「2007年 松虫中学2年1学期期末テスト対策~社会~」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

2007年 松虫中学2年1学期期末テスト対策~社会~」(2007/06/24 (日) 23:00:09) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

**2007年 2年 1学期期末テスト対策~社会~ ** &color(red){○秦}  戦国時代→B.C.221 &color(red){秦}が中国を統一        &color(red){始皇帝}の独裁政治          万里の長城と自分の墓を農民に作らせる &color(red){秦}→B.C.202 &color(red){漢}が中国を統一  &color(red){ヨーロッパ}との交流(シルクロード) (ローマ帝国) **&color(red){縄文時代} 狩の生活→しかし村を作り集団化    ・住居・・・&color(red){竪穴住居}    ・ゴミ捨て場・・・&color(red){貝塚}    ・縄文土器・・・(厚手でもろい)を使用 **&color(red){弥生時代} &color(red){稲作}が始まる・・・稲の収穫→&color(red){石包丁}                 稲の保存→&color(red){高床倉庫}  ○その他の特徴・・・&color(red){青銅器}(祭りに使用)            &color(red){鉄器}(実用品)            &color(red){弥生土器}うすくてかたい   ・青銅器・・・&color(red){銅剣}          &color(red){銅鐸}など **&color(red){○一世紀中頃の日本} 中国(漢)の歴史書に記入 日本(&color(red){倭})は100の小国に分立 その中の奴の国が中国へ使者→金印&color(red){「漢委奴国王」} **&color(red){○三世紀の日本} 中国の&color(red){「魏志」倭人伝}に記入 &color(red){邪馬台国}の&color(red){卑弥呼}が治める  ↓ ※魏と交流する **&color(red){○古墳時代} &color(red){奈良県}を中心とした国家の成立 →&color(red){大和王権} 王や豪族の墓・・・&color(red){古墳}          (日本独特―&color(red){前方後円墳})          古墳・・・埴輪などが並べられた          ※日本一巨大な古墳・・・&color(red){大仙古墳} **&color(red){○4~6世紀の}中国と朝鮮 ※日本は古墳時代 ・中国・・・&color(red){南北朝時代} ・朝鮮・・・北→&color(red){高句麗}       中部→&color(red){百済、新羅}       南→&color(red){加羅}              ・加羅→日本と交流 ※この時代 日本に移り住んだ人々→&color(red){渡来人}       ・渡来人・・・&color(red){漢字}              仏教              &color(red){須恵器}を伝える **&color(red){○隋と唐} 中国6世紀末・・・隋が統一   7世紀初め・・・唐が統一   ・唐→&color(red){律令}(法律)を作る→日本も真似する      &color(red){戸籍}を作り税を取る      都―&color(red){長安}(国際都市) **&color(red){○飛鳥時代} 6世紀・・・&color(red){蘇我氏}が天皇に代わり政治を行う &color(red){聖徳太子}・・・ふたたび天皇中心の世の中にするため ・&color(red){蘇我馬子}と協力し政治を行う ・&color(red){冠位十二階}・・・才能で役人を決める ・&color(red){遣隋使}・・・&color(red){小野妹子} ・仏教を広める・・・&color(red){法隆寺} ※地位 &color(red){推古天皇}の&color(red){摂政}となる **&color(red){○大化改新} &color(red){645年}・・・&color(red){中大兄皇子}と               &color(red){中臣鎌足}→蘇我氏を倒す  皇子の政治・・・&color(red){都を難波宮へうつす}          &color(red){公地公民の制度}          &color(red){戸籍をつくる}  ○&color(red){天智天皇の死}・・・跡継ぎ争い   ・&color(red){672年}&color(red){壬申の乱}    ・子 &color(red){大友皇子}    ・弟 &color(red){大海人皇子}→勝利        大海人皇子→&color(red){天武天皇となる} **&color(red){○平城京}・・・奈良時代(701年) &color(red){律令国家}の制度をととのえる  ・&color(red){2官8省}の役所(奈良)   &color(red){国司}・&color(red){群司}・&color(red){里長} 都(平城京)は、唐の都&color(red){長安}を真似する **&color(red){○律令制} &color(red){班田収授}の法・・・3歳~死ぬまで  ・&color(red){口分田}が与えられる その代わり・・・&color(red){大変重い税}(p31の図を参照) 税が重いので農民は田畑をすて、逃亡 743年&color(red){墾田永年私財法}を出す **&color(red){○摂関政治} 摂関政治・・・藤原氏の政治 9世紀・・・藤原氏は娘を天皇の妻にし、政権を握る  孫を天皇にする・・・孫が子供の時→&color(red){摂政}            孫が成人する→&color(red){関白}                   実権を握る  ・特に権力を握る→&color(red){道長}、&color(red){頼通} **&color(red){○院政} 11世紀中頃・・・藤原氏と血縁関係のない         &color(red){後三条天皇}が位につく→藤原氏が弱まる  次の&color(red){白河天皇}は&color(red){上皇}となり政治  →&color(red){院政}    ↓   天皇と上皇の&color(red){対立}(源氏、平氏の活躍)      ※貴族&color(red){寺社}も対立に参加     (&color(red){僧兵}の発生

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: