ASD daicom用内検索 / 「文章とタイトル表現」で検索した結果

検索 :
  • ウェブユーザビリティ
    ...lash 文字関連 文章とタイトル表現 イメージ関連 ユーザビリティ・テスト1 ユーザビリティ・テスト2 ユーザビリティ・テスト3 ウェブアクセシビリティ ウェブのアクセシビリティ概要 各種障害や加齢に対する理解と対応1 各種障害や加齢に対する理解と対応2 OS・ブラウザの設定と障害者支援機器について アクセシビリティ・ガイドライン概要 Web Content Accessibility Guidelines1.0概要 Web Content Accessibility Guidelines1.0具体例 Web Content Accessibility Guidelines2.0概要 米国連邦政府リハビリテーション法修正508条 JIS X 8341-1 JIS X 8341-3概要 JIS X 8341-3詳細要件 JIS X 8341-3運用 アクセシビリティ・テスト1 アク...
  • プレゼンテーションの流れ
    プレゼンテーションの流れ ウェブサイトの概略を企画書に沿って説明 SEがシステムフローについて説明 (必要な場合はシステムフロー図などを用意) デザイナーがデザイン案について説明 (自社制作のウェブサイトや既存の参考サイト、必要であればプロとタイプのウェブサイトを用意) マーケティング担当者がプロモーション案について説明 (必要な場合は資料などを用意) 当方からのクライアントに対する確認事項を聞く (運営体制など) 質疑応答 最近のプレゼンテーションでは、PowerPointに頼りがちです。会場の広さや、参加人数によって、プレゼンテーションツールを適切に使い分けなくてはいけません。 その最も良い方法は、「スクリーン」に映すものと「配布資料」の違いを理解して、適切なプレゼンテーション資料を作成することです。また、発表者の「声」も1つ...
  • ウェブサイトの種類
    ウェブサイトの種類 目的や目標、ターゲットユーザー設定が明確になった上で、それらをウェブサイトという形にするには、それぞれのウェブサイトについての特徴を理解する必要があります。 ■ポータルサイト インターネットの入り口。検索エンジンやディレクトリー型のリンク集を軸とするほか、「ニュース」、「天気予報」、「掲示板」さらには、「ショッピングモール」まで、さまざまな機能を提供しています。企業サイトを制作する場合でも、多様な情報のまとめ方や情報の表現手法などについて、是非参考にしてみてください。 ■企業サイト さまざまな規模のサイトがあります。現代の企業サイトは、「企業戦略の一環として、ビジネスを行い、また、企業価値を高める手段とする」ことを目標としています。以前は、単に、企業の情報発信の場として使用されてましたが、今では、例えば、「企業の環境に対する取り組み」なども公表要素...
  • 企業サイトの目的
    企業サイトの目的 企業サイトの「目的」は多数存在しますが、企業戦略に合わせて大きく分類すると、以下の図のようになります。 企業サイトの場合、部署間の関係もあり、どうしても複数目的が発生しがちですが、その場合も優先順位を明確にしなければなりません。 「企業戦略」としてウェブサイトを、今、どのような目的で使用するのか」をはっきりさせる事がウェブサイト制作の成功への第一歩です。 マーケティング主体 販売 BtoB企業間仕入れ マーケティング主体 販売 BtoC消費者へ販売 マーケティング主体 広告 広告 マーケティング主体 広告 キャンペーン マーケティング主体 広告 エンターテイメント マーケティング主体 サービス サポート マーケティング主体 サービス FAQ 企業情報主体 基本情報 基本情報 企業情報主体 基本情報 IR 企業情報主体 基本情報 CSR 企業情報主...
  • 企業サイトの目的による分類
    企業サイトの目的による分類 一般的に、最も制作機会の多い企業サイトについて分類します。 ■会社案内サイト 以前は、単純に紙の「会社案内」をそのまま掲載しているようなサイトが主流でしたが、時代の流れとユーザーニーズの変化により、さまざまな要素を加えていくようになりました。 ■情報提供サイト 企業活動や決算内容、新商品・新サービス、ユーザーサポート情報などを発信します。ウェブサイトは低コスト、リアルタイム性など有利な特徴を備えたメディアです。 ■EC(eコマース)サイト ECサイトとは、インターネット上で電子商取引を行なうサイトのことです。企業間での取引をおこなう「BtoB」と、消費者への販売を行なう「BtoC」があります。 ■キャンペーンサイト 新製品の発売など、一般市場でのキャンペーンに平行して、キャンペーンサイトを制作します。 ■携帯端末...
