若者言葉☆WIKI内検索 / 「って感じ」で検索した結果

検索 :
  • -って感じ
    ってかんじ(って感じ) 詞 [関連語] →弱めの表現 <語義> ~であると思う。~であろう。 <経緯> 談話を曖昧にさせる若者言葉としてかねてより指摘されていた文末表現。表現自体は、「~といった感じがする」(「~と感じる」よりも主観性が弱められた「~と感じられる」に近い表現か。)の短縮であり、体言止めにすることで何らかの効果を期待したものと思われる。 <語法> 「って感じ?」と上がり調子のイントネーションになったり、「って感じぃ~」の様に末尾が伸ばされたりもする。 <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【接尾語】 ~の様である、の意。修飾される物事や状態を強調、再確認するようなニュアンスが含まれる。「その振舞いおやじって感じ。」 ○○らしい。○○ならでは。○○特有の。 〔corpusWWW070718〕っ...
  • -って感じ/コメントログ
    ギャル語っていうよりは、個人的には志村けんさんが元祖な気がしますけど。 例えばコレ(↓)の最後の方とか。 https //www.youtube.com/watch?v=3RO2mkHpNI0 amp;t=644s -- (名無しさん@おなかいっぱい。) 2020-02-14 02 16 14
  • -って話
    ってはなし(って話) [関連語] →って感じ 弱めの表現 <語義> (弱めの表現、訴えかけの語気を持たせる) <経緯> 語形的には「~という話である」 <語法> <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕 【接尾語】「~といいたい」「~ということ」の意。 〔corpusWWW07〕 名前 コメント ...

  • ...) ってかんじ(-って感じ) ってはなし(-って話) つながり(-つながり) っぱ(-っぱ) 【目次】へ戻る 見出し語 語義の簡単な説明 備考

  • ...緯> おそらく「~って感じ」のように、断定を避ける言い方が簡略化されたもので色々な語に付与することが可能。 <語法> <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕感【接尾辞】若者流の表現は、動詞の後につけて、「~したという実感」を表わす。 名前 コメント すべてのコメントを見る ...
  • ていうか
    ...うかなんかネット宗教って感じだと思うんだが」 本来的な用法。下記検索ではこの区別はできなかった。 <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【接続語、副詞】「つーか」「てか」とも。 相手の意見を暗に否定する際に用いる。 今までの展開を無視し、自分の主張をしたい時に用いる。初期の2ちゃんねるでは当時売り出し中のタレントの優香とかけて、て優香という言い回しがよく見受けられた。 〔corpusWWW070718〕ていうか3,450,000 っていうか2,670,000 てゆうか597,000 ってゆうか504,000 てゆーか1,030,000 ってゆーか778,000 ちゅーか354,000 っちゅーか121,000 ちゅうか596,000 っちゅうか155,000 つうか1,580,000 っつうか416,000 つーか3,180,000 っ...
  • 終わってる
    おわってる(終わってる) 動詞 [関連語] <語義> ①ダメだ。評価するに値しない。 ②嫌だ、嫌悪感を感じる。 <経緯> おそらく「改善の見込みが無い」「これ以上進展は望めない」→「これ以降何も無い」→「終わっている」。もともと「終わり」「お終い」という語にも、「悲劇的な結末」「改善の余地無し」「絶望的」の意で用いる用法はある。「ああ、何もかもオワリだ!」「もうオシマイだ!」 この様な意味の拡大から下記Wikiのような意味が生まれたと思われ、。 <語法> <使用場面> 程度が酷すぎて改善も見込めないものを見たときに。 <実態> 〔2007.Wiki〕【形容詞】今どき流行らない。「ダサい」の代用語。 名前 ...
  • 無い
    ない(無い) 形容詞 [関連語] →ありえない ←無し/ナシ <語義> ①駄目だ。(主観的に見て)存在意義が疑われるほど、価値の無い様だ。 ②ショックだ。なんてこった。信じられないほど、不快だ。 <経緯> おそらくこれが若者言葉として感じられる用法は、<語法>の通り。google検索で上位100件の用例であるが、これ以外の用例としては 「名詞(+係助詞ナド)+ない」存在・状態の否定。  ex) 関係などない。 指輪は無いのか。 節操ないわね。 「存在・状態の否定に準ずるもの」  ex) 仕方ない。そりゃないよ。(定型句) 「用言の未然形+ない」述語の否定  ex) 泣かないぞ。 寒くないかな。 「述語の否定に準ずるもの」  ex) 心配することないよ。 不倫ではない。見えなくもないな。 うぬぼれるんじゃない。 ...
  • 「若者言葉」とは?
