騎の側面に隠れるようにして騎乗したりするなど、アクロバティックな乗り方をする。うまく行けば他者の意表を突くことができる。

部品: 緊急時の白兵戦闘術

戦場ではパイロットとして搭乗兵器を駆る砂漠の騎士だが、不測の事態に備えて、自衛の為にその名に恥じない刀剣や素手での白兵戦闘の鍛錬も欠かさない。

部品: 流麗な太刀筋

遅滞無く、無駄無く、滑らかな太刀筋。
強靭な足腰と力強い腕力を使って研ぎ澄まされた正確な斬撃を狙った場所に放てる。
正確無比な太刀筋は修練の賜物である。

部品: 鋭い踏み込み

強靭な足腰による踏み込みは上半身のバランスを崩すこと無く、踏み込みによって生じた勢いをそのまま斬撃に上乗せできる。

部品: 引き締まった腕

バランス良く引き締まった肉付きの腕はしっかりと曲刀を保持し、
全身のバネによる生じた力をしなやかに曲刀に伝えて力強い斬撃を放てる。


部品: フェイント

流れるような澱みない連続攻撃の中に巧みにフェイントを織り交ぜる事で相手のガードを崩し、
主導権を握り、攻撃のチャンスを作る。

部品: 急所や中枢への攻撃

曲刀の背や柄、鞘、もしくは素手の拳を対象の急所に叩き込む事で衝撃を与え、
相手の運動機能やバランス感覚を麻痺させて無力化させる。
相手の急所を見出す観察力と狙った場所に攻撃を行える技量によって実現できる。


部品: 弛まぬ修練による技量

日々の弛まぬ反復練習によって歩くように自然な一動作として曲刀を扱える技量を維持している。
余り怠けると腕が鈍るので辛抱強い鍛錬が重要である。

部品: 観察力

相手の行動をよく観察する事で行動時の癖や予兆を見出し、攻撃の精度を高める。
過酷な環境である砂漠での活動で身に着けた観察力によってこれを実現させる。

部品: 遅滞なく動き続ける

持ち前の持久力と健脚を武器に流れるように動き続ける事で相手を幻惑し、狙いを絞らせない。
機動力を活かして主導権を握る。


部品: 間合いを意識した立ち回り

相手をよく観察し、自身の間合いと相手の攻撃手段との相性を考えて
巧みなフットワークで最も効果的な間合いを維持する。


部品: 臨機応変な手段の選択

曲刀にこだわる事無く、状況に応じて空いてる片手でのパンチや蹴り、重心の崩し技等のような体術も絡め、場合によっては曲刀を投擲する事もある。
これは攻撃手段に限らず、1つの手法にこだわり過ぎずに状況に応じて手段を切り替えるという事である。


部品: 気配察知

砂漠での活動ではちょっとした油断が危機に直結する事もある(サソリや毒蛇の接近、砂嵐の兆候等)為、僅かな変化にも敏感である。
なので戦闘時には目の前の相手だけでなく、周囲のちょっとした違和感にも常時気を配っている。


部品: 敵からの脅威を防ぐ

砂漠の騎士は自身の優れた身体能力と磨き上げた戦闘技術、そして咄嗟の機転で脅威を防ぐ。
砂漠という物資等が限られた環境下での生活で身に着けた対応力を存分に発揮させる。

部品: 瞬発力

突然の脅威に対しても、素早く危機判断に思考を切り替えて対応できる。これは訓練によって鍛えた対応力である。

部品: 迎撃

迫りくる脅威を曲刀による一撃で打ち払い、軌道を逸らす事で被害を抑える。
但し、これらの行動はあくまで砂漠の騎士自身の技量で対応できるものに限られる。

部品: 砂漠の巡回

トレーニングの一環として砂漠をパトロールし、遭難者等がいないか見て回っている。
砂漠での活動は持久力を鍛え、パトロールによって集中力と観察力の訓練になる。
また砂漠、特に遭難者が出やすいような過酷な場所での活動は緊急時の判断力や機転を育てる。
ちなみに2次遭難等を防ぐ為にも基本的には何人かでチームを組んで行う。


部品: 演舞を取り入れたトレーニング

バランス感覚や体幹を鍛える為のトレーニングとして演舞を取り入れている。
但し、演舞の使い手が皆、剣の達人な訳ではないのでご用心。
あくまでもバランス感覚や体幹の効率的なトレーニングの一環として都合が良かっただけである。


部品: 砂地での訓練

足場が悪い砂地でも十全に動けるように鍛錬を重ねる事で足腰とバランス感覚を鍛える。
また副次的に悪路での移動にも慣れる事が出来た。


部品: 日課としての素振り

地道ではあるが、最も基本的な訓練。
曲刀を振る為の筋肉を鍛えると共に自然な動作で扱えるようになり、力の加減や間合いも体感的に覚える事が出来る。
そして日々の鍛錬を欠かさない事で身に付けた技術が衰えないように維持している。


部品: 徒手空拳での鍛錬

非常時には曲刀さえも無い可能性がある為、素手での正拳突きや蹴り、関節技、投げ技、掴み技といった格闘技術を学ぶ。


部品: 精神修練

砂漠の夜は日中の灼熱の激しさとは対照的に静けさに包まれる。
そんな日は精神統一やメンタルトレーニングに最適である。
集中力の向上やスポーツ選手に見られるような意識的な精神状態の切り替えの為の訓練を行う。


部品: 先達からの刀剣術の指南

十分な基礎体力作りが成されたと認められると砂漠の騎士の先達から代々伝わる刀剣術を教わる事となる。
ここで教わる技術、極意はしっかりとした基礎体力や土台作りが出来ていてはじめて実践的な手段として昇華されるものである。


部品: 戦闘訓練

平時からの仮想敵との戦闘訓練により、想定可能な敵の構成・戦術への対応方法を学習している。
全てを網羅している訳では無いが、体系だてて学ぶことで、その延長として柔軟に対応することを目指す。

部品: ブリーフィング

作戦行動前に隊全体で行われる綿密な打ち合わせ。
戦況の確認であったり、作戦行動に求められる目標であったり内容は多岐にわたるが、
パイロットにとっては、全体の中で自分のすべきことを把握する重要な情報交換の場となる。

部品: パイロット準備過程の修了

パイロットとはエリートであり、訓練課程により、工学、航法、通信、法規など各種の知識を身に付け
戦場での活動はそれらに裏付けられていることが求められる。
また、実際の操縦技能は、初歩の操縦を訓練機により習熟した後、実機にて戦闘機動など実践に即した訓練が行われる。

部品: 操縦経験

一般的にパイロットの技量とは、機体を操縦した時間に依存する。
特定の機体・機種に関し継続して訓練を行った時間の累積により一人前のパイロットと扱われ
訓練部隊に組み込まれてより5年間、第一線部隊で最低1年間従事することで1人前となる。

部品: 能力の適正検査

基本的な作業能力に加え、機体操縦時のマルチタスク能力、会話への適切な対応といった検査に加え
パイロット向けの検査、身体測定、血液検査、脳波測定、斜位測定、心電図、深視力、視野、精神内科の問診などが行われる
精神の形質について調査され、残虐性といった社会倫理に欠けると判断されたものは不適格とされる。
前科などの経歴も調査され、問題があるようであれば、これもまた不適格と判断される。
これら個人の資質を内外から徹底的に検査した後に、ベテランパイロットとの面接、実際のフライトでの最終的な適正が問われる。
これらの項目のためパイロット登用試験は狭き門となる。

部品: マニュアル把握

パイロットに多彩なマニュアルは付き物である。
随時更新されるマニュアルを把握し緊急時対応を行える事は
パイロットの基本教養であり命を救う綱であるとともに
最大の武器の一つである。

部品: 編隊行動

戦闘時に僚機と自機の位置を維持する技術。
集団で行動するための基本スキルであり、練度を見るための目安ともなる。
中距離での戦闘では統制射撃との組み合わせで威力を発揮する。

部品: 自機管理

機体の消耗状況の把握に長ける能力。
戦闘中に機体の不調が発生することは即座に死を意味するため
自機の僅かな変調から起こりうる異常を予想する。

部品: 状況判断

冷静な状況判断により、局所的な有利不利を察知する能力。
目まぐるしく変化する状況をつぶさに捉え、次の行動を決定するための
観察・整理を行うことで可能な限り自軍に有利な行動を選択する。

部品: 待機任務

パイロットの任務の1つ、領空(領土、領宙)侵犯に対してスクランブル発進し、これを迎撃する。
違法に自国へ侵入を試みる軍隊・賊への牽制や哨戒、迎撃へ即時対応するための準備。
一方で、救難を求める対象への対応も含める。
シフト制により24時間対応可能。

部品: 健康管理

パイロットは機体の1部品としての側面が強く、健康診断で問題がある場合即座に不適格として後方勤務となる。
そのため、常日頃より自身の健康管理に対する要求ハードルが高く設定される。

部品: 部隊行動基準

軍隊の一員として、交戦に関する規律を明文化したもの。国際法規における交戦倫理にあたる条項を参考に
一般市民への攻撃禁止等の基本的な倫理を定めた内容。
敵国へ露見すると手の内を晒すこととなるため、自国の軍隊を管理する省庁と下部組織内においてのみ閲覧可能。