  • 音楽
    ・イントロは、歌メロ(または歌メロの若干アレンジ)を楽器隊で再現 -- コード進行 (2007-10-24 11 56 07) Ⅳ⇒Ⅲm⇒Ⅱm⇒Ⅰ 逆もアリ -- コード進行 (2007-11-30 12 00 19) Ⅰ⇒Ⅲ7⇒Ⅵm⇒Ⅰ -- コード (2007-11-30 14 00 04) Ⅰ⇒ⅠM7⇒Ⅳ⇒Ⅴ -- コード (2007-11-30 14 01 30) Ⅰ⇒Ⅰ7⇒Ⅳ⇒Ⅴ -- スムーズに7 (2007-11-30 14 02 46) Ⅰ⇒Ⅰ(onⅦ)⇒Ⅵm⇒Ⅵm(onⅤ) -- ベース音下がるコード進行 (2007-11-30 14 05 31) Ⅰ⇒Ⅰ⇒⇒Ⅳ⇒Ⅴ7 -- パンクっぽい貯め (2007-11-30 14 06 50) ...
  • サイト設計
    サイト設計 ウェブサイト制作の意義 ウェブサイトの分類 サイト構想 サイトの目的設定 ウェブサイトの目標 ユーザー設定 サイト設計プロセス ウェブサイト制作のワークフロー 企画段階概要 ヒアリング オリエンテーション プレゼンテーション 設計段階 ビジュアル・レイアウト設計 システム設計 その他の設計 制作段階概要 連絡体制と制作環境 運用段階概要 アクセスログ解析 更新手法とユーザー対応手法 サイト設計のドキュメント 企画書制作 サイトのディレクトリー構造 サイトマップの設計 ディレクトリーマップの作成 作業リストとスケジュール 見積書 スケジュール管理 品質管理 ステークホルダー
  • サイトの目的設定
    サイトの目的設定 POINTs 明確な目的を双方で共有する タグラインを使い、目的・目標をより明確化する 部署間ごとの目的には優先順位を付ける 以前は、明確な目的や目標設定もなく、「同業他社もウェブサイトを立ち上げているので、うちも形だけでも・・・」などというあやふやな意識の下で制作されたウェブサイトが数多く存在しました。 しかし、ITがビジネスにとって需要なポジションを占める現在、紙の会社案内と同様の内容だけを掲載し、更新もないまま放置してるようなウェブサイトでは、企業戦略の一環として顧客のニーズを満たす事は出来ません。 ウェブサイトを成功に導くために、まず重要な事は、目的を定めることです。明確な目的は、発注者、制作者、の思惑を1つにし、制作上でのワークフローのスムーズな進行にもつながります。また、企業サイトは部署によってウェブサイトに求めるものが違う場合が多く、そ...
  • ウェブサイトの分類
    ウェブサイト分類 POINTs ウェブサイトの位置づけと目的 企業サイトの多様化 既存の企業サイトを検証しヒントを得る 項目 ウェブサイトの種類 企業サイトの目的による分類
  • ウェブサイトの目標
    ウェブサイトの目標 POINTs 定性目標と定量目標を適切に設定できる 定性としてとらえた場合のユーザビリティの理解 ビジネス的に有効な来訪ユーザーの把握 項目 ウェブサイトの目標設定 目標の種類 定性目標としてのウェブユーザビリティ 定性目標としてのウェブアクセシビリティ 定量目標のウェブサイトへの具体的な応用例
  • ウェブサイト制作の意義
    ウェブサイト作成の意義 POINTs 制作の目的は、関係者に何らかのメリットをもたらすこと 最近のウェブ里は、その役割と目的が多様化している ウェブプロデューサーとウェブディレクターの役割の理解 項目 ウェブサイト制作に携わる前に ウェブサイト制作を請け負う 受注の判断 受注してからの意識も重要 ウェブプロデューサーとウェブディレクターの役割 多様化するウェブサイトの目的
  • ウェブサイトの目標設定
    ウェブサイトの目標設定 ウェブサイトの目的が明確になったからといって、すぐにコンテンツ制作に取りかかってよいというわけではありません。この時点では、ようやくステークホルダーが共通のスタート地点に立ったというだけで、まだゴールが見えて居ないからです。 例えば、ビールの新製品を発売する場合、「年間の販売目標を100万ケースとする」など、明確な目標の設定が必要となります。このように、ビジネス活動は基本的に目標を定め、実現可能な戦略を立案し、それにむかってステークホルダーが一丸となって進むことで、はじめて、プロジェクトが成功します。 このプロセスはウェブサイトの制作でも同じです。例えば、「インターネット上で中古のインテリア家具の物販サイトを立ち上げよう」という目的が定まったところで、「どのような層をターゲット」に、「月間どれだけの人を集め」、「どれだけの売り上げを達成することが目...