    ...自然だ!」と、人によって感じる言語表現があるのも事実。厳密で、正確な定義とは言いがたいですが、一般的な国語辞書などに載っていない語形・用法の一部は、とりあえず崩れた日本語の可能性がある、とだけしておきましょう。(少なくとも一般的な国語辞書類に載っている語ならば、あえてここに掲載するまでも無いですし…) ③流行り言葉 流行り言葉にもいろいろあると思われますが、一時的で長続きしないもの、行く行くは死語になる未来が見える短命なのを特に流行り言葉ということが多いように感じます。長い目で見れば、どんな言葉も死語になるときが来る可能性があるんでしょうが、10年、いや1年前後で廃れてしまうような言葉は短命で、一時的な流行り言葉と呼ぶほか無いでしょう。 (死語という用語にも色々含意がありまして;「現在話者のいない言語、言葉の総体」を指す場合や、劇的な時代・文化の変化に伴って使用されなくなった言葉...
  • 似ない
    にない(似ない) 形容詞 [関連語] <語義> 似ていない <経緯> 似ていないの短縮とされる。 この語がWikipediaにおいて若者言葉と判断された理由としては、本来「似ている」の否定形「似ていない(似てない)」が使用されるべき環境で「似ない」が用いられると不自然であるからということがあげられるだろう。状態性の「似ている」に対して、「似る」だと意思性が感じられるためだと思われる。実際google検索では、「AはBに"似ている"」というような意思性を含まないと思われる環境での「似ない」の例が複数見られた(が、その判断の難しい用例も多く下では用例数を挙げなかった)。 この様な、不自然と感じる人もいるような変化が生じた理由としては「本来意思性とは無関係なように感じられる『似る』という現象を、あえて状態性の形式(~テイル)にする必要...
  • うち
    うち(ウチ) 人称代名詞 [関連語] ←ウチら <語義> 一人称代名詞。私。あたし。使用の場から、複数系の「ウチら」は「私とその仲間、友達グループ」「一般に女子中学生」を指すことが多いように感じられる。 <経緯> 起源は、京都語の女性の一人称「ウチ」か。あるいは日本語の人称発生原理に従って、京都語からは独立して(家の意を表わす)「うち」が人称に転用されるようになったものか。アクセントが、東京アクセントであり、語感は京都語のそれと異なる。家の意を表わす「うち」とのアクセントの相違は? <語法> 極めて人称代名詞としてプロトタイプであるように思われる。 <使用場面> 女性語。かつては中学生を中心に使用が見られたが、歳月と共に(単に使用者の年齢があがるとともに?)使用年齢層は広がっているように感じられる。 <実態> 〔2007.Wik...
  • 得意
    とくい(得意) 詞 [関連語] ⇔苦手 <語義> 好きだ。嫌いじゃない。 <経緯> 新明解国語辞典(第四版)の「得意」の項には①満足な様子②他よりも優れていて自信をもつ/自慢する様子③他よりもうまくやれる自信のあること、またその技芸、とある。おそらく従来の用法であれば、②③「~が得意だ」の~には動作性の名詞または技芸が入ったものと思われる。これが近年、「好きだ」の意味に近く~にもっと一般的な名詞も使用されるようになってきているように感じる。 これは、反対語「苦手」からの類推であると考えられる。「苦手」の場合「~が苦手だ」の~には動作性名詞や技芸も入り、その他様々な名詞を入れて「~が嫌いだ(好きじゃない)」といった意味でも使用できる。そこから、「嫌いじゃない」の意味で「得意だ」が使用されるようになったものと思われる。 「苦手」という直接的表現を避けるために生じ...
  • 速攻
    そっこう(速攻) 名詞 [関連語] →意義の形骸化 <語義> ①すぐに②急いで③(意義の形骸化) <経緯> <語法> コーパスによれば「で」との共起率が高いが、単独でも副詞として使用される。 「初心者の方でも速効で稼ぐための特選情報満載!」 「今日は寝起きそっこーラグナロク(ネットゲー)を1時間ちょいやって、即FFをやり始めますた!」 表記としては揺れが認められる。「速攻」が最多だが、①漢字変換時一番上に表示される(速攻・速効・即効・測光・側溝・測候・即行の順)②スポーツ用語として「すぐに攻撃する」の本来の意味での使用も多数③本来の「すぐに効果がある」の意味での「速効」との混同が多い④これらの漢字表記は、熟語や商標名などの中で用いられることが多い、といった特徴が挙げられる。「スピード感」のイメージを持つ「速」と、経過時間の少なさを示す「即」の...

  • ちょう(超/ちょー) [関連語] →程度表現、意義の形骸化 <語義> とても、すごく。甚だしい、すごい、とてつもない。 <経緯> 静岡方言などが起源であるらしい。漢語・術語においてはかねてより使用されていた。 <語法> <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕超(チョー)(超)【接頭辞】本来の意味に近い表現。名詞の後に付けることで「かなり」「本当に」の意を表わすが、従来と異なるのは「普通をはるかに超えた、尋常でなく」の意味を持たない使い方。(超・チョー)【副詞】(名詞・動詞・形容動詞の後に付けて)「とても」の意を強調するが、場合によってはこの限りではない。 〔2007.東京〕そろそろやや古くも感じられる。 〔corpusWWW070713〕超 418,000,000 ...