部品: パイロット(共有版)の流用実績

このアイドレスは無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
現在のところ流用実績はありません。

部品: エンブレム

名パイロットは機体に自身を示すエンブレムや撃墜マークなどを示すことがある。
これは彼らの功績を示す格好のステータスであり、彼らの誇りでもある。

部品: 指揮能力

名パイロットとは引いては優秀な指揮官としての側面を持ち合わせていることが多い。
これは僚機の持つポテンシャルを引き出し、隊全体の実力を多いに底上げする。
名パイロットが居る隊では練度が向上しやすく、新たな名パイロットを生み出す要因となる。

部品: 教官経験者

名パイロットは、その技能および前線での戦術的経験を重宝されるがため
教官として後方における兵の訓練にあたる任務が与えられる。
これらの教官が前線に戻るとき、元生徒である兵士、あるいは士官との間では
ある種の信頼関係により発言力が増すことがある。

部品: 隊の写真

名パイロットとは多数の戦場を生き抜いてきた者ともいえる。
戦場における僚機の脱落は常に起こり、知り合いが故人となることも少なくない。
写真には色々な思い出が詰まっている。

部品: 勲章

名パイロットと認められる客観的な証明の一つ。
多くは隊内外からは成した功績などで認められるが
身内以外では物品による証明が何故か求められる。

部品: 自己鍛錬

名パイロットとは、裏で地道な努力を続けている者が多い。
彼らにとって日々の鍛錬とは日常であり、気にすることはないが
その意識しない行動によって、戦場での結果は出ている。

部品: 記念の航空用腕時計

記念の航空用腕時計:
無名騎士藩国ではパイロットがある程度の功績を上げ
名パイロットとして呼ばれるようになると、航空用腕時計を渡す習慣がある。
これは、航空機時代に使われていた腕時計であり
宇宙のパイロットにとっては使いにくいと思われるかもしれないが、
距離での計算の参考になるケースもあるし、
何よりパイロットとしての初心、元々空を飛んでいた頃を忘れるなという戒めにもなっている。

部品: 優れた空間把握能力

名パイロットと呼ばれる彼らは、昨今は宇宙空間での戦闘を多く行っている。
元々は地上の空中戦でその技量を高めてきた彼らは、
宇宙空間でもその優れた空間把握能力を活かし、
スペースデブリや敵機との彼我距離を正確に把握し宙間戦闘を行っている。

部品: 経験による行動の裏付け

パイロットの中には自身の経験知から行動に一定の傾向を設け
その定型パターンに乗ることで時間的な優位を得て勝利するものも居る
前線での経験が豊富な叩き上げのベテランパイロットにこそ可能といえる。

部品: イエロージャンパー

腕のいいパイロットがよく着ている黄色いジャンパー。
誰が着始めたのか全く不明で、正式装備でもないが
いつの間にか上官から能力を認められたパイロットに与えられるようになった。
今ではこれを着用していることがパイロットの腕の良さの証明にまでなっている。
余談だが、その独特のセンスから喜んで着ている人はいないとか。

部品: 戦闘時の緊急対応

戦闘時の緊急対応:
戦闘中は多くの想定外の事象が発生する。逐次発生するトラブルに対し、
その場その場で優先度を設定し、最適な対応を部下のパイロットに指示し、
対応を行い続けていくスキルが名パイロットには要求される。 

部品: 各種環境への対応

各種環境への対応:
名パイロットと呼ばれるパイロットは、陸海空宇宙すべての空間における経験を持つ。
それぞれの経験で得たスキルを統合し、別の空間での戦闘にも活かしている

部品: 高G適正

高G適正者が戦闘機動を取ることによる疲労が少なくなる
蓄積する疲労、状況判断の障害を減らすことにより優位に立つことが可能

部品: 名パイロット(共有版)の流用実績

このアイドレスは無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
久珂あゆみ@FEG様の【久珂あゆみ@T20】に流用されました。

部品: 長距離の移動

「下賜された三日月刀」を持つ砂漠の騎士は、国や同胞・友などに危険が迫った場合、華族へ越境を申し出る事ができ、許可があれば単独で移動する事ができる。

部品: 乗り物

緊急出撃の際、騎士は機体、車両、馬やラクダなど、好きな乗り物を選択することもできる。ただし、日頃手をかけていなければ拒否されることがある。



提出書式


 大部品: 砂漠の騎士(ナニワ版) RD:102 評価値:11
 -部品: 名誉の称号
 -部品: 叙任
 -部品: 褒賞
 -部品: 制限
 -大部品: 砂漠の騎士のお話 RD:6 評価値:4
 --部品: その昔
 --部品: 眼差し
 --部品: 旅装
 --部品: 友
 --部品: 守護のため
 --部品: 和を目指し
 -大部品: 古くから伝わる伝承、逸話 RD:4 評価値:3
 --部品: 定番の童話
 --部品: ナニワアームズ千夜一夜物語の一節
 --部品: 物語が語られるシーン
 --部品: 喜びの舞踊
 -大部品: その起源 RD:4 評価値:3
 --部品: 建国前の時代
 --部品: 磨きぬかれた剣技
 --部品: 積み重ねられた経験と知識
 --部品: 強い団結力
 -大部品: 心得 RD:7 評価値:4
 --部品: 冷静
 --部品: 口調
 --部品: 身なり
 --部品: 備え
 --部品: 覚悟
 --部品: 健康
 --部品: 修行
 -大部品: 戦場に立つ者 RD:77 評価値:10
 --大部品: 砂漠の騎士(ナニワ軍人) RD:48 評価値:9
 ---大部品: 下賜された三日月刀 RD:7 評価値:4
 ----部品: 下賜品
 ----部品: 正剣
 ----部品: 象徴
 ----大部品: 三日月刀 RD:4 評価値:3
 -----部品: 見た目と造り
 -----部品: 意義
 -----部品: 罰則
 -----部品: 使用制限
 ---部品: 砂漠の騎士の技術の復活
 ---大部品: 砂漠・乾燥地帯での訓練 RD:7 評価値:4
 ----部品: 前提
 ----部品: 砂漠と共に
 ----部品: 環境へ適応
 ----部品: 砂地の特性を知る
 ----部品: 現在地の把握
 ----部品: 隠蔽と偽装
 ----部品: 迅速な行軍
 ---大部品: 騎乗戦闘訓練:3年 RD:11 評価値:5
 ----部品: 習性の理解
 ----部品: 道具の理解
 ----部品: 素早い乗降
 ----部品: バランス感覚
 ----部品: 筋力トレーニング
 ----部品: 心を通わせる
 ----部品: 体重管理
 ----部品: 片手操騎
 ----部品: 手放操騎
 ----部品: 騎乗戦闘
 ----部品: 曲乗り
 ---大部品: 砂漠の騎士の白兵戦能力 RD:22 評価値:7
 ----部品: 緊急時の白兵戦闘術
 ----大部品: 刀剣術 RD:4 評価値:3
 -----部品: 流麗な太刀筋
 -----部品: 鋭い踏み込み
 -----部品:  引き締まった腕
 -----部品: フェイント
 ----大部品: 不殺での対象の無力化 RD:3 評価値:2
 -----部品: 急所や中枢への攻撃
 -----部品: 弛まぬ修練による技量
 -----部品: 観察力
 ----大部品: 接近戦での立ち回り RD:4 評価値:3
 -----部品: 遅滞なく動き続ける
 -----部品: 間合いを意識した立ち回り
 -----部品: 臨機応変な手段の選択
 -----部品: 気配察知
 ----大部品: 守る RD:3 評価値:2
 -----部品: 敵からの脅威を防ぐ
 -----部品: 瞬発力
 -----部品: 迎撃
 ----大部品: 白兵戦の為の基礎作り RD:7 評価値:4
 -----部品: 砂漠の巡回
 -----部品: 演舞を取り入れたトレーニング
 -----部品: 砂地での訓練
 -----部品: 日課としての素振り
 -----部品: 徒手空拳での鍛錬
 -----部品: 精神修練
 -----部品: 先達からの刀剣術の指南
 --大部品: 名パイロット(共有版) RD:27 評価値:8
 ---大部品: パイロット(共有版) RD:13 評価値:6
 ----大部品: パイロット訓練による能力涵養 RD:6 評価値:4
 -----部品: 戦闘訓練
 -----部品: ブリーフィング
 -----部品: パイロット準備過程の修了
 -----部品: 操縦経験
 -----部品: 能力の適正検査
 -----部品: マニュアル把握
 ----大部品: パイロットにおける一般任務 RD:6 評価値:4
 -----部品: 編隊行動
 -----部品: 自機管理
 -----部品: 状況判断
 -----部品: 待機任務
 -----部品: 健康管理
 -----部品: 部隊行動基準
 ----部品: パイロット(共有版)の流用実績
 ---部品: エンブレム
 ---部品: 指揮能力
 ---部品: 教官経験者
 ---部品: 隊の写真
 ---部品: 勲章
 ---部品: 自己鍛錬
 ---部品: 記念の航空用腕時計
 ---部品: 優れた空間把握能力
 ---部品: 経験による行動の裏付け
 ---部品: イエロージャンパー
 ---部品: 戦闘時の緊急対応
 ---部品: 各種環境への対応
 ---部品: 高G適正
 ---部品: 名パイロット(共有版)の流用実績
 --大部品: 緊急出撃 RD:2 評価値:1
 ---部品: 長距離の移動
 ---部品: 乗り物
 