  • ビジュアルデザイン
    視覚 視覚生理学 錯視 デザイン手法 幾何学の応用 空白、余白、スペース 対比と調和 コンポジション(構成とバランス) 色の知覚と色彩心理 色彩と配色 混色について 色の属性 色の指定方法 色の対比と配色の基礎 色彩心理 設計段階 デジタルでの表現 デジタル・カラー
  • ウェブサイト制作を請け負う
    ウェブサイト制作を請け負う 世の中にウェブサイトを持っている企業は、数え切れないほどありますが、自社サイトを社内スタッフだけで制作している企業は、ほとんどありません。一般の企業はもちろん、いわゆるIT系企業でも、「ウェブサイトの制作は外部委託で」というケースが多く見受けられます。 では、クライアントはなぜ、ウェブサイト制作を外部の制作会社や広告代理店、デザイナーなどに発注するのでしょうか。もちろん、ウェブサイトを持つには、必ず何らかの目的があります。そして、自分達が期待する結果を「確実に具現化してもらえる」と思うからこそ、外部に依頼するのです。最近では、制作側でも専門化が進み、企画・設計・マネージメントを専門にするウェブディレクターと、HTMLコーティングや写真加工などをするウェブデザイナーとに分かれ、作業内容も高度化しています。 クライアントがウェブサイトに求める結果や...
  • ウェブサイト制作に携わる前に
    ウェブサイト制作に携わる前に ウェブサイトを制作する為にかかわる人数は、いったいどのくらいになるのでしょうか。 もちろん、ウェブサイトの規模や種類によっても、まるで違ってきます。 まず、制作サイドのプロジェクトチームに参加するスタッフがいます。 また、クライアントの担当者や関連するスタッフ、各部門の部長や社長、場合によっては、クライアントの仕入先や関連業者の社員など、さまざまです。これら多くの人々が、何らかの形でウェブサイトの制作に携わり、また、協力しあって、はじめて、1つのウェブサイトが出来上がります。つまり、プロジェクトに関係した全ての人に、直接的か間接的かにかかわらず、何らかのメリットもしくわ、利益を還元できるウェブサイト制作プロジェクトにしなければなりません。 総体的に見ても、インターネットを介した公共サービスの発達、教育機関への本格導入や、企業によるIR情報開示、...
  • 企画段階での決定事項の具現化
    企画段階での決定事項の具現化 いくらすばらしい企画でも、実際に完成したウェブサイトが企画の意図から離れてしまっては、ユーザーを惹きつけることはできず、絵に描いた餅に終わってしまいます。 これでは、企画段階で設定した「目標」を達成することは難しくなります。 従って、企画段階での決定事項をウェブサイトとして最適な形に具体化するため、各分野での「詳細な設計」が必要になります。そして、それらのすべてを最終的に設計書や資料としてまとめ、設計段階の成果物とします。 これを設計仕様書、またはスタイルガイドと呼びます。 企画意図から離れる具体的なケース ユーザーの気持ちが沈んでしまうような色彩設計 何を目的として作られたのか明確に伝わらないトップページ 目当ての商品やサービス、情報になかなかたどり着けないようなナビゲーション設計 商品やサービスを購入する際に生じる難...
  • 多様化するウェブサイトの目的
    多様化するウェブサイトの目的 ウェブサイトが世の中に登場して十数年がたち、世界中でたくさんのユーザーが、日々インターネットにアクセスしています。しかし、この間にインターネットというものの本質的な部分では、大きな変化があったわけではありません。とはいえ、上場企業のほとんどが1つ以上のウェブサイトを持ち、中小企業においても、さまざまな形で事業に活用し始めている中、その使用目的は、非常に多岐に渡るようになってきました。 ■ウェブサイトの目的 (1)商品情報。EC(eコマース)   自社の商品(物やサービス)を紹介、販売して利益を得る事 (2)企業・組織情報開示   企業としての公開すべきと判断された情報を開示すること   最近では、社会貢献・社会的責任などを開示することもある ウェブ技術は、日進月歩ですので、「他社が採用したから、うちも」などという動機で、新しい技術を...
  • ウェブサイト作成オファーを受けた場合
    ウェブサイト制作オファーを受けた場合 クライアントからウェブサイト制作オファーがあった場合、「何が決まっていて、何が決まっていないか」を確認しておく必要があります。 ∠制作オファー段階でのさまざまなケース まだ何も決まっていないが、とりあえず、ウェブサイトを作成したいケース 予算とアップ時期のみ決定しているケース ウェブサイトの内容と目的は明確で、具体的にウェブサイトとして「どう実現したらいいのか?」という点から相談したいケース 詳細な業務依頼書などが確定していて、ウェブサイトの設計・制作業務のみをアウトソーシングしたいケース 企画、設計、制作、運用業務などの一部分または全部をアウトソーシングしたいケース(コンテンツ制作、デザイン、プログラムなど) それぞれのケースにおいて、対応方法が全く変わってきます。 クライアントからオファーを受け、現状決まってい...