  • ちげぇ
    ちげぇ(違ぇ) 形容詞 [関連語] ←チガくて →音の転化(母音+い→ええ) <語義> 違う、異なる。正しくない。そうではない。 <経緯> 「違う」という本来動詞が形容詞化したもの。「違い」という名詞を経て、送り仮名「い」からの類推で形容詞化したとも考えられるが、その途中形態(すなわち「違う」または「違ぇ」が使用される状況での名詞「違い」が使用される可能性)が無いことから、動詞から直接形容詞化したとも考えられよう。 同様の形容詞化の例としては、古くから名詞(形容動詞?)「同じ」に連用形「同じく」があること、なやし方言においては形容動詞化接辞「~みたい(な)」に連用形「みたく」があることなどが挙げられる。 「同じ」は名詞的で、連用形としては「同じで」「同じように」または「同じに」?がある。「~みたい」には「~みたいに」という形式がある。同様に「違う」にも連用...
  • コケる
    こける(コケる) 動詞 [関連語] →スベる ウケる ズッコケ <語義> ①転ぶ、つまずく。②失敗する。③他人の失敗に対し、がっかりする。または大袈裟にがっかりすることによって、その失敗を冗談のように扱うことで失敗のマイナスイメージを解消する。 <経緯> 漫才用語か。「スベる」などの語とともに、あるいは混用から、抽象的な用法が生まれたものと思う。ズッコケなどにおける「コケる」(③)はやや古いが、例えば「ドジである」といったマイナスの事実を「ズッコケ」などと表現することでコミカルな印象を与えることになる。 <語法> <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【動詞】失敗する。強調形として後述の「ブタゴケ」がある。 〔2007.東京〕③の意味での「コケる」は、少し古い感じがする。多分、日常的には使用されない。 ...
  • 何気に
    なにげに(何気に) 副詞 [関連語] →さりげに <語義> ①何気なく ②案外、意外と <経緯> 「何気なく」が変化したものと思われるが、「何気なく~する」といった動作性の述語を修飾する①の用法よりも、軽く話し手の意外な気持ちを付加する用法の方が優勢であるように思われる。 数年前(2005頃?)の文化庁の調べでは「『何気なく』の代わりに『何気に』を使用するか」といった問い方であったが、意味的には「何気なく」とはかなり違うものといえるだろう。 下記「日本語俗語辞書」によれば、80年代に語形の変化が生じたという。その後おそらく使用頻度が増えたために意義の形骸化が生じたものと考えられる。 <語法> <使用場面> 「元々はゲーム内容目当てで買ったけど何気にイイ曲揃ってるよね。」 ②「案外」などと置き換え可能な例。 「なにげに...
  • チラ見
    ちらみ(チラ見) 名詞 [関連語] →ガン見 <語義> 少し目を向けること。 <経緯> ちらりと見る、から。「チラ見」単独では、おそらくチラチラのような動作の複数性は感じられないが、「何度もチラ見する」といった用法はありうる。 <語法> <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【名詞・サ変】少しだけ見ること。または、悟られないように目をそらす素振りをしてチラチラと見ること。 〔corpusWWW070713〕チラ見583,000 ちら見103,000 名前 コメント ...
  • キショい
    きしょい(キショい) 形容詞 [関連語] →気色悪い キモい 気持ち悪い <語義> 「キモい」と似た語感から、ほぼ同義に使用されると思われる。 <経緯> 「気色悪い」の略。古語に「気色悪し(けしきわろし)」とあるが、おそらく無関係。「気色」には「あるものに抱く感情」という語義があり、「気色悪い」が「気持ち悪い」の意で使用されるようになったのではあるまいか。辞書的な意味で言えば自分自身の体調についてもいえる「気持ち悪い」に対し、対物に関する感情を述べる「気色悪い」の方が含意を適確に表現しうるのではないか。転じて、「キモい」よりも「キショい」の方が語感のヒドさを感じるような気がするが… <語法> <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕 【形容詞】「気色悪い」の短縮形。 ...
  • -っす
    っす 助詞 [関連語] → <語義> (断定などの語気を持ち)です。 <経緯> 「です」が短縮した形式。若者言葉ながら「待遇」を意識した表現、と評されることがある。下記のようにもとは「体育会系」の間で使用されていた用語が、広く男性語として広まったものと思われる。 <語法> 「体育会系」の語としては敬語的な使用もあった可能性もあるが、広く丁寧語または丁重語として広く体言や用言の連体形に接続(ただし形容動詞は語幹に接続)。 促音の拍は短くなりつつあるように感じられる。かつては促音部がはっきりと保たれていたが、発音上「これす」「いいす」「食うす」のようにただの「す」に近くなりつつある。 <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【助動詞】体育会系(敬)語。「-です」の短縮形。「いい-よ」 〔corpusWWW07...