 
 部品: 名誉の称号
 ナニワアームズ商藩国において、義を以て戦う者、国や社会・民衆に多大に貢献した者、苦労の多い環境で他者のため尽力した者を称えるための尊称。
 
 部品: 叙任
 藩王、または摂政が叙任する。騎士となるものは藩国軍人や消防団員などが多いが、僻地の医者や助産師、伝統工芸の継承者、郵便配達人など、社会的に大きく貢献した者や苦労の多い環境で尽力した者に授与されることもある。
 
 部品: 褒賞
 軍人であれば「下賜された三日月刀」が授与される。ナニワの軍籍にない民間人の場合は、自転車、車、バイク、馬、ラクダの中より、好きな乗り物を選択し受け取ることができる。
 
 部品: 制限
 ナニワの軍籍にないものが砂漠の騎士に叙任された場合、大部分「戦場に立つ者」はOFFされ、ないものとして扱われる。
 
 部品: その昔
 我らナニワの祖先が、遠く遥かな西国の地より世界中の砂漠を巡りながら行商していた頃。その人は居たと伝わる。
 
 部品: 眼差し
 砂を避ける頭布から覗く瞳は苛烈なほどに鋭く、けれども優しい色を湛え。それはさながら、砂漠に見つかるオアシスのように。
 
 部品: 旅装
 その人は、人を励まし、皆と一緒に話し合い、手助けをし、そしてまた次の助けを求める場所へ行くため、常に旅装であったと云う。
 
 部品: 友
 その人は四足の友を連れ、朝に夕に語りかけ、水を分けあい、共に食事し、またブラシをかけ、よく褒めた。その友は物言わずとも、望む場所へ駆けたと云う。
 
 部品: 守護のため
 腰帯には輝く三日月刀が差されていた。様々の困難を越え、その身のこなしは鋭く力強かったが、己のために抜かれることは終ぞなかった。
 
 部品: 和を目指し
 その剣技と知恵は、勝つためにあるのではなかった。それは共に生きるため、どんな苦境にも諦めぬため、出来る限りを助けるためにあった。
 
 部品: 定番の童話
 ナニワアームズ建国前の放浪時代の砂漠の騎士の逸話は様々な冒険や教訓、恋物語等から成る。
 子供たちの間でも人気の物語であり、ナニワで子供が寝る前に語られる童話の定番である。
 
 部品: ナニワアームズ千夜一夜物語の一節
 ”周囲を満たす砂塵の中を進む砂漠の騎士”
 ”鋭い眼差しは鷹の様に毅然と行く先を見据え”
 ”はためく旅装は旗の 如く隊商を導く”
 ”守護の為に曲刀を抜き放ち”
 ”和睦の為に曲刀を鞘に納め”
 ”金打の音色を打ち鳴らす”
 
 部品: 物語が語られるシーン
 子供の催促に応じた母親が就寝前に子供に語りかける読み聞かせ、
 やわらかな朝の日差しが差し込む小さな図書館の談話室で語り部の老人による朗読会。
 逸話は絵本や書籍の形でも残されているが、朗読による読み聞かせ、口伝が主流である。
 
 部品: 喜びの舞踊
 ナニワアームズ商藩国には、放浪していた商隊に大きく貢献した砂漠の騎士に纏わる逸話が、様々な形を取って今なお残っている。
 特に砂漠の騎士をモチーフとした舞踊は、祝い事や祭り等でも根強い人気を誇る演目の一つであり、
 刃を潰した模擬刀を打ち鳴らす剣舞として伝わっている。
 
 部品: 建国前の時代
 ナニワアームズ商藩国の建国前、まだ人々が定住の地を求め放浪していた時期にまで遡る。
 放浪を続ける人々を、さまざまな障害や困難から守り導いたとされる、
 
 部品: 磨きぬかれた剣技
 三日月刀を自在に操り戦う技術を身につけている。
 長い研鑽によって磨かれた剣技は、脅威から人々を守り、道を切り開く助けとなった。
 
 部品: 積み重ねられた経験と知識
 長い旅路の中で培われた知識と経験を人々と共有し、剣で打ち払えない困難とも戦ってきた。
 それは古い時代より、経験をも知識として次の世代に受け継いで来た積み重ねの賜物でもある。
 
 部品: 強い団結力
 厳しい環境と長い放浪の中で育まれた、協力して困難と闘う姿勢。
 一人では太刀打ちできなくとも、複数であたれば解決できる事がある。
 
 部品: 冷静
 常に心静かに落ち着き、冷静であれ。取り乱しては今がどのような状態か見極めることは難しく、適切に対応できない。
 
 部品: 口調
 対話は大事である。そのために、言葉を選び穏やかに話すこと。乱暴な言葉を用いては、話は聞いてもらえない。
 
 部品: 身なり
 礼儀正しく、清潔な身なりを心がけよ。気の緩みが表れた身なりでは信用は得られす、正しい選択も疑われるだろう。
 
 部品: 備え
 素早い決断で時期を逃さぬためには、常に大事を見据え、考え、準備しておくこと。小事をも疎かにせず、よくよく考えること。
 
 部品: 覚悟
 生きて、好きな事を成せ。苦しむために生きているのではない。ただ、死を覚悟せねば得られぬ望みもあると知るのは必要だ。
 
 部品: 健康
 物事は変化する。今、役立たなくともその努力はいつかどこかに繋がるものだ。常にベストの状態でいられるよう、休息を取り養生し、精進するのが良い。
 
 部品: 修行
 すれば役立つと思うのは慢心である。役立たねばしないものであれば、それは必要のないものだろう。自身を見つめるのはとても難しい。
 
 部品: 下賜品
 藩王、または摂政に、ナニワの軍籍にあるものが「砂漠の騎士」として叙任される時に拝領する。鞘には銀細工が施され、授与された者の名が入っている。
 
 部品: 正剣
 優美な曲線の刀身には重みがあり、刃が付けられた実戦のための武器である。また、これを打ち鳴らした時には勇ましく美しい音色で鳴る。
 
 部品: 象徴
 勲章的・象徴的な意味が大きいため、実戦に耐える作りになってはいるが、実際に舞踏以外に使用する者は極めて少ない。
 
 部品: 見た目と造り
 三日月の形に曲がった刀身をした、両刃の短剣。鞘は刀身が抜きやすいよう長めに作られており、多くは革細工や刺繍、銀細工などで美しく装飾されている。
 
 部品: 意義
 国や民、友のために戦う意志と勇気を持つ者だけが腰帯に差すことを許される。決して私欲・私憤のためには抜かない砂漠の民の「誇り」である。
 
 部品: 罰則
 私利・私憤のために三日月刀を抜いた者、武器を持たぬものに刀身を向けた者、戦士ではない子供や女を傷つけた者、これらは卑怯者として三日月刀を持つ権利を剥奪される。
 
 部品: 使用制限
 国や家族・同胞、友を守る場合にしか抜いてはならない。ただし、祝いや喜びの舞踏をする場合にはこの限りではない。周囲には充分気をつけること。
 
 部品: 砂漠の騎士の技術の復活
 過去の資料や口伝などから、かつての砂漠の騎士の技術を復活、継承する試みが行われている。
 その技は砂漠の騎士の精神を思い起こさせ、叙任された者は進んでより学ぼうとするという。
 また、軍のイベントなどにおいても演舞やパレードなどで非常に人気が高い。
 
 部品: 前提
 砂漠地帯では、十分な備えなしでは数時間で生死にかかわる場合もあるため、そもそも水の確保をせず放り出されること自体を避けねばならない。
 
 部品: 砂漠と共に
 ナニワで生まれた者は、多かれ少なかれ知識や経験があるだろうが、改めて砂漠と共に戦い、生きることを学ぶ。この訓練には2年以上~を要する。
 
 部品: 環境へ適応
 真昼の暑さや冬の寒さへの対応、人間の居住が難しい乾燥した環境下で最小限の消耗で活動するための工夫や知識などを改めて学び、実践する。
 
 部品: 砂地の特性を知る
 主な地形と土質、砂の成分と性質などを学ぶ。徒歩での移動のコツ、周辺環境の推測、現在地の特定、休息ポイントを探す手がかりなどに役立つ。
 
 部品: 現在地の把握
 目印となるものも少ない砂漠では、常に自身の現在地を把握しておくことは重要だ。機器が使用できない場合は、砂の様子、周囲の動植物、星の位置、季節の風の向きなどから割り出す。
 
 部品: 隠蔽と偽装
 身を隠すものが少なく、視界が開け航空機も飛行しやすいため、異変は見つかりやすく隠蔽は難しい。そのため、発見されないためのカモフラージュや、速度や方向・規模を誤認、撹乱させる偽装が重要になってくる。
 