  • プロセスモデル
    プロセスモデル ウェブサイト制作のワークフロー手法には、「ウォーターフォールモデル」と「スパイラルモデル」の2つに分類されます。 ウォーターフォールモデルは、プロジェクト全体を企画、設計、制作、運用などいくつかのフェーズに分割し、後工程の作業を順次行っていく手法です。 水が滝から流れ落ちるように一直線にプロジェクトが進行するため、基本的には「前の工程へ戻ること」や、「順番を飛ばして作業を行うこと」はできません。 これに対し、 スパイラルモデルは、まずウェブサイトやシステムの一部分について設計、制作を行い、このプロトタイプサイトを検証し、問題点を解消しつつさらに設計、制作を繰り返して行う手法です。仕様の修正や工程の後戻りを考慮に入れたモデルなので、十分にテストを重ねたウェブサイトを作成することが可能です。ただし、見積もりやスケジュールなどが明確になりにくく、スタッ...
  • プレゼンテーション技法
    プレゼンテーション技法 紙の企画書を基にプレゼンテーションをする手法が一般的ですが、プロジェクターの利用が可能であれば、パソコンをしようするのも良いでしょう。 特に、eコマースサイトや管理ツールなど、複雑な操作が発生するサイトでは、操作感や画面移行をクライアントに理解してもらうために「既存のサイト」や「PowerPoint」などの使用が効果的です。また、よりイメージを具体化させるために、プロトタイプのウェブサイト(デザインカンプ)を見せることもさらに効果的です。 ウェブサイトは、近年、「専門家」かつ「細分化」されていますので、次の「プレゼンテーションの流れ」にあるように、各分野の担当者に同席してもらうと、より効果的なプレゼンテーションが可能です。
  • 定量目標のウェブサイトへの具体的な応用例
    定量目標のウェブサイトへの具体的な応用例 定量目標と聞いて真っ先に思いつくのが、ECサイトにおける「月商目標100万円」などという売り上げ目標ですが、ウェブサイトの定量目標はそれだけではありません。 次にウェブサイトならではの、「来訪ユーザー数」についての定量目標を解説します。 月間ページビュー   5万 月間日ジット     1万 月間ユニークユーザー 5,000人 ページビューは、HTMLページの観覧総数を指し、ビジットはセッションとも呼ばれ、ウェブサイト内での一連の行動をした固有のユーザーを指します。また、ユニークユーザーは、ビジットのような延べ人数ではなく、特定期間内に何人のユーザーが観覧したかを指す指標で、複数回訪問した場合も1つに数えられます。そのため、「ウェブサイトに、どれだけの人が関心を寄せているか」がより明確になります。 PageView(PV) ペ...
  • ウェブサイト制作のワークフロー
    ウェブサイト制作のワークフロー POINTs ワークフローの必要性を認識 ワークフローに沿った制作ステップの理解 適切なプロセスモデルの選択 項目 ワークフローの必要性 プロセスモデル
  • 企画段階概要_1
    企画段階概要_1 ウェブサイト制作というと、どうしてもHTMLファイルや、グラフィックツールでパーツを作成するなどの製作段階を思い浮かべてしまいます。 制作における要点は、そうした「制作」ではなく、実際には、「企画段階」や「設計段階」にあり、ここですべてが決まると言っても過言ではありません。 これは、ウェブサイトが企業戦略の一環となった証拠で、ウェブサイトを作成することが目的なのではなく、企業として「ウェブサイトで何を行うか」が重要になってきます。 実際に、ウェブサイト制作会社も、企画段階や設計段階に十分なリソースを使うように変化しています。また、クライアントも、企画や設計のスキルをウェブサイト制作会社の基準に置くようになって来ました。このように、非常に重要な意味を持つ企画段階を、どうすれば効率よく行うことが出来るのかを、これから検証していきます。 はじめに、ウ...
  • 受注してからの意識も重要
    受注してからの意識も需要 「ウェブサイトを制作する事の意味はクライアントによってさまざま」という意識を常に持ち、制作者は新しいウェブサイトの制作依頼を受けるごとに、先入観や固定概念を捨て、新鮮な気持ちでクライアントと向き合わなければなりません。 そして、まず制作に入る以前に「目的を的確に理解し」、目的を達成するために「どのようなウェブサイトを制作・運営すべきか」、また、完成までには「どのようなプロセスや情報、人材が必要か」などを、「的確に、かつ、タイムリーに提案すること」が必要です。 そのためには、クライアントの「事業や組織としての目的」、「サイトに期待する事」などをしっかりとヒアリングし、また、調査する必要があります。さらに、クライアントから見たターゲットに関する情報を十分に集めましょう。そして、クライアントの中でこれらが不明瞭な場合には、「セミナー」や「ワークショップ...