  • カブる
    かぶる(カブる) 動詞 [関連語] ダブる <語義> 既出の事柄と、図らずも似通った言動を取ってしまい失敗する。既出の事項とスケジュールが重なってしまう。 例) (前の人が既に用意したプレゼントと、図らずも同じプレゼントを持ってきてしまい)「ああ、カブった!」 (概略的に見て、既に馴染みの有る人物と同種の性格・性質の人物に対して)「キャラがカブってる!」 「その日、試験とカブってる!」 <経緯> 方言では? <語法> <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【動詞】いずれも「ダブる」と同義語。 予定が重なってしまう。ダブルブッキングの状態である。 似通っている。「キャラカブってる」 ...
  • 『問題な日本語』
    北原保雄編『問題な日本語--どこがおかしい?何がおかしい?』(第4刷)2005 目次より抜粋 おビールお持ちしました こちら~になります 全然いい よろしかったでしょうか っていうか すごいおいしい 知らなさそうだ コーヒーのほうをお持ちしました やむおえない 私って…じゃないですか なので 理由は特にないです みたいな 台風が上陸する可能性があります 真っ茶 いただいてください メイル/メール なにげに とんでもありません きもい・きしょい・うざい 事/こと こんにちわ/こんにちは お連れ様がお待ちになっております 二個上の先輩 話し/話 いう/ゆう これってどうよ ふいんき/ふんいき 違かった・違くて お連絡/ご連絡 耳ざわりのよい音楽 猫に餌をあげる 昔、その公園で遊んだときがる おざなり/なおざり わたし...
  • どんだけぇ
    どんだけぇ/どんだけ~ 間投詞 [関連語] → <語義> なんということだろうか。なんと甚だしいことか。 <経緯> 疑問詞「どれだけ」(≒どれほどまでに)が感嘆詞として使用されるようになったもの。2007年春ごろテレビ番組での使用がきっかけで広まったとの見方もあるが、2005年のアンケート調査での使用例も見られる。 口癖は「どんだけ~」である。流行語となっており、若者の間でも使われることがある。 また、「どんだけ~」ブームを巻き起こしたのはIKKOと言われているが、芸能人で最初に使い始めたのはFUJIWARAの藤本で、IKKOと藤本がバラエティ番組の仕事で行ったオカマバーでその店の店員の一人が使っていた口癖にまず藤本が食いつき面白がって使っていたのをIKKOも使い始めたものである事をナインティナインの岡村がナインティナインのオールナイトニッポンで語ってい...
  • おもいっきし
    おもいっきし(おもいっきし) 副詞 [関連語] 思い切り、思いっきり、おもっきし、おもっくそ <語義> 思い切り。精一杯、全く、甚だしく。 <経緯> ①「思い切る」の原義(おそらく「思いを断つ」→「考えることをやめる」?)から、②余計なことを考えずに精一杯やることを指すようになった。 ①「嫌いなシイタケを、思い切って食べてみる」 ②「たまの休みなので、思い切って羽を伸ばす」 ③従って「思い切り」はもともと未練無く、ウジウジと考えず行動に移せる様を指す名詞だったと思われる。④これが副詞として使用されるようになると、「思いっきり」という強調形も生じた。⑤現在では、これらの意味が薄れ、程度の甚だしさ・激しさを指す程度副詞となり、使用が頻繁になるとともに音も多様化していったと考えられる。④までの段階では「余計なことを考えずに~する」という様に、動詞とし...
  • 『日本語を叱る!』
    加賀野井秀一(2006)『日本語を叱る!』ちくま新書 【目次抜粋】 第一章 甘やかされた日本語を叱る 第二章 カタカナ語の濫用を叱る 第三章 漢語の濫用を叱る 第四章 歴史への無知を叱る 第五章 若者ことばを叱る 第六章 感情過多の日本語を叱る 第七章 開かれた日本語のために ― 翻訳の思想 加賀野井は近年の「日本語ブーム」が却って日本語の危機の本質を見えなくするものであると批判する。日本語の特性として加賀野井はまず「以心伝心」を、ついで「「詞―辞」構造」「(漢語・和語の)二重構造」などをあげる。こうした特性が日本語の意味に対する意識を低下させ、イメージばかりによる語用に偏ってしまったことが「閉じた日本語」を作る要因になっているとしている。 第五章 若者ことばを叱る (挙げられた語の例) ってユーカー ゴーコン イケメン ブタメシ(=ブサ...
  • さーせん(サーセン)
    さーせん(サーセン) [関連語] →音の転化、音の変化(挨拶語)、 あーざす、あーざーす <語義> すみません <経緯> すみません→すんません →[su^NmaseN]→[suuaseN]→[suaaseN]→[saaseN]か。 <語法> <使用場面> 基が比較的丁寧な語であるため目上の人物に使用される場合・丁寧さを意図して使用される場合が多いが、使用の場は限られる。比較的口語に近いブログなどの文章か、口語ならば特定の職業や団体内などにおいてなど。 <実態> 〔corpusWWW071008〕かな51,300 カナ595,000 〔はてなダイヤリー http //d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A1%BC%A5%BB%A5%F3〕071008『サーセン「すみません」のあまりにくだけた言い方をそ...