 部品: 迅速な行軍
 砂漠地帯での長時間の待機は疲労を蓄積させるため、砂地に対応した車両、もしくはラクダや怪獣での移動が好ましい。ラクダや怪獣は砂丘も越えられ、水場を覚えているので緊急時に助かる率が高い。
 
 部品: 習性の理解
 まずは自分が乗ろうとする動物の習性について理解する必要がある。これができないと騎乗するどころか蹴飛ばされてけがをする羽目になってしまう。
 
 部品: 道具の理解
 騎乗に使う道具(鞍、手綱、鐙、etc)についてそれぞれの仕組みや正しい装着法、使用法などを学ぶ。これにより事故を防ぎやすくなり、また道具がない時でも代用の方法を考えるカギとなる。
 
 部品: 素早い乗降
 何らかの緊急事態に陥った際、乗降するのに手間取っていては自分のみならず乗騎をも危険にさらすこととなる。そのため目標の時間内に乗降できるよう訓練を行う。
 
 部品: バランス感覚
 単に自分が振り落とされないだけではなく、乗騎が走る際などに邪魔とならないようなバランスのとり方が要求される。
 
 部品: 筋力トレーニング
 騎乗戦闘の最中に激しい動きの中でも安定した行動が行えるよう、乗騎を挟む内腿の筋肉や体幹を重点的に鍛える。
 
 部品: 心を通わせる
 基礎を覚えた後は、いかに自分が乗る動物と心を通わせるかによってどこまで無茶ができるかが決まることになる。
 
 部品: 体重管理
 自分の体重が増えればそれだけ乗騎にも負担がかかり、騎乗中の自分自身の負担も増える。それゆえに体重は増えすぎない程度に管理が必要となる。
 
 部品: 片手操騎
 手綱などを片手だけで保持して騎乗する練習。慣れないうちは片方の側に乗騎が曲がっていきやすいため、力を加えるベクトルを考える必要がある。
 
 部品: 手放操騎
 手綱などを持たず両手を使える状態にしたまま騎乗する訓練。乗騎への意思伝達は足の締め付け具合や舌打ちなどの音を利用して行う。
 
 部品: 騎乗戦闘
 片手や手放しでの騎乗を行いながら、武器や弓などを用いての戦闘を行う。扱う武器の重量でバランスを崩しやすく、慣れないうちは非常に危険である。
 
 部品: 曲乗り
 乗騎の後部にあおむけにぶら下がったり、乗騎の側面に隠れるようにして騎乗したりするなど、アクロバティックな乗り方をする。うまく行けば他者の意表を突くことができる。
 
 部品: 緊急時の白兵戦闘術
 戦場ではパイロットとして搭乗兵器を駆る砂漠の騎士だが、不測の事態に備えて、自衛の為にその名に恥じない刀剣や素手での白兵戦闘の鍛錬も欠かさない。
 
 部品: 流麗な太刀筋
 遅滞無く、無駄無く、滑らかな太刀筋。
 強靭な足腰と力強い腕力を使って研ぎ澄まされた正確な斬撃を狙った場所に放てる。
 正確無比な太刀筋は修練の賜物である。
 
 部品: 鋭い踏み込み
 強靭な足腰による踏み込みは上半身のバランスを崩すこと無く、踏み込みによって生じた勢いをそのまま斬撃に上乗せできる。
 
 部品:  引き締まった腕
 バランス良く引き締まった肉付きの腕はしっかりと曲刀を保持し、
 全身のバネによる生じた力をしなやかに曲刀に伝えて力強い斬撃を放てる。
 
 
 部品: フェイント
 流れるような澱みない連続攻撃の中に巧みにフェイントを織り交ぜる事で相手のガードを崩し、
 主導権を握り、攻撃のチャンスを作る。
 
 部品: 急所や中枢への攻撃
 曲刀の背や柄、鞘、もしくは素手の拳を対象の急所に叩き込む事で衝撃を与え、
 相手の運動機能やバランス感覚を麻痺させて無力化させる。
 相手の急所を見出す観察力と狙った場所に攻撃を行える技量によって実現できる。
 
 
 部品: 弛まぬ修練による技量
 日々の弛まぬ反復練習によって歩くように自然な一動作として曲刀を扱える技量を維持している。
 余り怠けると腕が鈍るので辛抱強い鍛錬が重要である。
 
 部品: 観察力
 相手の行動をよく観察する事で行動時の癖や予兆を見出し、攻撃の精度を高める。
 過酷な環境である砂漠での活動で身に着けた観察力によってこれを実現させる。
 
 部品: 遅滞なく動き続ける
 持ち前の持久力と健脚を武器に流れるように動き続ける事で相手を幻惑し、狙いを絞らせない。
 機動力を活かして主導権を握る。
 
 
 部品: 間合いを意識した立ち回り
 相手をよく観察し、自身の間合いと相手の攻撃手段との相性を考えて
 巧みなフットワークで最も効果的な間合いを維持する。
 
 
 部品: 臨機応変な手段の選択
 曲刀にこだわる事無く、状況に応じて空いてる片手でのパンチや蹴り、重心の崩し技等のような体術も絡め、場合によっては曲刀を投擲する事もある。
 これは攻撃手段に限らず、1つの手法にこだわり過ぎずに状況に応じて手段を切り替えるという事である。
 
 
 部品: 気配察知
 砂漠での活動ではちょっとした油断が危機に直結する事もある(サソリや毒蛇の接近、砂嵐の兆候等)為、僅かな変化にも敏感である。
 なので戦闘時には目の前の相手だけでなく、周囲のちょっとした違和感にも常時気を配っている。
 
 
 部品: 敵からの脅威を防ぐ
 砂漠の騎士は自身の優れた身体能力と磨き上げた戦闘技術、そして咄嗟の機転で脅威を防ぐ。
 砂漠という物資等が限られた環境下での生活で身に着けた対応力を存分に発揮させる。
 
 部品: 瞬発力
 突然の脅威に対しても、素早く危機判断に思考を切り替えて対応できる。これは訓練によって鍛えた対応力である。
 
 部品: 迎撃
 迫りくる脅威を曲刀による一撃で打ち払い、軌道を逸らす事で被害を抑える。
 但し、これらの行動はあくまで砂漠の騎士自身の技量で対応できるものに限られる。
 
 部品: 砂漠の巡回
 トレーニングの一環として砂漠をパトロールし、遭難者等がいないか見て回っている。
 砂漠での活動は持久力を鍛え、パトロールによって集中力と観察力の訓練になる。
 また砂漠、特に遭難者が出やすいような過酷な場所での活動は緊急時の判断力や機転を育てる。
 ちなみに2次遭難等を防ぐ為にも基本的には何人かでチームを組んで行う。
 
 
 部品: 演舞を取り入れたトレーニング
 バランス感覚や体幹を鍛える為のトレーニングとして演舞を取り入れている。
 但し、演舞の使い手が皆、剣の達人な訳ではないのでご用心。
 あくまでもバランス感覚や体幹の効率的なトレーニングの一環として都合が良かっただけである。
 
 
 部品: 砂地での訓練
 足場が悪い砂地でも十全に動けるように鍛錬を重ねる事で足腰とバランス感覚を鍛える。
 また副次的に悪路での移動にも慣れる事が出来た。
 
 
 部品: 日課としての素振り
 地道ではあるが、最も基本的な訓練。
 曲刀を振る為の筋肉を鍛えると共に自然な動作で扱えるようになり、力の加減や間合いも体感的に覚える事が出来る。
 そして日々の鍛錬を欠かさない事で身に付けた技術が衰えないように維持している。
 
 
 部品: 徒手空拳での鍛錬
 非常時には曲刀さえも無い可能性がある為、素手での正拳突きや蹴り、関節技、投げ技、掴み技といった格闘技術を学ぶ。
 
 
 部品: 精神修練
 砂漠の夜は日中の灼熱の激しさとは対照的に静けさに包まれる。
 そんな日は精神統一やメンタルトレーニングに最適である。
 集中力の向上やスポーツ選手に見られるような意識的な精神状態の切り替えの為の訓練を行う。
 
 
 部品: 先達からの刀剣術の指南
 十分な基礎体力作りが成されたと認められると砂漠の騎士の先達から代々伝わる刀剣術を教わる事となる。
 ここで教わる技術、極意はしっかりとした基礎体力や土台作りが出来ていてはじめて実践的な手段として昇華されるものである。
 
 
 部品: 戦闘訓練
 平時からの仮想敵との戦闘訓練により、想定可能な敵の構成・戦術への対応方法を学習している。
 全てを網羅している訳では無いが、体系だてて学ぶことで、その延長として柔軟に対応することを目指す。
 
 部品: ブリーフィング
 作戦行動前に隊全体で行われる綿密な打ち合わせ。
 戦況の確認であったり、作戦行動に求められる目標であったり内容は多岐にわたるが、
 パイロットにとっては、全体の中で自分のすべきことを把握する重要な情報交換の場となる。
 
 部品: パイロット準備過程の修了
 パイロットとはエリートであり、訓練課程により、工学、航法、通信、法規など各種の知識を身に付け
 戦場での活動はそれらに裏付けられていることが求められる。
 また、実際の操縦技能は、初歩の操縦を訓練機により習熟した後、実機にて戦闘機動など実践に即した訓練が行われる。
 