  • 実際のユーザー設定
    実際のユーザー設定 ∠インテリア雑貨の独立系ECサイトのターゲットユーザー設定 <地理的> 国:日本国内 地域:都心部中心(ブロードバンドインフラ整備済み) <デモグラフィック> 年齢:20代後半 性別:女性 世帯規模:一人暮らし 職業:OL 所得:300万円台 学歴:短大卒以上 社会階層:中流 PC経験:会社でMS Office 趣味でメール・インターネット たまに買い物もする <サイコグラフィック(心理面)> ライフスタイル:自分の生き方にこだわりを持つ モノの洗濯にポリシーを持つ パーソナリティ;個性的 衝動的 行動的 自己充足的 知的 <行動> 使用ケース:日常生活(休日や夜など) 雑誌やテレビを見るような気分で 使用頻度:月1回 ユーザーベネフィット:デザイン 個性 経済性 製品への態度:肯定的 ■地理的...
  • ユーザー設定を行うためには
    ユーザー設定を行うためには ユーザー設定を行うには、「マーケティングにおける市場細分化のための基準」を利用します。 ■マーケティングにおける市場細分化のための基準 地理的条件 デモグラフィック サイコグラフィック 行動 1.地理的条件(geo-graphics) 地域、国などの地理的単位の分類で、市場細分化の最も古典的な方法です。 ウェブサイトはグローバルなメディアなので、どうしても、こうした視点を見失いガチになりますが、取り扱う商品やサービスは、何らかの地域性を帯びる可能性が非常に高いといえるでしょう。 また、全国的に展開する通信販売などでも、実店舗近隣地域への需要が多数見込まれる場合、それらの顧客に対して特別なサービスを付加するケースもあります。例えば、「都内総量無料」などが、その例です。 2.デモグラフィック(demo-graphics) 一般的に、...
  • プログラム設計のワークフロー2
    プログラム設計のワークフロー2 1.ウェブサーバーの選定 「ホスティングサービス」を利用するか、または、自社で「独自のサーバー」の設置を検討しなければなりません。 ホスティングサービスの場合、1台のサーバーを丸ごと利用可能な「占有タイプ」と、1台のサーバーサーバーを複数で使用する「共有タイプ」が存在します。 占有タイプの場合、サーバーアプリケーションなどをインストールできるなど、自由度が高く、柔軟な運用が可能ですが、その分サーバー管理の知識が必要となります。 一方自社でサーバーを用意する場合には、ネットワークの構築やOSやウェブサーバー、メールサーバー、FTPサーバーなど、各種プログラムなどのインストール作業を自らする必要があります。また、自社サーバーを回線設備の整った「データセンター」に設置するハウジングサービスも存在します。 2.ドメインの取得 ...
  • タグラインの設定
    タグラインの設定 目的がある程度絞り込まれてきたら、サイトの「タグライン」を設定します。 「タグライン」とは、キャッチコピーを添えることで、「このサイトが何を提供しているのか」、「この企業は、競合他社のサイトと比べ、どういった点が違うのか」ということを示しています。 タグラインは、企業ロゴと一緒になった「コーポレートタグライン」がその発端ですが、現在では、サイトのヘッダー部分にタグラインを置く形でウェブで応用されています。 サイトの目的などをタグラインにすることで、ステークホルダー全体が、このウェブサイトが「誰のために、何を目的として解説されたのか」をより明瞭に知ることが可能になります。 また、目的を明確に理解することで、そのウェブサイトが自分にとって有益であるのか、そうでないのかを、的確に判断してもらうことが可能となります。
  • オリエンテーションの手順
    オリエンテーションの手順 ここまでの準備が完了したら、実際に、クライアントとのオリエンテーションを開催します。 その際には、ウェブサイト制作の直接の担当部署だけではなく、今後、ウェブサイト制作や運営にかかわる可能性のある部署や、ウェブサイトを事業や営業活動に活用していく部署などの人々にも参加を促すことが効果的です。 部署が異なると、全く違う観点からウェブサイトのプロジェクトを検討することができるため、「ウェブサイト成功へのヒントを得る」ことが多数あります。 また、初期から、オリエンテーションの場で目的やターゲットユーザーなどに共通認識を持つと、ウェブサイトプロジェクトの進行についてスムーズに企画・設計することが可能です。 一方、社内でのオリエンテーションの場合には、システムエンジニアやプログラマーもこの時期からミーティングに参加させ、必要な技術に関して、早...