  • しゃれお
    しゃれお 名詞 [関連語] ←ジダオ →人名的な語 <語義> 服装などの着こなしが、素敵な様。またその人。 <経緯> 「オシャレ」という語が逆転した逆転語か。また「-お」によって人名的になって使用される語としても見うる。 <語法> 「彼はしゃれおだ」 という例文は2種類の解釈が可能である。語義前者とみれば、発話時点での彼の属性として評価「あの人は、普段は知らないが、少なくとも現時点では評価に値する身なりだ」。後者で見れば、一般的な性質を指し、「彼はいつでも評価に値する身なりをする人物である(従って、今ここに現われれば素敵な着衣であろうことが予想される)」 <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕 【名詞】おしゃれな男。 ...
  • 頭字語
    とうじご(頭字語) [関連語] IT MKK KY 3K トリプルK <語義> ある語をローマ字または外来語(英語)の原綴りに直し、頭文字を並べて作るタイプの略語。アルファベット圏でのこうした略語法が日本に入ってきて(U.S.A、EUなど)、それが日本語でも成されるようになった(NHK、JR、JTなど)。 用語は米川(1996,1998)による。上記のような企業・団体名としての使用が、若者言葉としての使用にも現われるようになったのはかなり前(昭和30年代?それ以前?)からであると考えられる。 頭字語の機能としては米川の指摘する緩衝機能、連帯機能という側面が強く現われると思われる。 かつては、欧米的な省略法によるカッコ良さといった機能が強かった(頭字語という省略法そのものが流行の若者言葉であり、時流に乗っていると考えられた)という側面もあった...
  • 「若者言葉☆WIKI」の編集方針、方法>
    「若者言葉☆WIKI」の編集方針、方法 当サイトでは自由にページの新規作成、加筆可能ですが次の方針に従ってもらえるとありがたいです… ◆加筆式。 基本的に、前の人の書き込みを修正するのではなく、書き込みを足していく。加筆すること、が基本になります。若者言葉はとても淀みやすいもの。一人の意見では足りない場合、それを間違っていると訂正するのではなく、さまざまな方面の意見を加えていけるのが大切だと思います。 ◆歴史と地理を追跡。 加筆の利点をさらに。2007年時点でこうだった言葉が、2008年にはもう死語!?あるいは別の用法が生まれている!?または基本語として辞書にも載るようになった!?みたいな、時間的経緯を細かに記述することも可能。同様に、使用の場所(大雑把に県区分から、電車/会社/学校みたいな使用状況まで)まで書けば地域的な変異も観察可能。東京における若者言葉は、地方から入ってきたものが...
  • KY
    けーわい(KY) [関連語] →頭字語 <語義> ①空気が読めない、場の状況に適した言動が取れない様。 ②空気読め。場の状況から適確な判断をせよ。 <経緯> 頭字語。現在の用例の少なさから、隠蔽機能を狙って使用が広まりつつあるものと思われる。google検索ではまだ用例が少なく、あっても「KYとは」という解説に用いられるのみであり、2007年現在新語誕生期にあると言えよう。 <語法> 「やっぱ、安倍ってKYなんだよー」 「私、こないだ会社で、KYって言われたんだ」 2007年現在、名詞として使用され述語になるか一語文を形成する。 <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕KY「空気読めない」または「空気読め」の略。2007年頃から流行始めた言葉 (KYの項目より) 〔corpusWWW070717〕100...
  • とか
    とか 助詞 [関連語] →弱めの表現 <語義> ①(並列)や。 ②(断定を避け、そのもの以外を否定しないということを積極的に述べる婉曲、弱めの表現)など。 ③(引用?)などと、というようなことを。 <経緯> もともとは、おそらく並列の格助詞「と」と疑問の係助詞「か」だったと思われ、「○○とか○○とか」と並列した上で他にもあることを含意する(現代語の)「や」に似た機能をもつようになったと考えられる。ただし「○○とか」と単独で現われる例も当時からあった。 その後、「とか」がさらに助詞を伴うことが出来るようになり、その事物を曖昧にする機能を持った。 ③は引用の「と」に「か」が付いたもので発生は違うと思われる。 <語法> 「WinMXとかWinnyとか、日本ではろくな扱いを受けていないP2Pですが、海外ではけっこう真面目に議論されてるんですよという...