 部品: 操縦経験
 一般的にパイロットの技量とは、機体を操縦した時間に依存する。
 特定の機体・機種に関し継続して訓練を行った時間の累積により一人前のパイロットと扱われ
 訓練部隊に組み込まれてより5年間、第一線部隊で最低1年間従事することで1人前となる。
 
 部品: 能力の適正検査
 基本的な作業能力に加え、機体操縦時のマルチタスク能力、会話への適切な対応といった検査に加え
 パイロット向けの検査、身体測定、血液検査、脳波測定、斜位測定、心電図、深視力、視野、精神内科の問診などが行われる
 精神の形質について調査され、残虐性といった社会倫理に欠けると判断されたものは不適格とされる。
 前科などの経歴も調査され、問題があるようであれば、これもまた不適格と判断される。
 これら個人の資質を内外から徹底的に検査した後に、ベテランパイロットとの面接、実際のフライトでの最終的な適正が問われる。
 これらの項目のためパイロット登用試験は狭き門となる。
 
 部品: マニュアル把握
 パイロットに多彩なマニュアルは付き物である。
 随時更新されるマニュアルを把握し緊急時対応を行える事は
 パイロットの基本教養であり命を救う綱であるとともに
 最大の武器の一つである。
 
 部品: 編隊行動
 戦闘時に僚機と自機の位置を維持する技術。
 集団で行動するための基本スキルであり、練度を見るための目安ともなる。
 中距離での戦闘では統制射撃との組み合わせで威力を発揮する。
 
 部品: 自機管理
 機体の消耗状況の把握に長ける能力。
 戦闘中に機体の不調が発生することは即座に死を意味するため
 自機の僅かな変調から起こりうる異常を予想する。
 
 部品: 状況判断
 冷静な状況判断により、局所的な有利不利を察知する能力。
 目まぐるしく変化する状況をつぶさに捉え、次の行動を決定するための
 観察・整理を行うことで可能な限り自軍に有利な行動を選択する。
 
 部品: 待機任務
 パイロットの任務の1つ、領空(領土、領宙)侵犯に対してスクランブル発進し、これを迎撃する。
 違法に自国へ侵入を試みる軍隊・賊への牽制や哨戒、迎撃へ即時対応するための準備。
 一方で、救難を求める対象への対応も含める。
 シフト制により24時間対応可能。
 
 部品: 健康管理
 パイロットは機体の1部品としての側面が強く、健康診断で問題がある場合即座に不適格として後方勤務となる。
 そのため、常日頃より自身の健康管理に対する要求ハードルが高く設定される。
 
 部品: 部隊行動基準
 軍隊の一員として、交戦に関する規律を明文化したもの。国際法規における交戦倫理にあたる条項を参考に
 一般市民への攻撃禁止等の基本的な倫理を定めた内容。
 敵国へ露見すると手の内を晒すこととなるため、自国の軍隊を管理する省庁と下部組織内においてのみ閲覧可能。
 
 部品: パイロット(共有版)の流用実績
 このアイドレスは無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
 現在のところ流用実績はありません。
 
 部品: エンブレム
 名パイロットは機体に自身を示すエンブレムや撃墜マークなどを示すことがある。
 これは彼らの功績を示す格好のステータスであり、彼らの誇りでもある。
 
 部品: 指揮能力
 名パイロットとは引いては優秀な指揮官としての側面を持ち合わせていることが多い。
 これは僚機の持つポテンシャルを引き出し、隊全体の実力を多いに底上げする。
 名パイロットが居る隊では練度が向上しやすく、新たな名パイロットを生み出す要因となる。
 
 部品: 教官経験者
 名パイロットは、その技能および前線での戦術的経験を重宝されるがため
 教官として後方における兵の訓練にあたる任務が与えられる。
 これらの教官が前線に戻るとき、元生徒である兵士、あるいは士官との間では
 ある種の信頼関係により発言力が増すことがある。
 
 部品: 隊の写真
 名パイロットとは多数の戦場を生き抜いてきた者ともいえる。
 戦場における僚機の脱落は常に起こり、知り合いが故人となることも少なくない。
 写真には色々な思い出が詰まっている。
 
 部品: 勲章
 名パイロットと認められる客観的な証明の一つ。
 多くは隊内外からは成した功績などで認められるが
 身内以外では物品による証明が何故か求められる。
 
 部品: 自己鍛錬
 名パイロットとは、裏で地道な努力を続けている者が多い。
 彼らにとって日々の鍛錬とは日常であり、気にすることはないが
 その意識しない行動によって、戦場での結果は出ている。
 
 部品: 記念の航空用腕時計
 記念の航空用腕時計:
 無名騎士藩国ではパイロットがある程度の功績を上げ
 名パイロットとして呼ばれるようになると、航空用腕時計を渡す習慣がある。
 これは、航空機時代に使われていた腕時計であり
 宇宙のパイロットにとっては使いにくいと思われるかもしれないが、
 距離での計算の参考になるケースもあるし、
 何よりパイロットとしての初心、元々空を飛んでいた頃を忘れるなという戒めにもなっている。
 
 部品: 優れた空間把握能力
 名パイロットと呼ばれる彼らは、昨今は宇宙空間での戦闘を多く行っている。
 元々は地上の空中戦でその技量を高めてきた彼らは、
 宇宙空間でもその優れた空間把握能力を活かし、
 スペースデブリや敵機との彼我距離を正確に把握し宙間戦闘を行っている。
 
 部品: 経験による行動の裏付け
 パイロットの中には自身の経験知から行動に一定の傾向を設け
 その定型パターンに乗ることで時間的な優位を得て勝利するものも居る
 前線での経験が豊富な叩き上げのベテランパイロットにこそ可能といえる。
 
 部品: イエロージャンパー
 腕のいいパイロットがよく着ている黄色いジャンパー。
 誰が着始めたのか全く不明で、正式装備でもないが
 いつの間にか上官から能力を認められたパイロットに与えられるようになった。
 今ではこれを着用していることがパイロットの腕の良さの証明にまでなっている。
 余談だが、その独特のセンスから喜んで着ている人はいないとか。
 
 部品: 戦闘時の緊急対応
 戦闘時の緊急対応:
 戦闘中は多くの想定外の事象が発生する。逐次発生するトラブルに対し、
 その場その場で優先度を設定し、最適な対応を部下のパイロットに指示し、
 対応を行い続けていくスキルが名パイロットには要求される。 
 
 部品: 各種環境への対応
 各種環境への対応:
 名パイロットと呼ばれるパイロットは、陸海空宇宙すべての空間における経験を持つ。
 それぞれの経験で得たスキルを統合し、別の空間での戦闘にも活かしている
 
 部品: 高G適正
 高G適正者が戦闘機動を取ることによる疲労が少なくなる
 蓄積する疲労、状況判断の障害を減らすことにより優位に立つことが可能
 
 部品: 名パイロット(共有版)の流用実績
 このアイドレスは無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
 久珂あゆみ@FEG様の【久珂あゆみ@T20】に流用されました。
 
 部品: 長距離の移動
 「下賜された三日月刀」を持つ砂漠の騎士は、国や同胞・友などに危険が迫った場合、華族へ越境を申し出る事ができ、許可があれば単独で移動する事ができる。
 