  • ヒアリングシートのチェックポイント
    ヒアリングシートのチェックポイント 目的や目標が十分に絞り込まれているか? ⇒オリエンテーション時に細かくヒアリング 目的や目標とウェブサイトのサービス内容、ウェブサイトの機能、デザインに矛盾はないか? ⇒こちらが考えている内容が最適か検討する 予算や納期と目標やサイトの規模が大きくかけ離れていないか? ⇒予算や納期と目標やサイトの規模との関係をヒアリングの場で提示する リニューアルの意味があるか? ⇒オリエンテーション時に細かくヒアリング 目標達成のための運営体制が整っているかどうか?また運営に理解があるかどうか? ⇒ウェブサイトは、オープンしてからが大切であることを理解してもらう
  • 企画段階概要
    企画段階概要 POINTs 企画・設計はウェブサイト制作において最も重要な段階 ウェブサイト製作段階は、制作全体の柱となる工程 最終判断をするポイントは、ウェブサイト制作の妥当性 項目 企画段階概要_1 ウェブサイト作成オファーを受けた場合
  • ビジュアル・レイアウト設計
    ビジュアル・レイアウト設計 POINTs 視覚でとらえやすいので、クライアントの承認を得るのが難しい 情報デザイン、美術的なデザイン、色彩などの知識を動員 クライアントのビジュアルイメージを具体化させる手法の習得 ウェブサイト制作において、ビジュアル・レイアウト設計は非常に重要であり、それによってサイトの印象やユーザビリティが大きく変わってくることは言うまでもありません。 また、同時に、クライアントの承認を得るのが難しい部分でもあり、それが原因で何度も修正作業が発生し、ワークフローが停滞するケースもあります。 これは、ビジュアル・レイアウトが目に見える部分なので、ほかの分野に比べ、クライアントが専門家でなくてもさまざまな意見を言いやすい側面があるからです。しかし、ウェブサイトはインタラクティブな操作を伴うメディアですから、それらをすべて受け入れていては、大抵ん場合、ウ...
  • 受注の判断
    受注の判断 それではウェブサイト制作を受注するに当たって、まず、最初にしなければならないことは何でしょうか。 それは、まず、「どんなサイトにしようか」と考える前に、「その案件を受注してよいのか」を判断するということです。ウェブサイト制作を行なう会社でも、それぞれに得手・不得手があるものです。それを踏み越えてまでチャレンジすることが、果たして双方にとってよいのかどうか、この点をビジネスライクに判断することも、重要なポイントと言えるでしょう。そして、ウェイサイト制作会社の陥りやすい最初のミスがここにあります。
  • ワークフローの必要性
    ワークフローの必要性 神の会社案内をそのままウェブサイトに作り直す作業を「企業ウェブサイト政策」と呼んでいた時代は、細かいワークフローなどは不要でした。 制作スタッフも、デザイナーとHTMLコーダーを合わせて数人という少数体制が主でしたので、それほど綿密な制作体制を取る必要はありませんでした。 しかし、現在は、「EC(eコマース)」や「ユーザーサポート」など、ウェブサイトの目的が明確化することで、企業戦略の一環として、その規模も大規模化かつ複雑化し、それとともに、制作スタッフも大人数化および専門化・分業化してきました。 それら大勢のスタッフが効率よく連携して、多様な工程を含むウェブサイト制作を円滑に行うためには、「明確なワークフロー」と「プロジェクト管理体制」が必要になります。
  • 事前準備
    事前準備 クライアントがヒアリングシートを提出後、記載された事項を検討して、オリエンテーションの準備に入ります。 ただし、ヒアリングシートに記述されたとおりのウェブサイトを作成することが必ずしもウェブサイトの成功につながるわけではないということを念頭に置いてください。 オリエンテーション前に、「ヒアリングシートに記述された目的に問題点は無いか」、「デザイン案や機能が目的と離れてないか」などをよく分析する必要があります。また、クライアントの企業戦略に最も即したウェブサイトを企画書提出時に提案できるように、「クライントはウェブサイトで何をすべきなのか」をヒアリングシートから読み取り、その実現方法をいくつか念頭に置いた上で、それらをレジェメにまとめてオリエンテーションに臨むことが必要です。
  • システム設計
    システム設計 POINTs ウェブサイトのシステム全体の理解 プログラミングを連動させるためのサーバーに関する知識 ホスティングサービスの利点を理解 これまでのウェブサイト制作は、HTMLでの静的なコンテンツ制作が主流でした。 しかし、今日では、ネットワーク環境の整備や管理上の利便性などの要員により、コンテンツを情報に応じてさまざまに変化させる動的コンテンツが発展を遂げ、その結果、プログラムやサーバーの設計は、ウェブサイト制作上避けては通れないものとなってきています。 プログラミングやサーバー構築は、高度な専門分野にあたり、実際の設計はシステムエンジニア(SE)などが担当します。しかし、ウェブサイト制作にかかわるほかのスタッフが、まったくこの分野を知らなくていいということではありません。 特にウェブディレクターなど、ウェブサイトの進行管理やクライアントとの対応をする...