  • コピる
    こぴる(コピる) 動詞 [関連語] → <語義> ①コピーする、コピーをとる。コピー機で複写をする。②(音楽の)プロでないバンドなどにおいて、他の、特にプロの音楽家の作風または作品に影響され、その作品などを題材に音楽活動などを行う。 <経緯> ②のように、既存のプロミュージシャンの楽曲を演目の中心におくバンドを「コピーバンド」などと呼ぶことから生じた用法か。 <語法> 「へぇ、路上(ライブ)とかやってるんすか。どんなのやってるんすか?」 「パンクとかコピってます」 ②の用法。パンクミュージックを演目としているというだけでなく、ある特定のバンドのコピーをしている(=オリジナルではない)という含意があると考えられる。 <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【動詞】英語の「copy」を動詞的にアレンジし、 模造...
  • テクる
    てくる(テクる) 動詞 [関連語] →テクい <語義> ①テクニック、技術がある。テクニック、技術が素晴らしい。上手である。 ②歩く。(非若者言葉か?) <経緯> ①その使用頻度からみて、「テクる」という動詞が先に使用され、徐々に「テクい」という語が生まれたのではないだろうか。→テクい ②「テクテク歩く」の意で、オノマトペから動詞化したもの。頻度は低い。 <語法> テイル形で使用されやすい。が、命令(上手くやれ)としても使用され、性質を示す場合ル形でも使用されるようだ。 <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【動詞】「テクニカルプレイをする」という意味。「ロナウジーニョがゴール前でテクる」等と使用。「テクっている」と使用すると、今現在技術を行使しているという動詞的意味よりむしろ、「技術がある」という意味の...

  • おとな(大人) 「大人びている」 おなちゅう(同中) 「同じ中学校」 おに(鬼) 「とても」 おふれこ(オフレコ) 「ここだけの話」 おもいっきし (異音)「おもいっきり」 おもっきし →おもいっきし おもっくそ(おもっクソ) →おもいっきし おわってる(終わってる) 「ダメだ」 おーる(オール) 「夜通し遊ぶこと」 【目次】へ戻る 見出し語 語義の簡単な説明 備考
  • テクい
    てくい(テクい) 形容詞 [関連語] →テクる テクってる <語義> (特にスポーツなどで)テクニックがあり、優れている、素晴らしい様子だ。 <経緯> 英語からの外来語テクニックが形容詞化したもの。 <語法> ①「テクいリフティングする女の子 この子、マジテクいっす。」 ②「ここがテクい!」 ③「超ハイパースケボーのテクい人たち」 ④「格ゲーになるとテクい、難しいキャラが使えないというのに関して まぁ簡単な話 やり込めば使えるようになるでしょう」 ①「(テクニックがあって)上手い」または単に「上手い」 ②おそらく「得意だ」。音が近いこともあって(意味は不明だが、選手紹介のような項目だったのでこのように解釈した)。 ③「テクニックがある」 ④「テクニック、特にいわゆる『技』がある」。または「テクニックを必要とする」。 <使用場...
  • チキる
    ちきる(チキる) 動詞 [関連語] →チキン、ビビる <語義> 脅える、脅えて出足が竦む。弱気になっておっかなびっくり行動する。 <経緯> 「チキン」に動詞化の接辞「る」が付いたもの。 <語法> 下記の様に「ている形」が使われやすい。 <使用場面> <実態> 〔corpusWWW070703〕(チキる)1,080(チキってる)6,070 名前 コメント ...
  • つえー
    つえぇ(強ぇ) 形容詞 [関連語] →すげぇ 意義の形骸化 異音(母音+い→ええ) 程度表現 <語義> ①強い ②すごい <経緯> 若者言葉化の結果、意義に形骸化が生じ、単なる強弱から離れた程度の甚だしさを指す用法も生じたものと思う。「戦闘などにおける強さ」→「勝つ力を持っている/負けさせる力を持っている」→「すごい」か。 <語法> 「事故強ぇぇ」 場面は「戦い」だが、実際の戦う相手ではなく事故によって負けさせられるという点で述べたものと思われる。 「大波乱の結果も、見てて素直に強ぇぇぇ!と言える痺れるレース。」 競馬。争いではあるが、直接的に相手に手を下す戦いでない点で、新しい用法ではあるまいかと思う。 「アニソンつえーなマジで」 完全に「戦い」などの文脈から離れた用法。 <使用場面> <実態> 〔200...
  • -系
    けい(-系) 接尾辞 [関連語] → <語義> ①~に属するヒト、モノ ②弱めの表現、~っぽい <経緯> かつて1980年代の「~族」にとってかわって使用されるようになった表現か。 <語法> <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【接尾辞】「-系統」の意から、 「-の部類に属する人」の意。「-発祥の文化」の意。例「体育会系」「渋谷系」 「-の傾向」の意。 「-っぽい」。「ヤバ-」 「-タイプ」。 名前 コメント ...