 部品: 乗り物
 緊急出撃の際、騎士は機体、車両、馬やラクダなど、好きな乗り物を選択することもできる。ただし、日頃手をかけていなければ拒否されることがある。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "title": "砂漠の騎士(ナニワ版)",
     "part_type": "group",
     "children": [
       {
         "title": "名誉の称号",
         "description": "ナニワアームズ商藩国において、義を以て戦う者、国や社会・民衆に多大に貢献した者、苦労の多い環境で他者のため尽力した者を称えるための尊称。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "叙任",
         "description": "藩王、または摂政が叙任する。騎士となるものは藩国軍人や消防団員などが多いが、僻地の医者や助産師、伝統工芸の継承者、郵便配達人など、社会的に大きく貢献した者や苦労の多い環境で尽力した者に授与されることもある。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "褒賞",
         "description": "軍人であれば「下賜された三日月刀」が授与される。ナニワの軍籍にない民間人の場合は、自転車、車、バイク、馬、ラクダの中より、好きな乗り物を選択し受け取ることができる。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "制限",
         "description": "ナニワの軍籍にないものが砂漠の騎士に叙任された場合、大部分「戦場に立つ者」はOFFされ、ないものとして扱われる。",
         "part_type": "part",
         "expanded": true
       },
       {
         "title": "砂漠の騎士のお話",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "その昔",
             "description": "我らナニワの祖先が、遠く遥かな西国の地より世界中の砂漠を巡りながら行商していた頃。その人は居たと伝わる。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "眼差し",
             "description": "砂を避ける頭布から覗く瞳は苛烈なほどに鋭く、けれども優しい色を湛え。それはさながら、砂漠に見つかるオアシスのように。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "旅装",
             "description": "その人は、人を励まし、皆と一緒に話し合い、手助けをし、そしてまた次の助けを求める場所へ行くため、常に旅装であったと云う。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "友",
             "description": "その人は四足の友を連れ、朝に夕に語りかけ、水を分けあい、共に食事し、またブラシをかけ、よく褒めた。その友は物言わずとも、望む場所へ駆けたと云う。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "守護のため",
             "description": "腰帯には輝く三日月刀が差されていた。様々の困難を越え、その身のこなしは鋭く力強かったが、己のために抜かれることは終ぞなかった。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "和を目指し",
             "description": "その剣技と知恵は、勝つためにあるのではなかった。それは共に生きるため、どんな苦境にも諦めぬため、出来る限りを助けるためにあった。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "古くから伝わる伝承、逸話",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "定番の童話",
             "description": "ナニワアームズ建国前の放浪時代の砂漠の騎士の逸話は様々な冒険や教訓、恋物語等から成る。\n子供たちの間でも人気の物語であり、ナニワで子供が寝る前に語られる童話の定番である。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "ナニワアームズ千夜一夜物語の一節",
             "description": "”周囲を満たす砂塵の中を進む砂漠の騎士”\n”鋭い眼差しは鷹の様に毅然と行く先を見据え”\n”はためく旅装は旗の 如く隊商を導く”\n”守護の為に曲刀を抜き放ち”\n”和睦の為に曲刀を鞘に納め”\n”金打の音色を打ち鳴らす”",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "物語が語られるシーン",
             "description": "子供の催促に応じた母親が就寝前に子供に語りかける読み聞かせ、\nやわらかな朝の日差しが差し込む小さな図書館の談話室で語り部の老人による朗読会。\n逸話は絵本や書籍の形でも残されているが、朗読による読み聞かせ、口伝が主流である。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "喜びの舞踊",
             "description": "ナニワアームズ商藩国には、放浪していた商隊に大きく貢献した砂漠の騎士に纏わる逸話が、様々な形を取って今なお残っている。\n特に砂漠の騎士をモチーフとした舞踊は、祝い事や祭り等でも根強い人気を誇る演目の一つであり、\n刃を潰した模擬刀を打ち鳴らす剣舞として伝わっている。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "その起源",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "建国前の時代",
             "description": "ナニワアームズ商藩国の建国前、まだ人々が定住の地を求め放浪していた時期にまで遡る。\n放浪を続ける人々を、さまざまな障害や困難から守り導いたとされる、",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "磨きぬかれた剣技",
             "description": "三日月刀を自在に操り戦う技術を身につけている。\n長い研鑽によって磨かれた剣技は、脅威から人々を守り、道を切り開く助けとなった。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "積み重ねられた経験と知識",
             "description": "長い旅路の中で培われた知識と経験を人々と共有し、剣で打ち払えない困難とも戦ってきた。\nそれは古い時代より、経験をも知識として次の世代に受け継いで来た積み重ねの賜物でもある。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "強い団結力",
             "description": "厳しい環境と長い放浪の中で育まれた、協力して困難と闘う姿勢。\n一人では太刀打ちできなくとも、複数であたれば解決できる事がある。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "心得",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "冷静",
             "description": "常に心静かに落ち着き、冷静であれ。取り乱しては今がどのような状態か見極めることは難しく、適切に対応できない。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "口調",
             "description": "対話は大事である。そのために、言葉を選び穏やかに話すこと。乱暴な言葉を用いては、話は聞いてもらえない。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "身なり",
             "description": "礼儀正しく、清潔な身なりを心がけよ。気の緩みが表れた身なりでは信用は得られす、正しい選択も疑われるだろう。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "備え",
             "description": "素早い決断で時期を逃さぬためには、常に大事を見据え、考え、準備しておくこと。小事をも疎かにせず、よくよく考えること。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "覚悟",
             "description": "生きて、好きな事を成せ。苦しむために生きているのではない。ただ、死を覚悟せねば得られぬ望みもあると知るのは必要だ。",
             "part_type": "part"
           },
           {
             "title": "健康",
             "description": "物事は変化する。今、役立たなくともその努力はいつかどこかに繋がるものだ。常にベストの状態でいられるよう、休息を取り養生し、精進するのが良い。",
             "part_type": "part",
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "修行",
             "description": "すれば役立つと思うのは慢心である。役立たねばしないものであれば、それは必要のないものだろう。自身を見つめるのはとても難しい。",
             "part_type": "part"
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "title": "戦場に立つ者",
         "part_type": "group",
         "children": [
           {
             "title": "砂漠の騎士(ナニワ軍人)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "下賜された三日月刀",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "下賜品",
                     "description": "藩王、または摂政に、ナニワの軍籍にあるものが「砂漠の騎士」として叙任される時に拝領する。鞘には銀細工が施され、授与された者の名が入っている。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "正剣",
                     "description": "優美な曲線の刀身には重みがあり、刃が付けられた実戦のための武器である。また、これを打ち鳴らした時には勇ましく美しい音色で鳴る。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "象徴",
                     "description": "勲章的・象徴的な意味が大きいため、実戦に耐える作りになってはいるが、実際に舞踏以外に使用する者は極めて少ない。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "三日月刀",
                     "part_type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "見た目と造り",
                         "description": "三日月の形に曲がった刀身をした、両刃の短剣。鞘は刀身が抜きやすいよう長めに作られており、多くは革細工や刺繍、銀細工などで美しく装飾されている。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "意義",
                         "description": "国や民、友のために戦う意志と勇気を持つ者だけが腰帯に差すことを許される。決して私欲・私憤のためには抜かない砂漠の民の「誇り」である。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "罰則",
                         "description": "私利・私憤のために三日月刀を抜いた者、武器を持たぬものに刀身を向けた者、戦士ではない子供や女を傷つけた者、これらは卑怯者として三日月刀を持つ権利を剥奪される。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "使用制限",
                         "description": "国や家族・同胞、友を守る場合にしか抜いてはならない。ただし、祝いや喜びの舞踏をする場合にはこの限りではない。周囲には充分気をつけること。",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "expanded": false
                   }
                 ],
                 "expanded": false
               },
               {
                 "title": "砂漠の騎士の技術の復活",
                 "description": "過去の資料や口伝などから、かつての砂漠の騎士の技術を復活、継承する試みが行われている。\nその技は砂漠の騎士の精神を思い起こさせ、叙任された者は進んでより学ぼうとするという。\nまた、軍のイベントなどにおいても演舞やパレードなどで非常に人気が高い。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "砂漠・乾燥地帯での訓練",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "前提",
                     "description": "砂漠地帯では、十分な備えなしでは数時間で生死にかかわる場合もあるため、そもそも水の確保をせず放り出されること自体を避けねばならない。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "砂漠と共に",
                     "description": "ナニワで生まれた者は、多かれ少なかれ知識や経験があるだろうが、改めて砂漠と共に戦い、生きることを学ぶ。この訓練には2年以上~を要する。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "環境へ適応",
                     "description": "真昼の暑さや冬の寒さへの対応、人間の居住が難しい乾燥した環境下で最小限の消耗で活動するための工夫や知識などを改めて学び、実践する。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "砂地の特性を知る",
                     "description": "主な地形と土質、砂の成分と性質などを学ぶ。徒歩での移動のコツ、周辺環境の推測、現在地の特定、休息ポイントを探す手がかりなどに役立つ。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "現在地の把握",
                     "description": "目印となるものも少ない砂漠では、常に自身の現在地を把握しておくことは重要だ。機器が使用できない場合は、砂の様子、周囲の動植物、星の位置、季節の風の向きなどから割り出す。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "隠蔽と偽装",
                     "description": "身を隠すものが少なく、視界が開け航空機も飛行しやすいため、異変は見つかりやすく隠蔽は難しい。そのため、発見されないためのカモフラージュや、速度や方向・規模を誤認、撹乱させる偽装が重要になってくる。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "迅速な行軍",
                     "description": "砂漠地帯での長時間の待機は疲労を蓄積させるため、砂地に対応した車両、もしくはラクダや怪獣での移動が好ましい。ラクダや怪獣は砂丘も越えられ、水場を覚えているので緊急時に助かる率が高い。",
                     "part_type": "part"
                   }
                 ],
                 "expanded": false
               },
               {
                 "children": [
                   {
                     "children": [],