  • 目的設定の方法
    目的設定の方法 発注者側が、ただ漠然と、「物を売って儲けたい」、「多くの人々に当社を知ってもらいたい」と考えてるだけでは、価値あるウェブサイトを制作する事はできません。 明確な目的を設定するには、制作者が発注者へのヒアリングを重ね、「その目的が現在の企業目的と合致しているかどうか」や「企業戦略の手助けになるか」など、さまざまな角度から検討する必要があります。 ウェブサイト制作では、どうしても発注企業の「ウェブサイト製作担当部署」との話し合いが中心になります。できれば、「営業」など、他の部署の意見も聞いておく事で、目的をより明瞭に、そして、企業戦略に合致したものにレベルアップさせることが可能です。
  • ペルソナベース設計
    ペルソナベース設計 また、ユーザーをボリュームとしてマスにとらえるのではなく、個性を持った特定の個人を想定してウェブサイト設計を行うペルソナベース設計と呼ばれる技法があります。 例えば、インターフェース設計においては、そのテーマを制作の言語、ツール、技法に置くのではなく、ユーザーの視点やニーズ、というポイントから考察します。 この基となる考えは「行動調査」です。さまざまな「性格」を持った人間(例えば、「せっかち」、「のんき」など)を想定して、ある「操作」を行わせた場合、どのように対応し、どのように失敗したかを、「開発」、「改良」のポイントとします。この仮想ユーザーを設定するという点では、ターゲットユーザー設定に近いところもあります。 ウェブサイト設計では、それぞれ個性のあるペルソナに「ゴール」を仮定し、そこに「到達できるか」を検討します。 ユーザーをきちんと特定...
  • 運営設計
    運営設計 ウェブサイトの制作作業は、公開すれば終わりというわけではありません。「適切なユーザーサポート」や「定期的な情報発信」、「イベントの開催」などから「サーバーの管理」まで、運営後に発生するさまざまな作業をいかに効率よく行うかが、ウェブサイト成功の鍵を握っているといっても過言ではないでしょう。 また、運営に関しては費用も発生するので、「更新頻度」や「作業内容」について事前に決定しておく必要があります。 別な見方をすれば、運営段階をきちんと設計できれば、定期的な収益としてそのサイトとかかわることができます。 更新 商品の入れ替えをはじめ、「随時更新」や「定期更新」などさまざまな更新作業が発生します。更新作業の人員配備と、新商品情報などの管理・取得ルートを確保、検討しなければなりません。さらに、更新頻度によっては、「自動更新ツール」やCMS(コンテンツマネージメン...
  • 定性目標としてのウェブアクセシビリティ
    定性目標としてのウェブアクセシビリティ JIS X 8341-3「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェアおよびサービス-第3部:ウェブコンテンツ」が発効されたのを受け、ウェブサイトのアクセシビリティを確保し、より多くのユーザーに情報を提供することが求められています。 実際に、高齢者・障害者などがインターネットを通じて社会参加や物品購入などをする機械は年々増加していますので、そこにビジネスチャンスも発生しています。企業の社会的責任を果たすためにも、ぜひ、ウェブサイトのアクセシビリティを目標に設定する必要があります。 具体的には、通常のブラウザや障害者用の支援機器での「自由なブラウジングを妨げない」ようなウェブサイト制作と、「分かりやすいコンテンツづくり」の2点が挙げられます。これらの目標を実現するために、JIS X 8341-3のチェックが可能なツ...
  • マーケティング設計
    マーケティング設計 ウェブサイトを制作しただけで、ユーザーが集まってくることはありません。 ユーザーがウェブサイトの情報、製品、サービスなどに効率よく「リーチ」できるように、何らかの手段を講じる必要があります。その手段をウェブマーケティングと呼びます。
  • ビジュアル・レイアウト設計のワークフロー
    ビジュアル・レイアウト設計のワークフロー 1.理論的にきめられる部分の決定 レイアウト コンテンツ構造に最も適したレイアウト案を設計します。 色彩設計 企業のCIやコンテンツのイメージからウェブサイト全体を通しての色彩を設計します。 ナビゲーション設計 コンテンツ設計によって導き出されたサイトマップを基に、ユーザーがスムーズに目的のページに移動できるナビゲーションを設計します。その場合、こう効率の良いページ間移動を常に念頭に起きます。 2.イメージを具体化 全体のデザインイメージをクライアントにヒアリングします。 さまざまな「配色サンプル」や「既存のウェブサイト」など使用すると、クライアントが持つビジュアル部分のイメージを導き出しやすくなります。 3.実際にデザインされたホーム、コンテンツページなどを作成 理論的に設計された...