  • 出会い系サイト
    であいけいさいと(出会い系サイト) [関連語] →直アド 携帯電話やパソコンの一般使用が広まると共に生じた、(主に男女の)出会いを目的とする情報ページ。 もとは雑誌などによっても同様の情報システムは存在したが、一般にウェブ使用が広まるとその形態を変えていった。 一般の携帯機器で言えば、90年代後半「ポケベル」の普及時には無作為の電話番号にメッセージを送り「メル友」を作るといったことが始まった。これはPHSの「Pメール/PメールDX」に引き継がれる。使用者の範囲が広まるにつれて、無作為に「メル友」を探す方式が非効率になり、「出会い系サイト」が使用されるようになった。当時は男女の出会いに限らない趣味の合う友達探しなどの目的での利用も多かった。 携帯電話の普及と携帯電話でのウェブ利用の発達に伴い、「出会い系サイト」も発達したが、次第に男女の出会いを前提とし...
  • ジャイアニズム
    じゃいあにずむ(ジャイアニズム) 名詞 [関連語] →ドラえもん <語義> 横暴なものの考え方。また、横暴な考え方の人、主義。特にものの所有権をめぐって、一方的な主張によって相手を押さえ、奪うこと、ひと。 <経緯> 人気漫画キャラクターの名前に、主義をしめす英語の接辞-ismを付したもの。 <語法> <使用場面> あまり日常的に頻出とは言い難いが、決して個人的な使用ではなく広く通じうる。 <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【名詞】「お前の物は俺の物、俺の物は俺の物」というドラえもんの登場人物のジャイアンの考え方のこと。 名前 ...
  • その他
    あ~お 「あい」が「えー」となる現象 →「音の転化(母音+い→ええ)」 曖昧な言い回し→「弱めの表現」 アクセント→「超分節的な音素」 アルファベットの頭文字をとって作られた語 →「頭字語」 言い切り形容詞の副詞化 意義の形骸化 意味の希薄になった語→「意義の形骸化」 オノマトペ 音声学的な分析 音の転化 音の転化(しい→すぃ) 音の転化(母音+い→ええ) 音の転化(り→し) か~こ 確認の「~じゃないですか」を初対面の人に用いる →「確認用法の弱化」 確認用法の弱化 「カッコいい」が「カッケェ」となる現象 →「音の転化(母音+い→ええ)」 頭文字をとって作られた語 →「頭字語」 「か」に半濁音のマルをつけたやつ →「鼻濁音」 逆転語 業界用語(単語がさかさまになるもの) →「逆転語」 口癖の様に使用され意味の希薄化した語 →...
  • たりぃ
    たりぃ(タリィ) 形容詞 [関連語] →かったるい、たるい、異音(母音+い) <語義> 面倒だ。疲れなどにより億劫である。 <経緯> かったるい(「かいだる(腕弛)い」の音変化)の短縮、異音化した形。おそらくもとは身体の疲れを意味する語だったものが、心理的な嫌悪感なども示すようになったものと思う。 <語法> <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【感動詞】「かったるい」が訛った「かったりぃ」が縮まって、「面倒くさい」を意味する。 〔corpusWWW〕ゴミが多い。「かったりぃ」の他多くの別義語を拾ってしまう。 名前 ...
  • memo
    -な 【格助詞】形容動詞とは異なる言葉につける、若者流の用法。 -な人 【連語】上記「-する人」と同様、自分を客観視した言葉。 生(ナマ) 【接頭辞】憧れの著名人(芸能人・スポーツ選手など)に、テレビや写真でなく実際に会えることの意。 「-松坂(ボストン・レッドソックス)」「-KAT-TUN」 【名詞】「生意気」の略。「ナマ言ってんじゃねえ!」 なんか 【副詞】何だか。 【接続詞】特に意味は無いが、次の言葉が思い出せないときなどにつなぎに使う。 なんちゃって 【接頭辞】偽~。「-シャネル」など。 -なんで 【接続助詞】-なので。→ぼかし表現の一種。 [編集] ね ~ね? 【形容詞】「~ない?」と同義。「凄く-」 ネタ 【接尾語】「ネタ」は、現在では若者言葉でも俗語でもなく、幅広く用いられているが、「またその話か、もう聞きたくないよ」または「その筋の話ないかな?」という意味もある。 [編集]...
  • チガくて
    チガくて(違くて) 副詞 [関連語] →ちげぇ <語義> 違って、そうじゃなくて。 (詳細は→ちげぇ。) <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【形容詞】そうじゃなくて。 〔corpusWWW070702〕(ちがくて)27,200 (違くて)88,900 (チガクテ)181(チガくて)137 漢字変換で「違くて」が出ないため、漢字のほうが少ないかと思われたが予想外。多くは確かにメタ言語的(「違くて」っておかしくありませんか、など)ではあるが、確かにフツウの文脈でも「違くて」の用例が出た。全うな表現でも漢字変換で出ないこともあるので、漢字変換は関係ないか。またカタカナの少なさは、「若者言葉」であるという意識がされないほどに定着していることを指すのか?? ...