                     "description": "まずは自分が乗ろうとする動物の習性について理解する必要がある。これができないと騎乗するどころか蹴飛ばされてけがをする羽目になってしまう。",
                     "id": 3359,
                     "part_type": "part",
                     "title": "習性の理解"
                   },
                   {
                     "children": [],
                     "description": "騎乗に使う道具(鞍、手綱、鐙、etc)についてそれぞれの仕組みや正しい装着法、使用法などを学ぶ。これにより事故を防ぎやすくなり、また道具がない時でも代用の方法を考えるカギとなる。",
                     "id": 3360,
                     "part_type": "part",
                     "title": "道具の理解"
                   },
                   {
                     "children": [],
                     "description": "何らかの緊急事態に陥った際、乗降するのに手間取っていては自分のみならず乗騎をも危険にさらすこととなる。そのため目標の時間内に乗降できるよう訓練を行う。",
                     "id": 3361,
                     "part_type": "part",
                     "title": "素早い乗降"
                   },
                   {
                     "children": [],
                     "description": "単に自分が振り落とされないだけではなく、乗騎が走る際などに邪魔とならないようなバランスのとり方が要求される。",
                     "id": 3362,
                     "part_type": "part",
                     "title": "バランス感覚"
                   },
                   {
                     "children": [],
                     "description": "騎乗戦闘の最中に激しい動きの中でも安定した行動が行えるよう、乗騎を挟む内腿の筋肉や体幹を重点的に鍛える。",
                     "id": 3363,
                     "part_type": "part",
                     "title": "筋力トレーニング"
                   },
                   {
                     "children": [],
                     "description": "基礎を覚えた後は、いかに自分が乗る動物と心を通わせるかによってどこまで無茶ができるかが決まることになる。",
                     "id": 3364,
                     "part_type": "part",
                     "title": "心を通わせる"
                   },
                   {
                     "children": [],
                     "description": "自分の体重が増えればそれだけ乗騎にも負担がかかり、騎乗中の自分自身の負担も増える。それゆえに体重は増えすぎない程度に管理が必要となる。",
                     "id": 3365,
                     "part_type": "part",
                     "title": "体重管理"
                   },
                   {
                     "children": [],
                     "description": "手綱などを片手だけで保持して騎乗する練習。慣れないうちは片方の側に乗騎が曲がっていきやすいため、力を加えるベクトルを考える必要がある。",
                     "id": 3366,
                     "part_type": "part",
                     "title": "片手操騎"
                   },
                   {
                     "children": [],
                     "description": "手綱などを持たず両手を使える状態にしたまま騎乗する訓練。乗騎への意思伝達は足の締め付け具合や舌打ちなどの音を利用して行う。",
                     "id": 3368,
                     "part_type": "part",
                     "title": "手放操騎"
                   },
                   {
                     "children": [],
                     "description": "片手や手放しでの騎乗を行いながら、武器や弓などを用いての戦闘を行う。扱う武器の重量でバランスを崩しやすく、慣れないうちは非常に危険である。",
                     "id": 3369,
                     "part_type": "part",
                     "title": "騎乗戦闘",
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "children": [],
                     "description": "乗騎の後部にあおむけにぶら下がったり、乗騎の側面に隠れるようにして騎乗したりするなど、アクロバティックな乗り方をする。うまく行けば他者の意表を突くことができる。",
                     "id": 3370,
                     "part_type": "part",
                     "title": "曲乗り"
                   }
                 ],
                 "created_at": "2017-08-17 08:10:55.754102",
                 "description": null,
                 "id": 3358,
                 "part_type": "group",
                 "title": "騎乗戦闘訓練:3年",
                 "updated_at": "2017-08-17 09:41:15.332509",
                 "expanded": false
               },
               {
                 "title": "砂漠の騎士の白兵戦能力",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "緊急時の白兵戦闘術",
                     "description": "戦場ではパイロットとして搭乗兵器を駆る砂漠の騎士だが、不測の事態に備えて、自衛の為にその名に恥じない刀剣や素手での白兵戦闘の鍛錬も欠かさない。",
                     "part_type": "part"
                   },
                   {
                     "title": "刀剣術",
                     "part_type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "流麗な太刀筋",
                         "description": "遅滞無く、無駄無く、滑らかな太刀筋。\n強靭な足腰と力強い腕力を使って研ぎ澄まされた正確な斬撃を狙った場所に放てる。\n正確無比な太刀筋は修練の賜物である。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "鋭い踏み込み",
                         "description": "強靭な足腰による踏み込みは上半身のバランスを崩すこと無く、踏み込みによって生じた勢いをそのまま斬撃に上乗せできる。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": " 引き締まった腕",
                         "description": "バランス良く引き締まった肉付きの腕はしっかりと曲刀を保持し、\n全身のバネによる生じた力をしなやかに曲刀に伝えて力強い斬撃を放てる。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "フェイント",
                         "description": "流れるような澱みない連続攻撃の中に巧みにフェイントを織り交ぜる事で相手のガードを崩し、\n主導権を握り、攻撃のチャンスを作る。",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "不殺での対象の無力化",
                     "part_type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "急所や中枢への攻撃",
                         "description": "曲刀の背や柄、鞘、もしくは素手の拳を対象の急所に叩き込む事で衝撃を与え、\n相手の運動機能やバランス感覚を麻痺させて無力化させる。\n相手の急所を見出す観察力と狙った場所に攻撃を行える技量によって実現できる。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "弛まぬ修練による技量",
                         "description": "日々の弛まぬ反復練習によって歩くように自然な一動作として曲刀を扱える技量を維持している。\n余り怠けると腕が鈍るので辛抱強い鍛錬が重要である。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "観察力",
                         "description": "相手の行動をよく観察する事で行動時の癖や予兆を見出し、攻撃の精度を高める。\n過酷な環境である砂漠での活動で身に着けた観察力によってこれを実現させる。",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "expanded": false
                   },
                   {
                     "title": "接近戦での立ち回り",
                     "part_type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "遅滞なく動き続ける",
                         "description": "持ち前の持久力と健脚を武器に流れるように動き続ける事で相手を幻惑し、狙いを絞らせない。\n機動力を活かして主導権を握る。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "間合いを意識した立ち回り",
                         "description": "相手をよく観察し、自身の間合いと相手の攻撃手段との相性を考えて\n巧みなフットワークで最も効果的な間合いを維持する。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "臨機応変な手段の選択",
                         "description": "曲刀にこだわる事無く、状況に応じて空いてる片手でのパンチや蹴り、重心の崩し技等のような体術も絡め、場合によっては曲刀を投擲する事もある。\nこれは攻撃手段に限らず、1つの手法にこだわり過ぎずに状況に応じて手段を切り替えるという事である。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "気配察知",
                         "description": "砂漠での活動ではちょっとした油断が危機に直結する事もある(サソリや毒蛇の接近、砂嵐の兆候等)為、僅かな変化にも敏感である。\nなので戦闘時には目の前の相手だけでなく、周囲のちょっとした違和感にも常時気を配っている。\n",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "守る",
                     "part_type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "敵からの脅威を防ぐ",
                         "description": "砂漠の騎士は自身の優れた身体能力と磨き上げた戦闘技術、そして咄嗟の機転で脅威を防ぐ。\n砂漠という物資等が限られた環境下での生活で身に着けた対応力を存分に発揮させる。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "瞬発力",
                         "description": "突然の脅威に対しても、素早く危機判断に思考を切り替えて対応できる。これは訓練によって鍛えた対応力である。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "迎撃",
                         "description": "迫りくる脅威を曲刀による一撃で打ち払い、軌道を逸らす事で被害を抑える。\n但し、これらの行動はあくまで砂漠の騎士自身の技量で対応できるものに限られる。",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       }
                     ],
                     "expanded": false
                   },
                   {
                     "title": "白兵戦の為の基礎作り",
                     "part_type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "砂漠の巡回",
                         "description": "トレーニングの一環として砂漠をパトロールし、遭難者等がいないか見て回っている。\n砂漠での活動は持久力を鍛え、パトロールによって集中力と観察力の訓練になる。\nまた砂漠、特に遭難者が出やすいような過酷な場所での活動は緊急時の判断力や機転を育てる。\nちなみに2次遭難等を防ぐ為にも基本的には何人かでチームを組んで行う。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "演舞を取り入れたトレーニング",
                         "description": "バランス感覚や体幹を鍛える為のトレーニングとして演舞を取り入れている。\n但し、演舞の使い手が皆、剣の達人な訳ではないのでご用心。\nあくまでもバランス感覚や体幹の効率的なトレーニングの一環として都合が良かっただけである。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "砂地での訓練",
                         "description": "足場が悪い砂地でも十全に動けるように鍛錬を重ねる事で足腰とバランス感覚を鍛える。\nまた副次的に悪路での移動にも慣れる事が出来た。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "日課としての素振り",
                         "description": "地道ではあるが、最も基本的な訓練。\n曲刀を振る為の筋肉を鍛えると共に自然な動作で扱えるようになり、力の加減や間合いも体感的に覚える事が出来る。\nそして日々の鍛錬を欠かさない事で身に付けた技術が衰えないように維持している。\n",
                         "part_type": "part",
                         "expanded": true
                       },
                       {