  • ウェブマーケティング
    ウェブマーケティング SEM(SearchEngineMarketing) 検索エンジンを利用してウェブサイトへ集客する方法。現在、ユーザーの80%以上が検索エンジンを使用してサイトに訪れており、これを利用したマーケティング対策は非常に重要です。ディレクトリー型検索エンジンに登録申請する方法や、ロボット型検索エンジンの検索誤と連動して広告文が表示されるPPC(ペイパークリック広告などが活用されます。 SEO(SearchEngineOptimization) ロボット型検索エンジンで、検索結果の上位に表示させる手法。ターゲットユーザーだけを効率的に集客することが可能なため、コンバージョン率が非常に高く、また、検索エンジンからの誘導は課金されないため、上手に行えば費用対効果が非常に高くなります。具体的には、ウェブサイト内のページを最適化する手法とリンクポピュラリティーに対策を...
  • ウェブ製作と法律
    著作権 インターネットと法律 著作権法の概要 著作者とは 著作者人格権 著作財産権(その1) 著作財産権(その2) 著作隣接権(その1) 著作隣接権(その2) 著作権の制限 著作権の保護期間と著作権侵害に対する法的救済 インターネット送信かかわる著作権 インターネットプログラムにかかわる著作権 インターネットサービスプロバイダの責任 キャラクター&フリー素材の使い方 インターネット関連法 ウェブサイトでの売買契約 電子商取引と特定商取引 特定商取引に関する法律による規制 電子商取引と景品表示法 各種業法との関係 ウェブサイト制作委託契約 下請代金支払遅延等防止法 個人保護法
  • ユーザー 設定
    ユーザー 設定 ウェブサイトの設計においては、ユーザビリティ、アクセシビリティの観点から「誰でも分け隔てなく、簡単に操作できる」ことが非常に重要になります。しかし、それと同時に、商用ウェブサイトでは、扱う商品やサービスの違いによって、マーケティング的な観点から、ユーザーの絞込みをしていかなければなりません。その点で、きちんとした(ターゲット)ユーザー設定が必要になります。 しかしながら、実際には、「予想しなかったユーザー」の割合が無視できない場合もあります。こうしたユーザーに対しても、十分な検討の後、リニューアルなどの際の「改善要素」として活用します。この予想外のユーザーの割合が多いことを発見するには、きちんとユーザー設定をしていることが重要です。
  • ウェブプロデューサーとウェブディレクターの役割
    ウェブプロデューサーとウェブディレクターの役割 前項まで、「制作者」、「製作会社」というくくりで話を進めてきましたが、近年、ウェブサイト制作には、非常に多くのスタッフを必要とする例が増えてきました。 ウェブサイト作成は、企業における事業部の立ち上げや製品開発にも例えられるように、市場調査や分析に始まり、問題提起、企画、資金調達、、人材の配置、設計、販売戦略、広告宣伝、販売、そして再び市場調査、という流れがあり、さまざまなステップと人材を必要とする事が理解できるでしょう。 そこで、ここではウェブサイト制作のキーマンとなるべき2人、ウェブプロデューサーとウェブディレクターの役割について定義していきます。 これまでの定義 ウェブプロデューサー ウェブディレクター ビジネス的な役割 制作現場のコントロール クライアントとの折衝 進捗管理 予算交渉~確定 スタッフ管理 コ...
  • その他の設計
    その他の設計 POINTs SEMを理解しサイトへの導線を確保 検索エンジンを効率よく広告として活かす 更新・サーバー運用などの運営設計 項目 マーケティング設計 ウェブマーケティング 運営設計
  • オリエンテーション終了後には
    オリエンテーション終了後には オリエンテーション終了後には、その内容を議事録にまとめます。 その議事録を基に、制作スタッフ内でミーティングやプレーンストーミングを行い、ウェブサイト制作の「方向性」を定めた後に、企画書を作成します。
  • 設計段階
    設計段階 POINTs 設計段階の各ステージの理解 企画から制作が離れていった失敗事例からポイントを学ぶ ウェブサイトの戦略のためにも、きちんとした設計が必要 プレゼンテーションが終了し、クライアントに企画が承認されたら、設計段階に入ります。設計段階では、以下の2点を実現しなければなりません。 企画段階での決定事項をより具体化する 製作段階をできるだけ効率よく進めるための準備をする 項目 企画段階での決定事項の具現化
  • オリエンテーション
    オリエンテーション POINTs 事前に、ヒアリングシートから起こした内容について見当する 関連部署にも参加してもらう オリエンテーションでの内容を議事録にする オリエンテーションには、「クライアント」が、ウェブサイトの要望を伝えるものと、「制作サイド」で、制作スタッフにプロジェクトの内容を伝えるものの2種類があります。 項目 事前準備 ヒアリングシートのチェックポイント オリエンテーション用レジェメ作成 オリエンテーションの手順 オリエンテーション終了後には
  • @wiki全体から「文章とタイトル表現」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索