  • イケてる
    いけてる(イケてる) 動詞 [関連語] ←いかす・いかしてる ←いける <語義> 洒落ていて、格好いい様。また、流行などの観点から見て素敵である、褒められるべきである様。 <経緯> 食事が美味であることを指す「いける」のテイル形の転か。この「いける」は「(食事が、食前の不評に反して意外と大丈夫で)食べることが可能である」の転では無いか? <語法> 一段活用の自動詞。 <使用場面> <実態> 〔2007.wikipediaより〕【動詞、連体】「いかす」「ナウい」に代わって1990年代から広く使われている言葉。英俗語の【cool】と同義語。本来の意味に近いのは2.である。タイムリーなこと。 美味しい、使いでがあるなどの意。 自分の好みに合っていることの意。 ...
  • シケる
    しける(シケる) 動詞 [関連語] ⇔ウケる →スベる <語義> 「ウケ」を狙ってなされた言動が、動作主の予期に反して受け入れられず、却って白ける。 <経緯> しらける、の略か。「湿気る」(ゆえに「火がつかない」)や「時化る」などとも考えられよう。 <語法> <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕 【動詞】「つまらない言動をしたせいでシーンとする」という意味の「しらける」の略語。 (派)・・・ハイッ! 【感動詞】「シケた」際にその場に居た誰かがこのようにごまかすこともある。 (対)ウケる (派)シケPLAY 【名詞】「シケる」言動。 (派)シケ具合【名詞】「シケる」具合。 【形容詞】「シケる具合がハンパじゃない」の略語。 〔2007.東京〕聞かない。 あー、そーいう意味ねw -- (ふう) ...
  • 来てる/キてる
    きてる(来てる/キてる) 動詞(~テイル) [関連語] →程度表現 <語義> ①程度が甚だしい。すごい。 ②イカれている。 ③限界に達している。 ④生え際が後退してきている。 <経緯> おそらく「限界点・臨界点に到達している」の意で使用され始めたのではないか。③から、②①へと意味が派生、程度の甚だしさを表わすに至ったと考えられる。 <語法> 「アイツかなりキてる」文脈により、アイツはかなり怒っている/おかしい/素晴らしい、などと解釈できよう。 <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕【動詞】良い意味でも、悪い意味でも特別な状態になっている、の意。ある水準に達しているという意味合いがあり、客観的にその状態にある事柄を指して使用(「あの子かわいいな」「確かにキてるね」や「あいつの足の臭さはキている」等)。 ...
  • 身障
    しんしょう(身障) 名詞 [関連語] →しんちゃん <語義> (侮蔑語として)言動が正常でない様。 <経緯> 従来の身体にハンデのある人々を指す用語が、「差別語」として規制された、という経緯がある。この規制によってかつての「差別語」は駆逐されつつあるが、逆に替わって使用されるようになった「身体障害者」「~が不自由な人」といった語が差別的な色合いでしようされやすくなった。短縮形の「身障者」、さらに「身障」と短くなるにしたがい、差別的な意義・用法が強まる。 <語法> <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕(身体障害者)【名詞】言動等が異常な人物に対しての侮蔑語。「身ちゃん」とも言う。新潟県では主に身体と言われている事が多い。これは、言われた方に対しても、障害者に対しても侮辱している言葉である。(差別用語) ...
  • ドゥする
    どぅする(ドゥする) 動詞 [関連語] → <語義> ①(何らかの含意を込めて)する。 ②どうする <経緯> テレビタレント、ルー大柴が発生源か。英語do(する)を借用、スル動詞としたもの。単に「する」というよりは含みを持って用いられる。 ただし、WWW検索では疑問としての「どうする?」不定の意での「どうする(ことも…)」などの用例が多数検出された。「ドゥする」という、入力上労力のかかる表記法を選んでいることから、これが①の意と同源である可能性が高いが、実際のところ用法が不明確で②のような意味で用いられるようになったと考えられる。 <語法> <使用場面> <実態> 〔2007.Wikipediaより〕 【動詞】行動を起こすこと。英語のdoから発した。 【用例】「これドゥしていいすか?」「ドゥしちゃってよ。」 〔corpusW...
  • オフレコ
    おふれこ(オフレコ) 名詞 [関連語] ここだけの話、カット、オンエア →放送業界用語 <語義> ここだけの話。他言は無用。今この場でのみ公開できる秘密の話。 <経緯> OFF RECORDING(オフ・レコーディング)の略語で、放送業界で使用される業界用語。番組収録時、出演者の会話に放送することが不適切な内容(特に個人的に知っている秘密や事実、推測など)について録音・録画を避ける(結果的に放送しないようにする)こと。実際の放送などで、冗談または話題への引付けを狙ってわざと「オフレコで」が使用されることがあり、次第に単に軽く「秘密」の意味で一般にも使用されるようになった。 <語法> 「(この話)オフレコで(お願いします)。」などの形が多数。通常の名詞としても使用可能。 <使用場面> もともと業界用語という性格を残しているためか、若者言葉とし...
  • @wiki全体から「って感じ」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索