                         "title": "徒手空拳での鍛錬",
                         "description": "非常時には曲刀さえも無い可能性がある為、素手での正拳突きや蹴り、関節技、投げ技、掴み技といった格闘技術を学ぶ。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "精神修練",
                         "description": "砂漠の夜は日中の灼熱の激しさとは対照的に静けさに包まれる。\nそんな日は精神統一やメンタルトレーニングに最適である。\n集中力の向上やスポーツ選手に見られるような意識的な精神状態の切り替えの為の訓練を行う。\n",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "先達からの刀剣術の指南",
                         "description": "十分な基礎体力作りが成されたと認められると砂漠の騎士の先達から代々伝わる刀剣術を教わる事となる。\nここで教わる技術、極意はしっかりとした基礎体力や土台作りが出来ていてはじめて実践的な手段として昇華されるものである。\n",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   }
                 ],
                 "expanded": false
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "title": "名パイロット(共有版)",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "パイロット(共有版)",
                 "part_type": "group",
                 "children": [
                   {
                     "title": "パイロット訓練による能力涵養",
                     "part_type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "戦闘訓練",
                         "description": "平時からの仮想敵との戦闘訓練により、想定可能な敵の構成・戦術への対応方法を学習している。\n全てを網羅している訳では無いが、体系だてて学ぶことで、その延長として柔軟に対応することを目指す。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "ブリーフィング",
                         "description": "作戦行動前に隊全体で行われる綿密な打ち合わせ。\n戦況の確認であったり、作戦行動に求められる目標であったり内容は多岐にわたるが、\nパイロットにとっては、全体の中で自分のすべきことを把握する重要な情報交換の場となる。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "パイロット準備過程の修了",
                         "description": "パイロットとはエリートであり、訓練課程により、工学、航法、通信、法規など各種の知識を身に付け\n戦場での活動はそれらに裏付けられていることが求められる。\nまた、実際の操縦技能は、初歩の操縦を訓練機により習熟した後、実機にて戦闘機動など実践に即した訓練が行われる。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "操縦経験",
                         "description": "一般的にパイロットの技量とは、機体を操縦した時間に依存する。\n特定の機体・機種に関し継続して訓練を行った時間の累積により一人前のパイロットと扱われ\n訓練部隊に組み込まれてより5年間、第一線部隊で最低1年間従事することで1人前となる。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "能力の適正検査",
                         "description": "基本的な作業能力に加え、機体操縦時のマルチタスク能力、会話への適切な対応といった検査に加え\nパイロット向けの検査、身体測定、血液検査、脳波測定、斜位測定、心電図、深視力、視野、精神内科の問診などが行われる\n精神の形質について調査され、残虐性といった社会倫理に欠けると判断されたものは不適格とされる。\n前科などの経歴も調査され、問題があるようであれば、これもまた不適格と判断される。\nこれら個人の資質を内外から徹底的に検査した後に、ベテランパイロットとの面接、実際のフライトでの最終的な適正が問われる。\nこれらの項目のためパイロット登用試験は狭き門となる。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "マニュアル把握",
                         "description": "パイロットに多彩なマニュアルは付き物である。\n随時更新されるマニュアルを把握し緊急時対応を行える事は\nパイロットの基本教養であり命を救う綱であるとともに\n最大の武器の一つである。",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "パイロットにおける一般任務",
                     "part_type": "group",
                     "children": [
                       {
                         "title": "編隊行動",
                         "description": "戦闘時に僚機と自機の位置を維持する技術。\n集団で行動するための基本スキルであり、練度を見るための目安ともなる。\n中距離での戦闘では統制射撃との組み合わせで威力を発揮する。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "自機管理",
                         "description": "機体の消耗状況の把握に長ける能力。\n戦闘中に機体の不調が発生することは即座に死を意味するため\n自機の僅かな変調から起こりうる異常を予想する。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "状況判断",
                         "description": "冷静な状況判断により、局所的な有利不利を察知する能力。\n目まぐるしく変化する状況をつぶさに捉え、次の行動を決定するための\n観察・整理を行うことで可能な限り自軍に有利な行動を選択する。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "待機任務",
                         "description": "パイロットの任務の1つ、領空(領土、領宙)侵犯に対してスクランブル発進し、これを迎撃する。\n違法に自国へ侵入を試みる軍隊・賊への牽制や哨戒、迎撃へ即時対応するための準備。\n一方で、救難を求める対象への対応も含める。\nシフト制により24時間対応可能。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "健康管理",
                         "description": "パイロットは機体の1部品としての側面が強く、健康診断で問題がある場合即座に不適格として後方勤務となる。\nそのため、常日頃より自身の健康管理に対する要求ハードルが高く設定される。",
                         "part_type": "part"
                       },
                       {
                         "title": "部隊行動基準",
                         "description": "軍隊の一員として、交戦に関する規律を明文化したもの。国際法規における交戦倫理にあたる条項を参考に\n一般市民への攻撃禁止等の基本的な倫理を定めた内容。\n敵国へ露見すると手の内を晒すこととなるため、自国の軍隊を管理する省庁と下部組織内においてのみ閲覧可能。",
                         "part_type": "part"
                       }
                     ],
                     "expanded": true
                   },
                   {
                     "title": "パイロット(共有版)の流用実績",
                     "description": "このアイドレスは無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。\n現在のところ流用実績はありません。",
                     "part_type": "part",
                     "expanded": true
                   }
                 ],
                 "expanded": false
               },
               {
                 "title": "エンブレム",
                 "description": "名パイロットは機体に自身を示すエンブレムや撃墜マークなどを示すことがある。\nこれは彼らの功績を示す格好のステータスであり、彼らの誇りでもある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "指揮能力",
                 "description": "名パイロットとは引いては優秀な指揮官としての側面を持ち合わせていることが多い。\nこれは僚機の持つポテンシャルを引き出し、隊全体の実力を多いに底上げする。\n名パイロットが居る隊では練度が向上しやすく、新たな名パイロットを生み出す要因となる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "教官経験者",
                 "description": "名パイロットは、その技能および前線での戦術的経験を重宝されるがため\n教官として後方における兵の訓練にあたる任務が与えられる。\nこれらの教官が前線に戻るとき、元生徒である兵士、あるいは士官との間では\nある種の信頼関係により発言力が増すことがある。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "隊の写真",
                 "description": "名パイロットとは多数の戦場を生き抜いてきた者ともいえる。\n戦場における僚機の脱落は常に起こり、知り合いが故人となることも少なくない。\n写真には色々な思い出が詰まっている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "勲章",
                 "description": "名パイロットと認められる客観的な証明の一つ。\n多くは隊内外からは成した功績などで認められるが\n身内以外では物品による証明が何故か求められる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "自己鍛錬",
                 "description": "名パイロットとは、裏で地道な努力を続けている者が多い。\n彼らにとって日々の鍛錬とは日常であり、気にすることはないが\nその意識しない行動によって、戦場での結果は出ている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "記念の航空用腕時計",
                 "description": "記念の航空用腕時計:\n無名騎士藩国ではパイロットがある程度の功績を上げ\n名パイロットとして呼ばれるようになると、航空用腕時計を渡す習慣がある。\nこれは、航空機時代に使われていた腕時計であり\n宇宙のパイロットにとっては使いにくいと思われるかもしれないが、\n距離での計算の参考になるケースもあるし、\n何よりパイロットとしての初心、元々空を飛んでいた頃を忘れるなという戒めにもなっている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "優れた空間把握能力",
                 "description": "名パイロットと呼ばれる彼らは、昨今は宇宙空間での戦闘を多く行っている。\n元々は地上の空中戦でその技量を高めてきた彼らは、\n宇宙空間でもその優れた空間把握能力を活かし、\nスペースデブリや敵機との彼我距離を正確に把握し宙間戦闘を行っている。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "経験による行動の裏付け",
                 "description": "パイロットの中には自身の経験知から行動に一定の傾向を設け\nその定型パターンに乗ることで時間的な優位を得て勝利するものも居る\n前線での経験が豊富な叩き上げのベテランパイロットにこそ可能といえる。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "イエロージャンパー",
                 "description": "腕のいいパイロットがよく着ている黄色いジャンパー。\n誰が着始めたのか全く不明で、正式装備でもないが\nいつの間にか上官から能力を認められたパイロットに与えられるようになった。\n今ではこれを着用していることがパイロットの腕の良さの証明にまでなっている。\n余談だが、その独特のセンスから喜んで着ている人はいないとか。",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "戦闘時の緊急対応",
                 "description": "戦闘時の緊急対応:\n戦闘中は多くの想定外の事象が発生する。逐次発生するトラブルに対し、\nその場その場で優先度を設定し、最適な対応を部下のパイロットに指示し、\n対応を行い続けていくスキルが名パイロットには要求される。 ",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "各種環境への対応",
                 "description": "各種環境への対応:\n名パイロットと呼ばれるパイロットは、陸海空宇宙すべての空間における経験を持つ。\nそれぞれの経験で得たスキルを統合し、別の空間での戦闘にも活かしている",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "高G適正",
                 "description": "高G適正者が戦闘機動を取ることによる疲労が少なくなる\n蓄積する疲労、状況判断の障害を減らすことにより優位に立つことが可能",
                 "part_type": "part"
               },
               {
                 "title": "名パイロット(共有版)の流用実績",
                 "description": "このアイドレスは無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。\n久珂あゆみ@FEG様の【久珂あゆみ@T20】に流用されました。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": false
           },
           {
             "title": "緊急出撃",
             "part_type": "group",
             "children": [
               {
                 "title": "長距離の移動",
                 "description": "「下賜された三日月刀」を持つ砂漠の騎士は、国や同胞・友などに危険が迫った場合、華族へ越境を申し出る事ができ、許可があれば単独で移動する事ができる。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               },
               {
                 "title": "乗り物",
                 "description": "緊急出撃の際、騎士は機体、車両、馬やラクダなど、好きな乗り物を選択することもできる。ただし、日頃手をかけていなければ拒否されることがある。",
                 "part_type": "part",
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": false
           }
         ],
         "expanded": true
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
最終更新:2017年08月20日 17:55